まりおの脱力系お片付けブログ -14ページ目

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

世間では「捨てろ捨てろ」の大合唱だけど、超絶お気に入りじゃないけど、だからこそ「気負わず使えて楽」だったりする事ってあるじゃない?

 

体脂肪ゼロのストイックボディばかりがモテるわけじゃない。

 

 

おはようございます。

脱力系ライフオーガナイザー

徳島お片付けラボ

エクリュ+竹内真理です。

 

今日の過去記事ピックアップはこちら。

「捨てる」「お気に入りだけを持つ」

楽にスッキリ暮らすためには必要な事ではあるけれど、


別にそこをみんなが目指す必要も、特にないんじゃないか。

 

というお話(^^♪

 

 

つまり大切な事は「捨てる」という行為ではなくて

自分で意識して判断し、選択する事が大事、て事かな。

 

 

お気に入りを詰め込んだクローゼットを作りたい。

まずは簡単にレイアウト。さてこれからどうするか。


 

苦手を克服するなら、まず相手を知る事。

「片付けって何?」にあなたは答えられる?

 

おはようございます。

脱力系ライフオーガナイザー

徳島お片付けラボ

エクリュ+竹内真理です。

 

 

片付けという言葉の「影の薄さ」に

常々不思議感を抱いていた私。

 

どうやら「掃除」のカテゴリーの中に「片付け」はいれこまれていたのね。

 

でも、そんな影がうすいやつが、

実は地味にみんなにダメージを与えていたなんて。

 

だから、いまこそ根本的に「片付け」というものに向き合おう。

んでもって、ちゃんと理解し、取り組もう。

 

 

片付けは「めんどくさい」「やらなくても死なないもの」だけではなくて

 

自分を大切にするための工程の一つ

 

だからね(^^)/✨

 

 

 

仕事が終わったあと、夕暮れを待ちながらまったりとコーヒーを飲む。最高✨。友人宅だけども。


白いボックス収納に恨みは特にないんですが・・・

昨今の「インスタ収納テクニック」の流行は、意外な弊害を生んでいると思っちゃうわけ。

 

例えるなら、「外見ばかりを磨いて、中身を磨かない人」みたいな❓

 

ボックスに入れたから片付いている、なんて思うな❗️

 

 

 

 

なーんて、、

 

 

はい、すいません。

 

 

今日のブログはこちらから。

 

 

引っ越しオーガナイズのご感想✨めちゃくちゃたくさん書いてくれた^ ^✨❤️


収納内部に「スキマ」を作るのは、めちゃくちゃ大事だが、几帳面な人ほどやりにくい。

 

 

おはようございます。

ブログ更新頻度が下がります、と言っておきながら

さみしくてブログを更新してしまう

脱力系ライフオーガナイザー

徳島お片付けラボ

エクリュ+竹内真理です。

 

 

いやね。時間が無くても

「過去記事をピックアップすればいいんじゃないかな」

と思いついたもので・・・(^^)/

 

 

 

昔に書いた事とか、すぐに忘れちゃう私だけど

結構いい事書いてる時もあるんだよ・・・・

 

 

と言う事で、

今日のピックアップ記事はこちら。

 

 

お気に入り✨まめちギャラリー


頑張りは一年後にあらぬ方向から成果がやってくる。

 

 

 

おはようございます。

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

 

 

ブログ更新があまりにも少なくなっているので、一部ではなんか心配されてるみたい💦確かに私も大好きなブログが更新されていないと寂しくなって、心配になったりするから、一応私も、ここんところの更新頻度が遅い理由を言い訳がましくかいてみました💦

 

でも、私、これって

「良い運を引き寄せる」ために大事な事かもしれないって思ったんです。

 

気になるブログの続きはこちらから

 

春!さあ、ばんばん夢を叶えていきましょう!!
そのために今からやれる超現実的かつ効果的な行動の一つは、コレ!!



こんにちは😃

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片づけラボ
エクリュプラス竹内真理です。



くつしたが引き出しの中でぐちゃぐちゃになるーーー!という方必見!スッキリ靴下引き出しを手に入れて、朝の靴下選びが楽しくなる超簡単な方法を教えます!

 

 

おはようございます。

脱力系ライフオーガナイザー

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

 

友人から「靴下収納どうしてる?」て相談されて

 

「むずいな」と思ったけど

 

そもそも、靴下収納に困るって、

 

「靴下いっぱい持ちすぎ問題」なんではないか・・・。

 

 

片付けサポートに行っても、しばらく靴下買わなくていいんじゃない・・・というくらいの分量を、けっこうみんな持っているもので、

 

結局はそこなんじゃないかと。

 

 

でもね。捨てろって話じゃないよ。

 

 

 

「捨てない」片付け「靴下バージョン」はこちらから↓

 

収納本、使いこなせてる❓

 

 

 

おはようございます。

脱力系ライフオーガナイザー

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

 

 

収納本って、買うとモチベーションが上がります。

私も書いましたよ、昔。

 

憧れて熟読した本もたくさんあります。

 

そのまんま真似して買ったものもあれば、

読むだけで満足して実践していないものもある。

 

自分に合う本に出会えたら

それは一生の財産になる。

 

それは片付け・収納の本以外にも言えることで

本を参考にすることを否定してるんじゃないんだよ。

 

 

でも、素敵写真とセットになって「こうすると片付きますよ」と書かれていると、権威性があるだけに、その本の通りにできない自分を責める場合があるみたい。

 

 

素敵情報が溢れる今、

「情報を疑う目」や

「斜めに情報を見る目」は

 

ちょっとひねくれものに見えるかもしれないけど、

必要なんじゃないかなーと常々思うの。

 

 

「ほんまかいな」

 

「実際どうなの❓」

 

 

片付けが苦手だからといっても、

「生活者」としてあなたは十分に経験を積んでいるんだから

自分の意見でものを見て、

自分なりの判断をすることを手放しちゃいかんと思う。

 

 

どんなに綺麗でも

めんどくさい収納方法は無理。

 

じゃあ、自分ならばどうするか。

 

 

そんなことを考えてみてはどうだろうかという提言。

 

 

ブログの続きはこちらから

 


桜咲いた🌸