まりおの脱力系お片付けブログ -13ページ目

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

服が捨てられない。
服が片付けられない。
片付けの悩みランキング上位3には必ず入る
クローゼットのお悩みが自然に無くなるとしたら?



こんにちは!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片づけラボ
エクリュプラス竹内真理です。


エシカルファッションの勉強は
今は高校でしっかり伝えていくべき課題です。

服に対する意識は
子供側から変わって来る。

大人の意識が過去のまんまじゃあ
恥ずかしいかもよー。


おはようございます。

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

 

昨日は海鮮バーベキューのお店に行ってきました!

海の幸のぷりぷりに大感激いたしました✨




めちゃうま。



 

今年のゴールデンウィークは遊びまくりだな!

 


最高!!!




 

 

ブログの続きはこちらから

 

おはようございます。

脱力系ライフオーガナイザー

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

 

家の中が別に全て片付いていなくても

見えるところのポイントをしっかり押さえていれば

十分に「スッキリおしゃれに暮らしている人」に見せる事は可能です。



 

つーか、

私なんて、まさにそれでずっと生きてきているわけで

 

引き出しの中なんて、

大概の場合グちゃついております。

 

いいんですよ。

お客様は引き出しの中まで見ないから。えへ^ ^。



 

 

というわけで、今日は過去記事リライト編。

「この記事読んだ事ある!」という希少な方にはプレゼントを差し上げますのでコメント下さい。

 

 

柄のある皿を上手く使いこなすセンスがほしい。


「素敵」に憧れるのは要注意?

私達の抱える際限無い「劣等感」を産む原因とは。

 

 

こんにちは

脱力系ライフオーガナイザー

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

 

商品を受け取る時に

笑顔で「ありがとう」と言える人と

無言でブスっとした顔で受け取り去っていくお客様だと

 

後者のお客様のほうが断然「不幸そう」だよね。

 

こちらの勝手な推測だけど

ほぼ99%当たっていると思わない?

 

 

笑顔はまわりも幸せにする。

 

私はそんな笑顔の人をめちゃ増やしたいって思うんだよね。

 

もちろん、自分が気持ちよくなるために!

 

 

 

今日は無駄な苦しみや不幸を招く以外な伏兵のお話。

 


YouTubeで学んだ写真撮影テクニックを使ってみた。

他人と比較されるのは気持ちいいもんじゃないよね。

自分で自分を他人と比較するのも苦しい。

そんな楽しくないサイクル、なんで終わりにさせられないの?

今日は「比較の罠」からの脱出について。

 

 

おはようございます。

ゴールデンウィーク楽しみ中の

徳島お片付けラボ

エクリュ+竹内真理です。

 

昨日は久々に帰ってきた息子と

母キヌヨと三人で美味しいうどんを食べに。



 

それからついでに屋島。



 



屋島の展望台がおしゃれになっていてびっくりしました。

 



 

そんなこんなで

今日のブログの続きはこちら。

 

 

ちょっとの違いが大きな違い。・・・だと思っているのは自分だけかもしれないけども、それで気分が良くなるなら安いもんだ。ディスプレイは自己満の世界。だからこそこだわって楽しんで✨

 

 

おはようございます。

脱力系ライフオーガナイザー

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

 

片付けをいくらきっちりしていても、

それだけで素敵に見えるとは限らない・・・というのが

片付けとインテリアの境目の難しいところ。

 

 

ものを厳選して、定位置を決めて、片付けの分野でやるべきことが終わってきたら、ちょっとインテリアの世界で楽しみましょう。

 

魅せ方はほんとに、ちょっとした微調整。

「そこ❓」というような些細なポイントで失点していたら勿体無い❗️

 

まあ、私個人の感覚なんではありますが💨

 

 

ということで、今回は

イラスト付きで❗️

ブログの続きはこちらから

 

片付けに悩む人って、ついつい「だらしない自分」を責めてしまいがちなんだけど

そこが要注意ポイントで、実はそれを一番やってはいけないんだよね。

 

ではどうすればいいかって、

 

「優しく抱きしめる」

 

え、どゆうこと?

自分を抱きしめるって、ヤバくない?

 

 

とおもったあなたはこちら。

ブログの続きは↓

 

 


緑モリモリ!マイガーデン。

友達や親戚からバンバンやってくる子供服のおさがりは、ただでさえ片付けする余力が少ない子育て中のママの隠れた悩みの一つとなっています。

 

どれもこれもかわいくて選べない💦

わかるけどねぇーーーー💦

 

でもさ、ここは一つ、

なんとか頑張って

問題解決しようよ。

 

超絶楽な方法を考えてみましたから。

 

 

ブログのつづきはこちらから。

 

 

 


文化の森、滝のプロジェクションマッピング。

インテリアセンスを磨く方法は?→好きなテイストをマネしてみる事。

「自分らしいインテリア」を作る秘訣は?→複数の「好き」をミックスする事。

 

こんにちは!

徳島お片付けラボ

エクリュ+竹内真理です。

 

 

過去記事をリライトしてアップする作戦をしてみているんですが

なんだかんだと逆に時間がかかるのはこれいかに・・・・。

 

 

とりあえず今日は「自分らしいインテリア」の作り方について。

 

続きはこちら。

 




カキフライ食べた。幸せすぎる美味しさだった。
「服」ってこんなにも長持ちするもんなんだ。
古着の世界はまだまだ知り始めたばかりだけど、
奥が深くて、何より楽しい!!


おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片づけラボ
エクリュプラス竹内真理です^ ^。


一年着ないなら手放す。

片付けをしたら、ゴミ袋に何袋も
「着ない服」が出ます。



その服の役目が終わったんだから、仕方がないと思うけど、


一方で

ずーっと捨てられず、価値が落ちないと言う、全く違うサイクルで存在する服もあるんだ。


どっちを選ぶかは、人それぞれの価値観だけど、選択肢が増えるのは良い事だ。



少なくとも、私にとって古着はあまり身近な存在じゃなかった。それはいろいろ知らない事が多かったからで、


知れば魅力も理解できるようになってきた。




世界が広がるって、ステキな事^ ^❤️