めんどくさがり屋さんのための「定位置までの戻し方」 | まりおの脱力系お片付けブログ

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

こんばんわー!

 

「めんどくさい」事が大嫌いな

家作り収納コンサルタント

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理です!

 

 

片付いている部屋を維持するためには、

「モノを定位置まで戻す」事が、どうしても必須です。

 

楽に維持する・・とはいっても、それは「いかに極限まで楽に戻せる定位置を作るか。」という話であって、

出したモノは、元の場所に戻さないと散らかるのは当たり前でございます。

 

 

 

しかし、

 

 

 

「それがめんどくさいんじゃーーー(T_T)」と思うあなた。

 

今日はとっておきの方法をお伝えいたします。

 

 

 

それは、「動くついでに定位置の中間地点まで、モノを移動させる。」です。

 

 

つまり、トイレに行くとき、新聞を取りに行くとき、コーヒーを入れに行くとき。

 

人間は、自分のやりたい事のためには苦も無く動きます。

 

 

 

そのついでに

 

目の前にある脱ぎっぱなしの上着一枚、輪ゴム一つを、

定位置までは持っていけなくても、

 

その中間地点まででいいから「運ぶ」という事。

 

(この「ついで行動」ってのを、片付けられないうちの娘とかは、驚くほどやりません。

立つんだったら、目の前の皿を持っていかんか――い💦と心で叫ぶ事多々。)

 

 

 

 

机の上にあった輪ゴムを、いったんキッチンカウンターまで運んでおいて、

 

その後、別のタイミングで、食器を洗うついでに、輪ゴムをキッチン後ろの引き出しの定位置まで入れればOK。

 

 

 

「定位置に戻さなければ…(*_*)」と思うと負担になって、全てが嫌になるよりは、

 

途中まででもいいから、定位置の近くまで運んでおく事で、

 

ぐんと戻しやすくなります(^^)/

 

 

 

 

 

そのうち、「途中までと思ったけど、もう定位置まで戻しちゃったほうが早いわ。」と

 

思う可能性も大。

 

 

 

「使った後、もとに戻せない~」とお悩みの方。ぜひお試しください。

 

 

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理

 

 

 

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理