お客様に、「一度お片付けをしても、その都度整理しないと、維持できないのでは?」というお声を頂きました。
そうです✨そのとーり('ω')ノ!
もちろん、片付けはしないと、もとには戻りません。
ただ、オーガナイズした後は、
「片付けたい✨」と思う気持ちと
「楽に戻せる仕組み」が出来上がる✨
という事です。
たとえば、
暮らしの中では、毎日きれいにしている人でも、
すこーしずつ小さなものが溜まっていきがちです。
特に、ちょっと隠れている場所とかは要注意。

紙袋や、頂きものアイテムは地味に溜まっていきますし、
始めに置いた場所が問題があると、
後から上にどんどんと物が重なり合って、
取り出せなくなって、
使いたくても使えなくなっていたホットプレート・・などなど。
それを一旦リセットかけて、
一から仕組みを作り直すのが、ライフオーガナイズです。
もちろん、現状でうまくいっている場所は、そのままの位置をキープ。
「何が不便で、何はノンストレスなのか。」
自分では日常になっていて、あいまいで把握できない所を、
第三者の目と
ヒアリングで掘り下げて、思考の整理をしていくうちに、
お客様にとってのベストの定位置を割り出す事が出来る。
お子様が自分のスペースとして使っているエリアはそのままの位置に。
ビニール袋の位置も、変えずに収納方法だけを変える。
取り出しにくかったホットプレートの定位置は変える。
使わないけど、置いて置きたい頂きものは、高い場所に保管。
ご主人様がたまに使っている小物も、場所は変えずに。
いらないモノを見極め、
大切なものだけを、取り出しやすく。
そして↓

「オーガナイズして、もう半月くらいたつけど、いまだにパントリーに入るたびにうきうきする!子供も『ほんとにスッキリしてきれいだよねーっ』て、何度も言ってるよ✨」
とのこと(*´з`)。ありがたい限りです♡
ライフオーガナイザーは、
お客様のライフスタイルに沿って、より
維持しやすいお片付けの仕組みを作る専門家
です。
あなたが、もし、お片付けをしてもすぐに散らかり、もとに戻すのに手間がかかると思っているとしたら、
■物に定位置がなく、ただやみくもに空いたスペースに物を積みかさねているか、
■定位置はあるのだが、
必要ではないモノまで所有しているから、物量が多く、
スペースにゆとりがないのでしまうのが大変か、
これらのどちらかかもしれません。
「定位置」と「物量の調整」を、
あなたの思考を整理をしながら、希望を引き出して仕組みを作ります。
お片付けのご相談はこちらから('ω')ノ
http://ameblo.jp/ecru-plus/theme-10083069503.html
サービスメニュー
http://ameblo.jp/ecru-plus/theme-10084342122.html
お問い合わせフォーム