母子家庭にオーガナイズを。 | まりおの脱力系お片付けブログ

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

徳島お片付けラボ・エクリュプラス竹内真理です。

今日はある人の代理で「母子寡婦福祉大会」に行ってきました。



何らかの理由で母子家庭になる。最近では特にめずらしいことではありません。



一人で父親と母親の両方の役をしなくてはいけないので、必然的に忙しくなるし、

もし、それが自分で選んだ道だったとしても、どうしても自己肯定感が低くなりがち。



今でも行政が様々なサポート事業をしてくれていますが、

ライフオーガナイズにも、母子家庭をサポート出来る事がたくさんあるのではないかと思いました。



ライフオーガナイズって、「お片付け代行サービス」というイメージもいまだ強いから、

お金持ちセレブしか利用しないんじゃないか、という印象を持つ方も多いですが、


本当は、一生懸命頑張って、頑張って、

自分の時間もなくて、

ちゃんとできていない自分てだめだーなんて、自己否定に陥ってしまったり、

でも、きちんとしたい、

子育てもちゃんとしたい、

立派な親といわれたい。

でも、余裕がなくてイライラしちゃって

子供にまた怒っちゃった。

・・・・


そんな、お母さんにこそ、知ってもらいたいことなのです。



高いお金を払って、お片付けをサボるためのものじゃない。



自分というものを知って、認めて、

今後の暮らしを幸せなものにするための技術なんです。



まずは、お母さんに知ってもらいたい。そして自分の軸をしっかりと持ってもらいたい。


そして、次は母子家庭の子供たちに。

子供たちは、頑張っているお母さんの助けになりたいと思っている。

もし、自分達がしっかりとお手伝いできたら、どんなにお母さんは喜ぶだろう。


お手伝いしやすい仕組み、

そして、そのためのマインドづくり。


それはライフオーガナイズでなければ、出来ない事だと思います。



そして、ゆくゆくは、母子家庭をとりまく環境を、

つまりは世の中の人すべてが、



「自分の価値観を相手に押し付けない」というスタンスを知ること。



無意識でおこなわれる「母子家庭のイメージ」のレッテル貼りは、なかなか無くならないでしょうが、

それを口にするかどうか一瞬考える。

自分の抱く相手に対するイメージを「真実」と思い込む危険性に気づく。



そんなことからでいいので、オーガナイズを通して、意識を変えるきっかけ作りができたらなあと思っています。



言いたいことが山積みで、いまだコンテンツ作りが迷走中の私ですが、

6月12日日曜日に

徳島県総合教育センターにて開催される「女性のためのスキルアップ講座」
その中の一部セミナーを一部担当させていただきます。

「思考の整理から始まるお片付け~ライフオーガナイズで人生を楽しく~」



生涯学習の一環として、ライフオーガナイズを採用してくださった徳島県教育委員会の方には本当に感謝しております!

一人でも多くの方の心に、ライフオーガナイズのエッセンスが伝わりますように。



{B004AF0B-0CB9-4983-8C35-C257EEE5DD9F}









http://ameblo.jp/ecru-plus/theme-10083069503.html
サービスメニュー

http://ameblo.jp/ecru-plus/theme-10084342122.html
お問い合わせフォーム