久々の良いお天気(^_^)💖
今日は窓拭きをしました✨
目立つ汚れをブラインドでうっすら隠し通していましたが、一念発起して決行!
皆様はどれくらいの頻度で窓拭きしてるんだろ…💦
昔は今よりも更に嫌いだった窓拭きでしたが、
ハウスクリーニングの仕事を覚えてからは窓拭き、好きになりました。
取り掛かるのはおっくうだけど、
やり始めると、あっと言うまにピカピカになるので楽しいのです(^_^)💖
その秘訣はやはり、道具!
本当はモップのかわりにT字のモフモフのスポンジアイテムを使うんだけど、近所には売っていないので、代用💦多少使いにくいけど、まあ大丈夫。
キッチン用洗剤を少し入れた水をモップにつけて、ワイルドにゴシゴシ。
一通りなでる程度で普通の汚れならオッケー!
その後、スクイージで水気を切ります。
(プロがやってる8の字切りがやはりベスト。水の線がほとんど残らないから、後は窓枠のふちを雑巾でなぞるだけで完了する。
垂直に切る方法でも全然大丈夫だが、真ん中に筋が残るので雑巾で拭く羽目になる。8の字切り、なんかかっこいーし、できたら自己満足できるのでオススメ(^_^))
雑巾で窓枠をふきあげ、垂れた水でサッシの溝もパパっと拭いたらおわり。
マツイ棒よりも繊細な仕事をします。
カルキのカリカリ、換気扇の頑固な油汚れなどのゴッツイ汚れも、この子がいれば逆に楽しくなるくらいよく落ちる。楽しくてやり過ぎるとキズをつけるので要注意。
なんでもそうだけど(私だけかもしれないけど)
家事って、やり始めるまでは超めんどくさい。
でも、無理やりにでもバケツに水を汲んでしまったりして行動にうつすと、あっさり出来ちゃうもんで、しかも案外楽しいもんです。
プロの技には、無駄を省き、綺麗に仕上がる秘訣がいっぱい。
てきとーにやればいいや…と言う、ダルいスタンスでやるとダルいまんま終わりますが、
プロ意識を持って本格的に取り組めば、
今までにはない達成感が味わえるかもしれませんよー(^_^)💖
掃除をしたら心までスッキリすると言うのは、月並みな言葉ですが、
ホント、不思議なくらいの効果です。
おうちセミナーをただいま準備中ですが、
オーガナイズだけじゃなく、初心に返ってハウスキーピング術もやろうかな、と改めて思いました(^_^)。
今まで、やってそうで、やっていなかった「おうちセミナー」。
楽しそうな内容を練って、夏頃までにはスタートさせます。
お楽しみに✨