収納方法をレベルアップする技とは。 | まりおの脱力系お片付けブログ

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

徳島お片付けラボ・エクリュプラス竹内真理です(*'ω'*)

ライフオーガナイズでは、自分に取って無理めな収納方法は採用しません。

どんなにきれいに仕上がったとしても、ご自分で維持できなければ、意味がないからです。



服を畳むのが嫌いな人には、たたまない方法を。

引き出しに入れるのが面倒だと感じる人は、カゴにいれる方法を。



できるだけ、楽ちんと感じられる収納方法を採用します。


でも、楽ちん収納て一口にいっても、「しまうのが楽」と「選ぶのが楽」の二種類あるんですよね…(*´з`)。

始めはハードルを低く、「しまうのが楽」な収納にしておいたとしても、

いつか「選ぶのが楽」にシフトしていくのが、

本当の意味での「楽な生活」につながると思っています。







そんな私も、かつてモーレツに仕事が忙しく、家事に手が回らなかった時代に、



靴下カゴ

パンツカゴ


を用意し、家族のパンツと靴下をまとめて投げ入れていた時期があります。




ひたすら、「しまう」が楽な収納

実家の母には、「年頃の娘と息子のパンツを一緒にいれるなんて」と呆れられましたが、

その時の私には、



「もー!こまかい下着類を家族別になんてしまってられない!」という気分でした。

洗濯物を畳むのは、テレビを見ながらかろうじてやるものの、それぞれの場所にしまうのが、

ホント―にめんどくさく感じていたのです。




しかし!




本当は、その方法、トータルで見ると全然楽じゃなかったのです( ゚Д゚)。




なぜなら

「選ぶ時に、カゴの中を一生懸命かき回して、自分のものを探さなくてはいけない」から。



靴下なんて、相方さがしに何分かけただろう・・・。




「これは・・・、アカン収納や。」




カゴの中の靴下の中には


■履いていてもズレてきて気持ちが悪い靴下。

■母にもらったものの、おばさんくさくて履いていないデザインの靴下。

■痛んでだらしなくなっている靴下


も、混ざっていたので、量的にはかなり多く、その中からお気に入りを探すのは至難の業だったのです。




だいたい、なぜ「アカン収納だ」と気が付いたかというと、



少し値段は張るものの、超履き心地のよい靴下をゲットしたので、その子をこの混沌とした

靴下かごに一緒に入れたくない・・と思ったからでした。





そこで、一念発起、家族ごとの靴下専用引き出しを購入し、

その中に入れる靴下をかなり厳選し、「お気に入りばかり」に絞り込んだら・・・




いままで、面倒だった靴下の収納が、


なんと、毎日の楽しみに!!



いや、ほんと、大げさじゃなく・・・(*´з`)。





大好きな靴下が(数は少ないけれど)きちんと丁寧にたたまれて、並んでいる・・・✨

しかも、入れるのも、選ぶのも、想像以上のらくちんさ!





今まで「楽だから」やっていたはずの「靴下カゴ収納」は、

一見めんどくさそうな「引き出し分類収納」にあっさり負けてしまったのでした。






特に大切じゃない靴下を多く所有して、いい加減な「楽ちん収納」をする・・。

あの時の私は、「靴下」というモノにきちんと向き合っていなかったのです!

(まあ、なかなか靴下に向き合う!なんて人は少ないかもしれませんが、そういう事です。)




その後、気を良くした私は、どんどん快適クローゼットエリアを拡大しつづけ、全体的な収納方法をグレードアップさせる事に成功したのです。



何度も言いますが、

きっかけとなったのは、「ちょいとお高いけど、超履き心地のよい靴下」でした。

{D5DA5AC9-5389-4E5D-B279-4EE8A242937B}




皆様も、こんな小さな場所から、

「お気に入りだけが美しく並ぶ宝物スペース」を作ってみてはいかがでしょう('ω')ノ✨







幸せって、こんなちっさい事の積みかさねなのかもしれない・・と思う今日この頃。