徳島お片付けラボ所属、エクリュプラス竹内真理です✨
もうすぐ、ラボのみんなと「遠足」と称して、大阪にお勉強に行きまーす♡
なんと、ファッション系のお勉強ー(*_*)!
帰ってきたうちらが大変身✨してたらご喝采!うーん✨楽しみだあ!
ところで、今日、一緒にお仕事しているおじさんが、
お引越し後の片付けをずっとしているらしく
かなり疲労困憊(;'∀')。
今日は、
「服の整理ってむずかしーなー。捨てられない💦」とつぶやいていました。
服をどれくらい持っているか、って、ホントに様々です。
似たような服を何枚もお持ちだったり(パタリロタイプ)、
いろんなアイテムをたーくさんお持ちだったり(おしゃれ人間タイプ)、
必要最小限にアイテムを絞り込んでいたり(パリの人タイプ)。
あとは、「なんとなく、着ないけど捨てられなくて持っている」という
心優しい人タイプ💦
このタイプの方は、
服を選ぶとき、いつの間にか判断の立ち位置が
自分軸から「モノ」軸に移っちゃってることに気が付いていないように思うのです。
始めは「着たい」か「着たくない」かで選べていても、
これは「着る」なあ、あ、これも時々「着る」。
とか何とか云いながら、
だんだん
あー、これねー、まだ「着れる」。これも痩せたら「着れる」はず。
こんな感じに、「着たい」と「着る」と「着れる」の三つのレベルがだんだんあいまいになってきて、
結局なんだかわけがわからなくなってしまう(;´・ω・)・・みたいなサイクルのような気がします。
自分は、どこまで服を減らしたいのか?
「着たい」「着る」「着れる」どの段階までの服を所有しようと思っているのか。
クローゼットを、どの程度スッキリさせたいのか。
一度、しっかりと三つに分けてみて、(「捨てる」を入れて四つに分けても。)
「着たい」はゴールデンゾーンや、引き出しの手前に。
「着る」は、少し端っこや、引き出しの奥に。
「着れる」は、いったん段ボールに入れて押入れの隅にラベリングをして移動。
たとえばこんな感じに、
場所を変えてみると、
そんなに捨てていないのに、
クローゼットを開ければ、そこは「大好きな服が並ぶ夢の空間✨」にーーーー(゚∀゚)━━━!!!
「着れる」は、モノ軸での判断です。
モノ自体に価値はあっても、
あなたにとっては価値がないのなら、
せめて次のご主人様を見つけてあげましょう✨
という事で(^^)/
そんな新しいご主人様を待つかわいい服たちが勢ぞろいのフリーマーケット!
「春のライフオーガナイズ祭り✨」もうすぐでーす!
4月16日(土曜日)17日(日曜日)の午前10:00~16:00まで
ライフオーガナイズスタジオ エクリュプラス屋外ウッドデッキにて、開催いたします✨
近くの方はふらりと自転車でお越しください(;'∀')。
お車の方は、ブログのお問い合わせフォームからご連絡ください。駐車場のご案内をいたします。