モノはあなたより長生きしますよ? | まりおの脱力系お片付けブログ

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

徳島お片付けラボの竹内真理です。

毎回毎回立ちふさがる「捨てられないのよね~」の壁。


別に、捨てさせたいわけでもないし、

格別シンプルな生活を推奨しているという訳でもない。



でも、沸き起こる不満の原因が「モノが多い事」ならば、

なんとか手放す方法を考えたいと思うのが人情ってもんじゃありませんか。



「捨てられないのよね~」という人の何割かは、

心の底で「現状を変えたくない」と思っている人もいるでしょう。



でも、どうしても「捨てる」事に罪悪感を抱いている人も多いのではないかと思います。


その証拠に、

「誰かが使ってくれるなら譲りたい。」という人が多い。



モノ達に愛着があるから、

本当は使い切ってあげたい。



でも、悲しいかな、モノ達は下手すると

あなたより長生きしますから(T_T)



お皿なんて、本当に、割れるまで存在しつづけますし、

なのに世界中で今日も膨大な枚数の皿が生産されているのだから、

たかだか100均のコップ一つにまで(たとえ話です。100均でも大切なモノってあります。)

情をかけていたのでは、そりゃ住空間は狭まります。



逆に言うと、モノにあふれた今の現状とは

モノ>空間

という価値観が蔓延している時代という事。


そこから、

使わないモノに、貴重な空間を侵食されるなんて、とんでもなくもったいない!


そんな価値観に、少しずつ変化しているのが、今という移り変わりの時代なんでしょう。



現状に慣れてしまって、


「今更、コストと時間と労力をかけて

わざわざ、いつか使えるかもしれないモノを捨てるなんて・・・。」



と考える気持ちもよくわかりますが、



そう思わない人が着実に増えてきているという実感もあります。



まだ変わりたくない、変わる時期ではない人にも、

時どき、違う視点のメッセージを

発信する事も、

ライフオーガナイザーとしての役割かな・・と思っています(*'ω'*)。



という訳で、

「春のライフオーガナイズ祭り」フリーマーケット、準備着々と進んでおります✨



今まで、押入れの底にずーっと滞留していたモノたちに、

新しい活躍の場を与え、家に「風」を通すこと。


簡単にモノを手放しても、また簡単に必要な時に手に入る。

そんな「モノの循環」を地域に起こしたい。



そんな思いが込められています。

天気だったら、いいなぁー💦