〜私の家作り〜建築家と戦う編 | まりおの脱力系お片付けブログ

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

徳島お片付けラボの竹内真理です。

先日から、私の家作り奮闘記をシリーズでやってみています。

シリーズもの、結構難しいですね。。。



・・・という事で、今は大満足の家ですが、

ここに至るまでは、かなりの戦いがありました。

というのも、

私のへんにマニアなセレクトが、

いちいち今の「ふつうの家作り」の枠から逸脱していたのでした。

それに、金額的にも見合わないモノを欲していた・・・てのも理由で。



「古くなってさらに美しさを増すモノ。」

「長く住める、可変性のある暮らし」

「アウトドアリビングのある暮らし」


聞きかじりのキーワードを、

デメリットはお構いなくぶつけていく施主に

さすがの建築家の先生も、苦労なさったことでしょう。



■グローエの水洗金具(いいかもしれんけど、シングルレバーにしときな。絶対使いにくい。)

■ウッドブラインド(つけるためにはかなりの幅のカーテンボックスがいるよ。しかも、重いし高い。この窓には似合わないよ。)

■ウォールナットの無垢床(コストアップするよ。)

■美しいスチールの窓枠(それにしたら高くなるし、なにより断熱性がクリアできなくなる。つーか、一般の家でスチールの窓枠って・・・(勘弁して(T_T)))

■オーダーメイドのキッチンと洗面台(オーダーメイド、かなり金額跳ね上がるよ。収納だってついてないし、使いにくいよ。キッチンはやめとき。てか、洗面台も。)

■在来工法の浴室(わかるよ。わかるけど、長持ちしない。せめてハーフユニットにしとき。)

■キッチン脇のウッドデッキ(道路脇にデッキつけてもなア・・話し声、全部聞こえるよ。それでもいい?)

・・・


今から思えば、本当に、よくもまあ、気長に付き合ってくれました。

普通に工務店で建てるよりは、頑張って要望を叶えてくれたと思います。



ハウスメーカーにせよ、工務店にせよ、その会社その会社に、「これが普通」というラインがある。

それを超えた提案は、不可能でないにせよ、結構いろいろと難しいし、

プロからみて、おすすめしない理由ってのも、実際にあるのです。



雑誌ではとっても素敵に見えるライフスタイルでも、

裏ではよほどのメンテナンスをして、維持していたり・・・


味のある仕上げは、外国車のように手間がかかったりするもので、

メリットデメリット、両方を引き受ける覚悟がないと、

やたらおすすめは出来ないのです。(クレームも怖い。)



そんなこんなで、今ならわかる業者側の意見も、

その当時の私としては

「なんでことごとく反対するの!」という気分(;´Д`)。


オジサマ建築家相手に、よくワーワー文句を言いました。(ほんとーにごめんなさい。)




と、反省はひとしきりするものの、

実は今の一般的な家作りが、100%素敵だと言っているわけではなくて。



やはり、「時がたつにつれ美しくなる家」

というものへの憧れは今だ強く、

本物の素材を使って、きちんとしたポリシーを持って建てられる家を、

ちゃんとデメリットも合わせて、施主が引き受けて住む。



という、建てる側、買う側のお互いの意識の変換が起こればいのになあーなんて



また、素人っぽい意見を、こんな場で垂れ流してしまうのです。




いいんですよ。素人だからこそ、わからなくても、すきなだけ希望を言えば。


お金を出す消費者が欲しいといえば、本当は業者のほうが変わっていく。

消費者が賢く、いいモノを求めていくことで、社会は変わると思っています。


家だってね(^^)。