大切なモノが多い事は悪い事ではない。その人の才能は未知数だから。 | まりおの脱力系お片付けブログ

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

徳島お片付けラボの竹内真理です(*'ω'*)。

新年初仕事は、恒例「オーガナイズ家庭教師」サービスをご利用いただいているお客さま✨

年末、ががっとお片付けが進んだことで私もお客様もエンジン全開!


その日の方針を決めた後、サクサクと作業を進めます。


「これはすぐに使う一軍の資料」

「これは後で見直したいけど、期限がきまっていない二軍の資料」

「だから、二階のあの場所に。」

「これはこの場所に。」


資料の分別も、

「これはここ。これは、ここ。」


作業のスピードが断然あがり、

「これは○○とラベリングお願いします」

と、お客様自身がてきぱきと指示。



すばらしー✨✨お片付けスキルがめちゃ上がってる!!


全てのモノが大切で、手放せるものが本当に少なかったお客様。

関わりながらも、やはり全てが大切なことには変わりなく、

暮らしのスペースが、仕事や勉強の資料の山にうもれながらも、

ほとんどすべてに価値を感じている。一気に捨てるなんて、できない。


本当に一生懸命、生きていらっしゃる。


そんなお客様の姿勢に、

感銘を受ける事も多く、



この方の理想のゴールが、だんだんと見えてきたような気がしました。



手放す事が大切なのではなく、

保有しながらも、優先順位や、モノのありかがわかれば、それは全て貴重な宝物にかわる。



「あ、なんか、片付いてきた✨✨」

と、何度もうれしそうに喜んでくださるお客様(^^。


こちらも本当にうれしくなります。



この多才なお客様を支えてあげられる役割を担う事が出来て、

この仕事をやっていて、本当によかった!と感じます。



どんどん家の「気」が流れ始めている、そんな気がします。



春には、気持ちよい仕事部屋で快適に過ごすお客様の笑顔が見えますように。