なんとなく置いちゃう。 | まりおの脱力系お片付けブログ

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

徳島お片付けラボの竹内真理です(^^♪

いつもブログを読んでくださり、本当にありがとうございます✨

ブログを初めた頃は、

「どんなスタンスでかけばいいの?」とか、

「偉そうなこと書いちゃだめだよな」とか、

「でも、頼りなさそうなのもどうかな?」とか、


いろいろ思っていましたが、



最近は、なんか・・・

何も考えず、感じたまま、書くことにしています。


じゃないと、へんに自分を作ると、まったく書けなくなるからです。



等身大の「ライフオーガナイザーである私」として、

今、感じる事を書いていくことが、


「収納達人」ではない、

身近な存在である「ライフオーガナイザー」を表現できるのかな・・・(;^ω^)なんて。



私は、「この人になら、とっ散らかった私の日常を見せても、まあいいかな・・・」

思ってもらえるような、

敷居の低いライフオーガナイザーを目指したいです(^^♪。


と、いいながら、

思う事あれば、辛口のブログも後さき考えず書いてしまう、

制御のできないところもあります。


どうか寛容な心でさらりと流してください・・・。





と、前置きは長くなりましたが(^^ゞ、



今日のお片付け相談のお客様の悩みは


「家具の配置」でした。




リビングテーブルの周りに、

点々と、小型の収納ボックスが隙間を開けながら並ぶ・・・。



家具の間の余白にも、当然ものが溜まっていきます。


リビングテーブルの周りにぐるりモノが置けたら、そりゃ楽ちんでしょうね(;^ω^)。



しかし、問題点はその「秩序のなさ」でした。




全てのモノが、「なんとなく、そこに置いた」という感じ。

家具すら、「なんとなく、そこに置いた」感満載です。



良く考えたら、お片付けに悩む人と、そうではない人の違いは


「モノをそこに置く理由」を

考えているか、いないかの違いかもしれない。




ただ、何も考えず、感じたまま、置いちゃってる


ん?

なんか、さっき、同じようなフレーズがあったような・・・。




まあ、とにかく、


ことライフオーガナイズにおいては、


「なぜこのモノを持つのか?」

「なぜここに、このモノを置くのか?」を



いちいち考えながら作業をしていくので、



「なんとなく隙間があったから、そこに置いた」というお片付けとは、

まったく違うモノなのです。



パッと見の見栄えがスッキリしても、

「なぜその物をそこに置くのか」という意味付けが、お客様的に納得して理解していないと、

維持する事はおろか、

何をどこに置いたのかも、わからなくなってしまう危険性があります。



逆に言うと、

「そこにそれがある理由」がはっきりしていれば、

インテリア的に、「ん?」と思うような家具配置であっても、


暮らす人からしたら、それがベストなのです。

(つくづく、インテリアと収納は別物だと実感・・・)



「なんとなく、置いちゃう生活」で、20年。

「きっと不要物がごっそり出てくると思います!」

とお客様。

オーガナイズというサービスを見つけたことで、お客様のやる気も気合いも十分です!



「この空間にあるべきモノ」

「必然的にその場所にある」という空間を目指して!




作業日が楽しみです(^O^)/











スタジオ相談では、もれなく「オーガナイザー猫まめつ」がおまけでついてきます。
猫の苦手なお客様は、前もってご連絡ください(;^ω^)💦