「ホンネを引き出す」と「なりたいゴールを見つける」 | まりおの脱力系お片付けブログ

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。



徳島お片付けラボの竹内真理です。

お盆真っ最中。人並みに帰省してきました。
販売の仕事の時はできなかったお盆真っ最中の帰省。幸せですねー。


田舎の空気感は心地よく、実家も親戚の家も
昔と変わらないゆっくりとした時間が流れています。
(実家は、子育て真っ最中なので、まあ戦争のようでもありますが、客観的な立場の私としては、のーんびりできるのです(;^ω^))


そして、今回も恒例やんちゃ王子とのメンタルバトル。

テーマは「なんで朝ごはんたべないの?」です。



「・・・だってお腹いたいんだもーん」


「さっきまであんなにはしゃいで元気いっぱいだったやないの( ̄Д ̄;;。」


「ごはんを食べずにお菓子で作った体なんてあんた、

紙でつくったロボットみたいなもんよ?

空手をはじめたら、超合金ロボットみたいなのと戦うんだよ。

ぼっこぼこにやられちゃうよ?」



「いーやーだー」


「ほんじゃ、ちょっとでも食べな?」

「いーやーだー」




(;´Д`)。


(大幅に省いております。こんならちのあかないやり取りを約二十分。そして負けた。)



後で聞いたら、私がくる前にいろいろあって、

彼なりに「どーしても食べたくない理由」があったそう。



正論を並べても、その前に立ちふさがる何かがあれば

それは耳に入らない。



ごはんを食べなきゃいけない理由は

まあまあうっすらわかっているけど、


素直にできない理由のほうが、彼には大きいのかもしれない。




大人からしたら訳が分からないような「こだわり」や

自分を認めてほしい「プライド」

「お腹がすいてないときは米粒一つたりとも食したくない」というマイルール

・・みたいなものでしょうか・・・( ̄_ ̄ i)?




親としては、毎日のしつけや、栄養面でも心配な事ばかりだし、

我慢も教えたい。そしてふつーに腹も立つ。

大人の価値観を押し付けたいわけじゃないけど、結果としてそうなっちゃう。

あげく「ほな、食べんでよろしい!一生たべるなっ」みたいな(これは私の事例)

一番簡単で脅しのテクに走ってしまいます。



これって北風のテクニックですよね・・・。



じゃあ、太陽のテクニックてどうするんだ?


たとえば相手のホンネを引き出す事・・・?




本質を伝えるためには、まず一番に相手の本心を理解する事なのかもしれません。

「やりたくない理由」

「できない理由」


それを深く理解することができたら、あとは解決すればいい・・・。


本人にももしかしたら理解できていない「できない理由」を


解きほぐす根気とスキルを、


磨くにはあとどれくらいかかるんだろーーーーー(T▽T;)




あとは、やんちゃ王子が新しい価値観

「ぼく、こうなりたい✨」なんていうカッコイイのモデルを見つける事が出来たら、


また変わるのかもしれないな。と思いました。


素敵なゴールを見つけたとき、「こうなりたい!」というモチベーションがマックスになる。



そんなタイミングを見逃さず、いろんなきっかけを与えてあげたいな。

そんな風に思います(^^)/





お片付けのモチベーションを上げるのに役立つ収納セミナーを、

お盆明けの日曜日、二週連続でラッフルズホームさんで開催します。

8月23日お片付けできるぼくってカッコイイ!
    「子供オーガナイズ教室・二学期に向けてお片付け✨」セミナー

8月30日おしゃれはクローゼットから作られる✨
    「ライフオーガナイズ・クローゼットの整理術」

共に十時半からの開催です(^^)/

お問い合わせはこちらから

エクリュプラス ecru-plua@kpa.biglobe.ne.jp