太閤殿下〜といつも
ラブコールしてしまうのは
子安塔の後ろの阿弥陀ヶ峰
あの山の頂のくぼんだところに
太閤殿下はいらっしゃる
でもこの気温であの山を階段で登るの無理
あこから見える景色が
何年かかるんやろ
宝珠は寛永年間のでした
寛永年間の癸酉の年は1633年
1633年11月から
雨の日も晴れの日も
この宝珠がここにいつづけたことが貴重
月照や西郷の姿もこの宝珠は見てますね
京都タワーもみえる
工事中でもなおきれいな清水寺です
この滝壺にざぶーんと入りたい
つづきます
追記
16時56分
奥の院を阿弥陀堂と
阿弥陀堂を釈迦堂と
わたし勘違いして間違えて書いてました。
読者の方からお教えいただきましたので
誤記を訂正しています!!
教えていただきありがとうございましたー!!
にほんブログ村














