一ヶ月のごみをサッカーボール1個分にする!秘訣をご紹介
一か月のゴミをサッカーボール一個分にする
ワンサッカーボールプロジェクト
ついに達成しました杉浦です。
ペオさんのお話を伺った当初は
1ヶ月分のごみがサッカーボール1個分だなんて!!!
と信じられませんでしたが、
すでに東京都内在住、夫婦2人でサッカーボール達成の
ペオさんの「簡単だよ☆」
の言葉を信じて実践してみたら、
本当に意外なくらい簡単でした。
まだ信じられない皆様のために、
私なりのワンサッカーボール達成
のポイントをご紹介します。
1.ともかく分別する!
東京都内在住の杉浦。
紙、缶、ビン、ペットボトル、容器包装プラスチック、
以外はリサイクルできず、燃やすゴミ、燃やせないゴミ、
に区分されます。
リサイクルできるものは出来る限りリサイクルへ。
服などリユースできるものは寄付したり
(たとえばリ・ファッション協会)
リサイクルショップへ持っていくなど
燃やさない、埋め立てに回らないようにしました。
2.コンポストを活用する
自炊派のため、1人暮らしとは思えないほど
大量の生ごみを出していた私。。。
当初、野菜の皮などを小さく切り刻んだりするのは
面倒そうだと思っていましたが、
実際はそうでもなく、コンポストとの生活を
楽しんでいます。
以前は生ごみが異臭を発する前に家の外に出さなければ!
と週2回の燃やすごみの収集日を心待ちにしていました。
しかしコンポストに都度入れることを習慣化すると
キッチンが生ごみ臭くならないので、
収集日の朝に焦る必要がない、
朝の忙しい時間に「ごみがごみが~」と
慌てなくていいっ♪朝にちょっとゆとりが!!
と思うと、日々の調理のついでに
野菜の皮を細切れにする事くらいなんのその。
説明書には色々細かく注意点が書いてありますが
適当にやってても意外と大丈夫でした。
段ボールコンポストは残念ながら
すでに寿命を迎えてしまったので
今はワイン木箱を使ってベランダコンポスト生活です。

3.包装や袋をことわる、簡易包装の商品を選ぶ
先日スーパーでで、にんじん1個、パプリカ1個を
包装しているのを見かけました。

・・・無駄ですよね。
こういうものを選ばない、だけでなく
意見も言うのも大切です。
最近スーパー等で”お客様の声BOX”のようなものを
設置しているところも多いですね。
お店にとっても自分にとっても、
気持ちの良いお買い物環境を築くために
ぜひ活用してみましょう♪
4.買う前に「本当に必要なの?」と問うてみる
以前の私は
「安いから」「ちょっと欲しいから」
と今買わなくてもいいもの、
実はそんなに必要でない物を
よく買ってしまっていました。
お金の無駄だけでなく、家に物が増えて片付かない、、
部屋に荷物が増えるということはその物を置くスペースにも
家賃が発生しているわけなので、
結局お金の無駄につながります。
さらに部屋が快適でないくて気分が下がる
残念な事態も。。。
買う前に「本当に必要なの?」と
一度冷静になるだけで、
無駄な買い物が防げます。
ぜひおためしを!
5.測ることをダイエットのようにを楽しむ
ペオさんは常々、
「測らないエコは体重計のないダイエットと同じ」
とお話されています。
本当にその通りで、今までゴミの重さなど
気にも留めませんでしたが、
ゴミ出しの前に測って写真を撮る、を習慣にすると
分別を頑張ったら・・・あれ減ってる?
コンポストにしてみたら・・・あら!減ってる!!
と数字が減っていくのが楽しくて♪
ダイエットと同じで効果が目に見えると
嬉しくなって頑張れるんですね。
そして5つに入りきらなかった最大の秘訣は
無理せず気長に実践する
ペオさんもサッカーボール達成までに
数年(!)かかったと言います。
そのノウハウのレクチャーを受けた私も
2~3ヶ月はかかっています。
生活上の習慣をすこーしずつ変化させていくことですから
すぐにどーんと成果が出るものではない
ということを頭の片隅に置いておくと
焦らず気長に実践できることでしょう。
ゴミのダイエット成果は少しづつですが
確実に成果がでますので、数値の変化を楽しみながら
ゆっくりとサッカーボールを目指しましょう
さて、次回は杉浦のゴミは本当にサッカーボール1個分なのか?
一ヵ月分のゴミの写真を公開しますね。
お楽しみに!!
ワンサッカーボールプロジェクト
ついに達成しました杉浦です。
ペオさんのお話を伺った当初は
1ヶ月分のごみがサッカーボール1個分だなんて!!!
と信じられませんでしたが、
すでに東京都内在住、夫婦2人でサッカーボール達成の
ペオさんの「簡単だよ☆」
の言葉を信じて実践してみたら、
本当に意外なくらい簡単でした。
まだ信じられない皆様のために、
私なりのワンサッカーボール達成
のポイントをご紹介します。
1.ともかく分別する!
東京都内在住の杉浦。
紙、缶、ビン、ペットボトル、容器包装プラスチック、
以外はリサイクルできず、燃やすゴミ、燃やせないゴミ、
に区分されます。
リサイクルできるものは出来る限りリサイクルへ。
服などリユースできるものは寄付したり
(たとえばリ・ファッション協会)
リサイクルショップへ持っていくなど
燃やさない、埋め立てに回らないようにしました。
2.コンポストを活用する
自炊派のため、1人暮らしとは思えないほど
大量の生ごみを出していた私。。。
当初、野菜の皮などを小さく切り刻んだりするのは
面倒そうだと思っていましたが、
実際はそうでもなく、コンポストとの生活を
楽しんでいます。
以前は生ごみが異臭を発する前に家の外に出さなければ!
と週2回の燃やすごみの収集日を心待ちにしていました。
しかしコンポストに都度入れることを習慣化すると
キッチンが生ごみ臭くならないので、
収集日の朝に焦る必要がない、
朝の忙しい時間に「ごみがごみが~」と
慌てなくていいっ♪朝にちょっとゆとりが!!
と思うと、日々の調理のついでに
野菜の皮を細切れにする事くらいなんのその。
説明書には色々細かく注意点が書いてありますが
適当にやってても意外と大丈夫でした。
段ボールコンポストは残念ながら
すでに寿命を迎えてしまったので
今はワイン木箱を使ってベランダコンポスト生活です。

3.包装や袋をことわる、簡易包装の商品を選ぶ
先日スーパーでで、にんじん1個、パプリカ1個を
包装しているのを見かけました。

・・・無駄ですよね。
こういうものを選ばない、だけでなく
意見も言うのも大切です。
最近スーパー等で”お客様の声BOX”のようなものを
設置しているところも多いですね。
お店にとっても自分にとっても、
気持ちの良いお買い物環境を築くために
ぜひ活用してみましょう♪
4.買う前に「本当に必要なの?」と問うてみる
以前の私は
「安いから」「ちょっと欲しいから」
と今買わなくてもいいもの、
実はそんなに必要でない物を
よく買ってしまっていました。
お金の無駄だけでなく、家に物が増えて片付かない、、
部屋に荷物が増えるということはその物を置くスペースにも
家賃が発生しているわけなので、
結局お金の無駄につながります。
さらに部屋が快適でないくて気分が下がる
残念な事態も。。。
買う前に「本当に必要なの?」と
一度冷静になるだけで、
無駄な買い物が防げます。
ぜひおためしを!
5.測ることをダイエットのようにを楽しむ
ペオさんは常々、
「測らないエコは体重計のないダイエットと同じ」
とお話されています。
本当にその通りで、今までゴミの重さなど
気にも留めませんでしたが、
ゴミ出しの前に測って写真を撮る、を習慣にすると
分別を頑張ったら・・・あれ減ってる?
コンポストにしてみたら・・・あら!減ってる!!
と数字が減っていくのが楽しくて♪
ダイエットと同じで効果が目に見えると
嬉しくなって頑張れるんですね。
そして5つに入りきらなかった最大の秘訣は


ペオさんもサッカーボール達成までに
数年(!)かかったと言います。
そのノウハウのレクチャーを受けた私も
2~3ヶ月はかかっています。
生活上の習慣をすこーしずつ変化させていくことですから
すぐにどーんと成果が出るものではない
ということを頭の片隅に置いておくと
焦らず気長に実践できることでしょう。
ゴミのダイエット成果は少しづつですが
確実に成果がでますので、数値の変化を楽しみながら
ゆっくりとサッカーボールを目指しましょう

さて、次回は杉浦のゴミは本当にサッカーボール1個分なのか?
一ヵ月分のゴミの写真を公開しますね。
お楽しみに!!