PCB採取現場に行ってきました!
エコテスト杉浦です。
今日は雪の舞う中、PCBの採取現場へ行ってまいりました。
採取現場に立ち合わせていただくのは初めてのことなので
ちょっと緊張しながら現地へ向かいました。
採取担当者さんと現地で落ち合い、いざお客様のもとへ。
今回はすぐに捨てる予定機器の絶縁油を採取しました。
なので機器の保管場所はビルの使われていないお部屋です。
こちらは高濃度PCB含有が確定したコンデンサです。
解体したビルから見つかったそうです。
なので今回は分析対象外です。
こちらは今回分析対象のコンデンサです。
こういった密閉された機器はドリルで穴を開けて
穴にスポイトを差し込んで絶縁油を採取します。
PCBがたくさん含まれている場合は危険なので
慎重に作業する必要があります。
採取担当者さんによりますと、
長年使用した機器の場合
内部の圧が高い状態になっている場合があるようです。
内圧が高いと、ドリルで穴を開けたときに
中から絶縁油が噴出したことがあるそうです。
安易な自主採取が危険であることを
再認識しました。
こちらが採取した絶縁油です。
今回は4つの機器から採取を行いました。
絶縁油は空気に触れると酸化して変色します。
1~3はネジで開閉できる機器から採取したもの。
4は密閉された機器から採取したもので無色透明です。
これで採取完了!
ラボに持ち帰って分析スタートです。
と、採取の流れはこんな感じです。
自主採取をお願いしているお客様は
いつも大変な思いをして採取されているのだ!
ということも実感。
お客様とのお話の中からも、現場のご苦労が身にしみた杉浦でした。