Unbindチーム がんばれー!! | エコテスト スタッフブログ

Unbindチーム がんばれー!!

児玉です。無二の友人、今ではほとんど家族状態ののじりん、こと

野尻氏(Unbind代表)が新しいスタイルの出版社を立ち上げ、奮闘中

「Kersol」というネットマガジン発行のため日々徹夜でがんばっている

ので、昨日Unbindメンバーに夕食のお弁当を差し入れしました。


このブログでも紹介した九州大学の佐藤さんの「お弁当の日」講演

で「友人にお弁当の差し入れをします!」と宣言してしまったからなの

ですが、作りながら昨日ブログに書いた「學」について考えました。


九州大学の佐藤さんは講演のあと全員に「話を聞いてこれから実践

しようと思ったこと」を書かせて発表させる時間を持ちました。

話を聞くだけでは受身になってしまうのですが、宣言することによって

主体的になり、さらにはその後の行動まで起こさせるのです。

學に「引き上げてあげること」の意味があるとすれば、佐藤さんの

ちょっとした配慮によって、ささやかなことですが自分の中のやる気・

能力、機会を自ら作る元気などを「引き上げてもらった」気がします。


昨日、テレビで京都の公立高校に起きた教育の奇跡をみました。

1年前は数人だった国公立大学の合格者が今年は106人にも

なったそうです。その秘密は普通課のほかに「自然探求課」と

「人間探求課」を設けたこと。自分で探求する場を与えたら

生徒たちがものすごい能力と創造力を発揮し始め、結果的に

受験の段取り力が飛躍的に向上したのだそうです。

この学校の校長先生はまさに「学」ではなく「學」を実践したの

だと思います。


少しの配慮で大きな変化を起こすことができるんですね

(すてきー!)