田んぼと俳句 「ほがらかに 鍬に砕けて 春の土」
エリママとエリさんが丁寧に芽だしした苗を送ってもらい
エコテストの屋上田んぼに田植えしました
週末に一人で屋上に上がってみると土がたっぷり入ったプランターは
湿気を保っておりすぐに土を掘り返すことができたのですが、水草
生え放題だったプランターはカピカピになっており、根が繊維状に
絡み合い巨大スポンジになっていました
ため息をつきながら、鋸で繊維スポンジを破砕し土をいれて・・と
土たっぷりのプランターはスコップで耕します
毎年のことですが、土をいじっていると不思議と気持ちが落ち着き
心のささくれが癒される気がします。
そんな心情を表現した俳句をホトトギスの中に発見しました
~ ほがらかに 鍬に砕けて 春の土 ~
皿井旭川という詩人の句なのですが、詩人と土の距離感
土をいじっているときのなんともいえない幸福感をおおらか
に表現できていると思いませんか
だれかと気持ちを共有することができるって幸せなこと
言葉はそのためにあるのに、忙しい毎日ではこんなささやかな
幸せをいちいち言葉に出して共感することが難しくなっていて・・・
さらに難しいのは、パーフェクトに細部に至るまでぴったりと
思いを共感しあうということは感性の問題なので誰でもよい、、
というわけにはいかない、、ということ
そんなときは時空を超えて、昔の俳人の句にあたります
自分と同じ状況で同じ気持ちを表現している句に出会えたとき
その俳人と私は次元を超えてコンタクト、互いの感性を称え
(一種のエール交換)暫し出会えた喜びに浸るのです♪
未来の私のような人に向けて句でも作ってみようかしら
俳句つくってるよーという方いらっしゃいましたらコメント
くださいませ
コダマでした