大日本帝国海軍】3巡洋艦編(番外編)巡洋艦とは | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

令和6(2024)年、辰年

 

辰といえば「龍」

 

「龍」驤にはじまり、飛「龍」、蒼「龍」、「龍」鳳など、帝国海軍の航空母艦には

 

「龍」の字が付されたフネが少なくありません。

 

飛行物体を取り扱う艦種でありながら、自身も千年万年の齢(よわい)を重ねて欲しい

 

という、艦政本部の思惑が見え隠れします。

 

ウィキペディアはじめ、様々な文献や記録に残っている、近代国家として歩み始めた「日の本(ひのもと)」が、地球上の人類社会でトップグループを維持するために必要とされた「投資」物件である、戦艦をはじめとする、海上艦艇の歴史を紐解くシリーズを始めさせて戴いています。

 

1945年8月14日をもって無力化された

 

とはいえ、21世紀に入っても、「イージスアショア」計画が頓挫(とんざ)し、再び、イージス艦計画の延長線上に組み込まれることになりそうな現代「日本国」にとっても、参考となる「歴史の勉強」である、と確信いたします。

 

「ミライ」

 

への投資が、<いま>を生きる<ひと>にとって、どのような意味があるのかについて、考える切欠ともなる

 

思索の旅

 

幕末戊辰戦争前後から脈々と受け継がれてきた、「日の本」の海軍戦力に欠かせない、水上艦船についての紹介シリーズであります。

 

紹介する順番としましては、戦艦(巡洋戦艦)を筆頭に、巡洋艦、空母、駆逐艦、等々となります。

 

今回から紹介する艦型は、登場当初、国家を代表する艦船ではありませんでしたが、

 

海上戦闘の歴史的変化と共に、最重要艦艇の一種として定着した

 

巡洋艦

 

です。

 

今回から紹介する艦種は「巡洋艦」と呼ばれるフネです。

 

用途は国や年代によって異なりますが、

 

総じて遠洋航行能力・高速性などを活かした攻撃力を持たせた軍艦の艦種のこと、と定義付られます。

 

 

(出典:ウィキペディア巡洋艦 - Wikipedia
 

 

 

 

巡洋艦(じゅんようかん、英語: cruiser)は、遠洋航行能力・高速性などを活かした攻撃力を持たせた軍艦の艦種。ただし定義は国や年代によって異なる。

来歴
帆船時代の軍艦は、備砲数による等級と、想定任務による艦種によって類別されてきた。一般的に、二層以上の砲列甲板に64門以上という多数の艦砲を備えた艦によって単縦陣の戦列を構成して砲撃戦を戦うことから、これらが戦列艦と称された。一方、これより小さく、砲列甲板が単層で備砲が20~50門程度の艦はフリゲートやコルベットと称され、艦隊決戦の補助や通商破壊、沿岸警備などにあたっていた。また更に小さい等外艦としてスループや砲艦、カッターやスクーナーなどがあった。

「クルーザー」のもとになった「クルーズ」という単語は、ラテン語で十字架を表す「クルクス」(crux)に由来し、「海上をジグザグ航行する」ことをオランダ人が「クルイゼン」(cruisen)と称していたのに倣って、17世紀、イギリス人が「敵船を探し求める軍艦のジグザグ航海」を「クルーズ」と称するようになったとされる。すなわち、当時は艦種というよりは作戦行動を表す単語であり、例えばイギリスで1708年に制定された巡洋艦法(Cruisers Act)では、このような任務で得た捕獲賞金について規定されている。戦列から離れての単独任務という性格から、フリゲートやコルベットが投入されることが多かった。また1860年代の南北戦争の際には、南軍は13隻の武装船を通商破壊に投入したが、これらは「クルーザー」と称されていた。

この時期には舶用蒸気機関が普及し、機帆船の時代となっていた。南北戦争での経験を踏まえ、アメリカ海軍は蒸気フリゲートの速力向上を図り、1864年には「ワンパノアグ(英語版)」を進水させた。またイギリス海軍は、1868年、設計思想を更に進めて、船体を鉄製とするとともに、舷側に石炭庫を配置して空間装甲としての機能をもたせた「インコンスタント(英語版)」を建造した。当時、まだ艦種呼称として採用されてはいなかったものの、後顧的には、イギリス巡洋艦の嚆矢として評価されている。

このように帆から推進機に変わっていく流れの中、帆装に基づく従来の類別法とは異なる名称が望まれるようになり、イギリス海軍では1875年進水の「シャノン」を端緒として「巡洋艦」という艦種呼称が使われるようになり、1878年には、既存のフリゲートとコルベットは巡洋艦に類別変更された。フランス海軍でも1882年進水の「ヴォーバン」は巡航鋼鉄艦(Cuirassé de Croisière)と称され、「フリゲート」の名称は使われなくなっていった。

装甲帯巡洋艦
元来、艦砲では沿岸要塞に対抗できないのがセオリーとされていた。しかしクリミア戦争でフランス軍が実戦投入した装甲浮き砲台が要塞攻撃を成功させたことで、状況は一変した。この戦訓を踏まえて、フランス海軍が1859年に進水させた「ラ・グロワール」と、これに対抗してイギリス海軍が1860年に進水させた「ウォーリア」により、世界の海軍は装甲艦の時代に突入した。これらの装甲艦により攻撃された場合、要塞の優位性は盤石とはいえなくなっていた。鋼鉄艦・蒸気船時代の到来とともに、造修・補給を担う基地を世界各地に維持することが重要になっていたことから、各国海軍の遣外艦隊はこれに対抗する必要が生じた。

このことから、イギリス海軍初の巡洋艦である「シャノン」などは水線部に帯状の装甲を施しており、装甲帯巡洋艦(belted cruiser)と称される。またこれに先行して、1870年にロシア帝国海軍が竣工させた「クニャージ・ポジャールスキー」は、世界で初めて水線防御を施した軍艦と称される。しかし、特に英艦は装甲艦の延長線上の設計思想で建造されていたために、巡洋艦として必須の航洋性能が低い傾向があったほか、防御重量の増大を避けるために装甲帯の幅を極端に圧縮した結果として、排水量が計画値よりも増えると、装甲部分が容易に水没して意味をなさなくなるという問題があった。

このため、イギリス海軍の装甲帯巡洋艦は1884年度計画のオーランド級が最後となり、以後は防護巡洋艦に移行した。一方、当時第2・3の海軍国であったフランスやロシアは水線部装甲をもつ巡洋艦を重視し、建造を継続した。特にロシアが1875年に竣工させた「ゲネラール=アドミラール」は、装甲帯巡洋艦というよりは、むしろ世界初の装甲巡洋艦として評価されている。

非防護巡洋艦
装甲艦の影響を受けた装甲帯巡洋艦と対照的に、高速軽快なフリゲート・通報艦を母体にした非防護巡洋艦も建造されていた。これらの艦は、通商破壊や商船護衛、前路哨戒や植民地警備といった様々な任務に投入されていた。

また1884年度でイギリス海軍が建造したスカウト級のように、水雷攻撃を意図した水雷巡洋艦の任務を帯びた艦もあった。しかし巡洋艦としての設計であったため船殻重量過大であり、また軽量大出力の適切な機関が得られなかったことから所期の速力を達成できず、その後の進化に繋がることはなかった。

防護巡洋艦
もともとイギリス海軍では、「インコンスタント」に見られるように石炭庫を空間装甲のように配置することで防御に利用するという設計思想があった。1876年度計画のコーマス級では、これに加えて、機関部と弾薬庫の上方に相当する部分の甲板を装甲で覆う防護甲板の手法が導入された。そして1880年度計画のリアンダー級では、水平に近い弾道で艦内に突入した砲弾に対する避弾経始を配慮して、防護甲板に反りを持たせて亀甲型とした。装甲帯のような重く高価な垂直防御と比して、このように水線部より若干下方に防護甲板を設ける水平防御の手法であれば、比較的軽い重量で、かつ重心の上昇も抑制しつつ艦の防御力を向上させられると期待された。

そして1883年には、チリ海軍がイギリスのアームストロング造船所に発注していた巡洋艦「エスメラルダ」が進水した。同艦は帆装を全廃するとともに、従来は枢要部のみに設けられていた防護甲板を艦の全長にわたって装着するなど、防護巡洋艦の原型となった。特に装甲帯巡洋艦に限界を感じていたイギリス海軍はこの艦種に着目し、これに範を取ったマージー級を端緒として多数を建造し、シーレーン防護のため世界各地に配備した。

しかし1880年代後期以後の速射砲の普及は、防護巡洋艦に破滅的な影響をもたらした。防護巡洋艦では、船体内の艦枢要部は防護甲板の下で守られており、上部構造物については、ここに浸水が生じても隔壁により防止できるという目論見から無防備に晒されていた。しかし1894年の黄海海戦では、短時間に大量の榴弾を投射された結果、艦枢要部が直撃弾を受けずとも、非装甲部が徹底的に破壊されて戦闘能力を喪失する例が多発した。この戦訓から、垂直防御をもたない防護巡洋艦の価値は急激に衰退した。

装甲巡洋艦
防護巡洋艦の戦術価値低下とともに、防護巡洋艦のうち大型の艦では、再び垂直防御の導入が図られた。これが装甲巡洋艦であり、その端緒とされるのが、フランス海軍が1890年に竣工させた「デュピュイ・ド・ローム」である。また上記の通り、ロシア帝国海軍が1875年に竣工させた「ゲネラール=アドミラール」は、その先鞭をつけたものとして評価されている。

かつての装甲帯巡洋艦で断念された広範囲の装甲と航洋性能の両立を実現した背景の一つが、製鋼技術の進歩であった。この時期にはハーヴェイ鋼やクルップ鋼のように耐弾性の高い装甲用鋼板が開発され、従来の普通鋼より薄い装甲板でも所期の防弾性能を発揮できるようになっていた。しかしそれでもなお、装甲重量の抑制のためには防弾性能の妥協が必要であり、中口径速射砲に抗堪する程度に留められた。この結果、艦砲の大口径化に伴って装甲板の厚みを増すことができず、自艦の主砲に堪えられない防御力を持つ軍艦として発達していくこととなった。

これらの装甲巡洋艦は、通常の巡洋艦と同様に通商破壊や商船護衛、前路哨戒や植民地警備といった任務に投入されていたが、19世紀末ないし20世紀初頭には、更にこれを準主力艦として位置付けて、同種艦数隻で戦列を構成して戦艦部隊とともに行動する運用法が生じた。日本海軍の六六艦隊計画(1896年開始)も主力艦として戦艦6隻・装甲巡洋艦6隻を整備する計画であり、日露戦争の日本海海戦にも主力艦として投入されている。

さらに、装甲巡洋艦の攻撃力を戦艦に匹敵するほどに増大させたイギリスのインヴィンシブル級大型装甲巡洋艦が1908年に竣工した。これは、戦艦「ドレッドノート」の影響を受けた単一口径巨砲搭載艦であり、高速力であったが、防御力は従前の装甲巡洋艦と同等であった。この種の艦は、後に巡洋戦艦(Battlecruiser)と類別されるようになった。しかしこれらは、攻撃力に比して弱体な防御力という弱点を有しており、特にこれが顕著だったイギリス海軍の巡洋戦艦は、ユトランド沖海戦において砲塔への直撃弾によって瞬時に轟沈した艦もある。

偵察巡洋艦
大型防護巡洋艦が装甲巡洋艦に発展する一方、中型防護巡洋艦は淘汰され、小型防護巡洋艦は高速化によって新時代への適応を図ろうとした。

これに応じて建造された艦種の一つが偵察巡洋艦(Scout cruiser)である。これは当時発達していた駆逐艦を嚮導する小型・高速の巡洋艦であり、駆逐艦に匹敵する高速性能が求められたことから、基本的には駆逐艦を拡大した船型となっているが、巡洋艦としての設計も求められたことから、防護甲板が設けられた。

しかし燃料が重油に移行していく流れのなか、炭庫による防御は意味を失いつつあったうえに、駆逐艦の拡大型としての小型の船体は耐航性に欠け、おまけに駆逐艦の速力向上にも追随が困難となっていた。このため、イギリス海軍での偵察巡洋艦の建造は1911年度で終了した。

軽巡洋艦
偵察巡洋艦の経験を踏まえて、その速力性能を維持しつつ火力を強化し、また遣外任務にも投入できるよう艦型を拡大した艦として開発されたのが軽巡洋艦である。アメリカ海軍では1904年度計画のチェスター級、イギリス海軍では1908年度計画のタウン級で既にその萌芽がある。

そしてイギリス海軍が1912年度計画で建造したアリシューザ級が軽巡洋艦の始祖となった。同級では、タウン級の途中から採用された水線装甲帯を踏襲するとともに、駆逐艦用機関の導入によって速力を更に向上させ、ウィンストン・チャーチル海軍大臣は、同級について、真の"Light Protected Cruiser"となった、と称した。また同時期に、ドイツ帝国海軍はマクデブルク級、オーストリア=ハンガリー帝国海軍も「アドミラル・シュパウン」と、類似した艦を建造した。

1930年に調印されたロンドン海軍軍縮条約では、砲口径6.1インチ(155 mm)以下の巡洋艦が「カテゴリーB」と定義されており、これを軽巡洋艦(Light Cruiser)とする呼称が一般的となった。

重巡洋艦
1922年に調印されたワシントン海軍軍縮条約では、主力艦とされていた戦艦の質と量に制限が課せられた。このときの規定では、排水量10,000トン未満、砲口径8インチ(203 mm)以下の水上戦闘艦は制限を免れた。

このことから、この制限内の艦を多数建造して、これを準・主力艦として位置付ける動きが生じた。これが条約型巡洋艦である。その後、1930年に調印されたロンドン海軍軍縮条約では、口径6.1インチを超える砲を持つ巡洋艦が「カテゴリーA」と定義されており、これを重巡洋艦とする呼称が一般的となった。

ロンドン海軍軍縮条約の制約を受けて、巡洋艦建造の主力は、次第に軽巡洋艦に移行していくことになった。条約が失効したあとも、イギリスやフランスは重巡洋艦よりは軽巡洋艦の建造を優先した。しかし日本やアメリカ合衆国、そしてそもそも条約に縛られなかったナチス・ドイツでは、条約型巡洋艦よりも大型・強力な重巡洋艦が建造されることになった。

ミサイル巡洋艦
アメリカとイギリスでは、それぞれ1943年ごろより艦対空ミサイルの開発に着手しており、大戦末期に日本軍が行った特別攻撃(特攻)の脅威を受けて開発は加速していた。アメリカでは、1944年に開始されたバンブルビー計画を基本として開発が進められており、ここから派生した中射程型のテリアは1948年、本命と位置付けられていた長射程型のタロスも1950年には試作に入った。

アメリカ海軍において、これらのミサイルは、まず既存の軽巡洋艦と重巡洋艦への改修によって装備化されることになり、1952年度予算でボルチモア級重巡洋艦2隻がテリアを搭載したボストン級として改装されたのを端緒として、順次に改装が進められた。また兵装のミサイル化と同時に機関の核動力化も図った「ロングビーチ」も建造されたが、巨額な建造費が災いして、同型艦は建造されなかった。また、特にテリアは、より小さい駆逐艦ベースの船体でも十分に収容できることが判明したことから、巡洋艦への改装はそれ以上行われないことになり、かわって駆逐艦を拡大したミサイル・フリゲート(DLG/DLGN)の整備が進められた。しかしこのミサイル・フリゲートはどんどん大型化・有力化していったこともあり、1975年の艦種再編の際にミサイル巡洋艦と改称された。また1978年度のタイコンデロガ級は、スプルーアンス級駆逐艦を元にイージスシステムを搭載するよう設計を修正したという経緯もあり、当初はミサイル駆逐艦として類別されていたものの、結局ミサイル巡洋艦に類別変更されている。

一方、ソビエト連邦海軍では、1956年より「誘導ジェット兵器を備える駆逐艦」の開発を進めていたが、巡洋艦を失うことを憂慮した海軍上層部への配慮から、これは1960年代に入って58型ミサイル巡洋艦と改称され、ミサイル巡洋艦(RKR)の嚆矢となった。アメリカ海軍のミサイル巡洋艦が艦対空ミサイルを主兵装とした防空艦であったのに対し、これらのソ連海軍のミサイル巡洋艦は、むしろ艦対艦ミサイルを主兵装として、対水上戦を主任務としていた。

また運用者自身はミサイル駆逐艦と類別していても、外部観測筋によってミサイル巡洋艦と種別されることもある。例えば国際戦略研究所では、満載排水量9,750トン以上の水上戦闘艦を一律にミサイル巡洋艦としており、海上自衛隊のあたご型護衛艦(満載排水量10,000トン)とまや型護衛艦(満載排水量10,250トン)、大韓民国海軍の世宗大王級駆逐艦(満載排水量10,290トン)や中国人民解放軍海軍の055型駆逐艦(満載排水量13,000トン)はミサイル巡洋艦として扱われている。

 

 

このような感じで、次回も続けます。

 

 

番外編を含め、戦艦・空母の紹介だけで130回以上ものスペースを要しましたが

 

漸(ようや)く、「航空母艦編」を紹介し終えました。

 

次回より「山」や「川」の名を戴いた艦である

 

「巡洋艦編」の紹介を開始します。


 

次回もお楽しみに。

 

エコノミライ研究所

所長 楊田芳樹

 

 

1    黎明期
1.1    軍艦
1.2    運輸船
1.3    その他
2    艦艇
2.1    軍艦
2.1.1    戦艦
2.1.1.1    一等戦艦
2.1.1.2    二等戦艦
2.1.1.3    等級廃止後
2.1.2    巡洋戦艦
2.1.3    航空母艦
☆今回☆2.1.4    巡洋艦
2.1.4.1    等級制定以前(スループ)
2.1.4.2    等級制定以前(コルベット)
2.1.4.3    等級制定以前(巡洋艦)
2.1.4.4    等級制定以前(戦利巡洋艦)
2.1.4.5    等級制定以前(装甲巡洋艦)
2.1.4.6    等級制定以前(防護巡洋艦)
2.1.4.7    一等巡洋艦(装甲巡洋艦)
2.1.4.8    一等巡洋艦(重巡洋艦)
2.1.4.9    二等巡洋艦(防護巡洋艦)
2.1.4.10    二等巡洋艦(軽巡洋艦)
2.1.4.11    三等巡洋艦(防護巡洋艦)
2.1.5    水上機母艦
2.1.6    水雷母艦
2.1.7    潜水母艦
2.1.8    水雷砲艦
2.1.9    通報艦
2.1.10    敷設艦
2.1.10.1    急設網艦
2.1.11    練習戦艦
2.1.12    練習巡洋艦
2.2    駆逐艦
2.2.1    等級制定以前
2.2.2    一等駆逐艦
2.2.3    二等駆逐艦
2.3    潜水艦
2.3.1    一等潜水艦
2.3.1.1    海大型潜水艦
2.3.1.2    巡潜型潜水艦
2.3.1.3    その他の一等潜水艦
2.3.2    二等潜水艦
2.3.3    三等潜水艦
2.3.4    第一次世界大戦戦利潜水艦
2.3.5    特殊潜航艇・特攻兵器
2.3.6    実験艦・計画艦
2.4    砲艦
2.4.1    河用砲艦
2.5    海防艦
2.5.1    旧定義艦
2.5.1.1    一等海防艦
2.5.1.2    二等海防艦
2.5.1.3    三等海防艦
2.5.1.4    等級廃止後
2.5.2    新定義艦
2.6    輸送艦
2.6.1    一等輸送艦
2.6.2    二等輸送艦
2.7    水雷艇
2.7.1    一等水雷艇
2.7.2    二等水雷艇
2.7.3    三等水雷艇
2.7.4    日清戦争戦利艇
2.7.5    昭和期の水雷艇
2.8    掃海艇
2.9    駆潜艇
2.10    敷設艇
2.10.1    二等敷設艇
2.10.2    三等敷設艇
2.11    哨戒艇
3    特務艦艇
3.1    特務艦
3.1.1    工作艦
3.1.2    運送艦
3.1.2.1    給油艦
3.1.2.2    給炭艦
3.1.2.3    給炭油艦
3.1.2.4    給兵艦
3.1.2.5    給糧艦
3.1.3    砕氷艦
3.1.4    測量艦
3.1.5    標的艦
3.1.6    練習特務艦
3.2    特務艇
3.2.1    掃海特務艇
3.2.2    駆潜特務艇
3.2.3    敷設特務艇
3.2.4    哨戒特務艇
3.2.5    海防艇
3.2.6    電纜敷設艇
3.2.7    潜水艦母艇
3.2.8    魚雷艇
3.2.8.1    試作魚雷艇
3.2.8.2    輸入魚雷艇
3.2.8.3    T-1型
3.2.8.4    甲型魚雷艇
3.2.8.5    乙型魚雷艇
3.2.8.6    隼艇
3.2.8.7    太平洋戦争戦利魚雷艇
4    特設艦艇
4.1    特設軍艦
4.1.1    特設航空母艦
4.1.2    特設水上機母艦
4.1.3    特設航空機運搬艦
4.1.4    特設巡洋艦
4.1.5    特設敷設艦
4.1.6    特設急設網艦
4.1.7    特設潜水母艦
4.1.8    特設水雷母艦
4.1.9    特設掃海母艦
4.1.10    特設砲艦
4.1.10.1    砲艦兼砕氷艦
4.1.10.2    砲艦大
4.1.10.3    砲艦小
4.1.10.4    砲艦兼敷設艦
4.2    特設特務艇
4.2.1    特設捕獲網艇
4.2.2    特設防潜網艇
4.2.3    特設敷設艇
4.2.4    特設駆潜艇
4.2.5    特設掃海艇
4.2.6    特設監視艇
4.2.7    特設工作艦
4.2.8    特設港務艦
4.2.9    特設測量艦
4.2.10    特設電纜敷設船
4.2.11    特設病院船
4.2.12    特設救難船
4.2.13    特設運送艦船
4.2.13.1    給兵船
4.2.13.2    給水船
4.2.13.3    給糧船
4.2.13.4    給炭船
4.2.13.5    給炭油船
4.2.13.6    給油船
4.2.13.7    雑用船
5    雑役船
5.1    工作船
5.2    海洋観測船
5.3    交通船
5.4    救難船兼曳船」

(出典:同上)

 

 

艦艇 (「〇」は紹介済み艦型)
軍艦
戦艦
等級廃止後
〇香取型

 0067香取 [I]

 0068鹿島 [I]

〇薩摩型

 0069薩摩

 0070安芸
〇河内型

 0071河内 [II]

 0072摂津 [II]
〇第一次世界大戦戦利艦
 0073トゥルグート・レイス(オスマン帝国海軍戦艦)(割り当てられるも取得せず)
 0074ナッサウ(ドイツ海軍戦艦)(→就役せず。売却・解体)
 0075オルデンブルク(ドイツ海軍戦艦)(→就役せず。売却・解体)

巡洋戦艦
※最終時の艦種類別には存在しない。
〇筑波型:

 0076筑波 [II]

 0077生駒 [I]
〇鞍馬型:

 0078鞍馬 [I]

 0079伊吹 [I]
〇金剛型(→全艦戦艦に類別変更)

 0080金剛 [II]

 0081比叡 [II]

 0082榛名

 0083霧島
〇天城型:

 0084天城 [II](→航空母艦→未成) 

 0085赤城 [II](→航空母艦) 

 愛宕 [II](未成) 

 高雄 [III](未成)
〇第8号型(13号型):第8号(13号艦) - 第9号(14号艦) - 第10号(15号艦) - 第11号(16号艦)(全艦計画のみ)

金剛型(←巡洋戦艦):金剛 [II] - 比叡 [II] - 榛名 - 霧島
 

〇扶桑型

 0086扶桑 [II]

 0087山城
〇伊勢型

 0088伊勢

 0089日向
〇長門型

 0090長門

 0091陸奥
〇加賀型

 0092加賀(→航空母艦)

 0093土佐(未成)
〇紀伊型

 紀伊(未起工)

 尾張(未起工)

 第13号(11号艦)(計画のみ)

 第14号(12号艦)(計画のみ)
〇金剛代艦型

 藤本案

 平賀案(計画のみ)
〇大和型

 0094大和 [II]

 0095武蔵 [III]

 0096 110号艦(→航空母艦信濃)

 0097 111号艦
〇改大和型:797号艦
〇超大和型:798号艦 - 799号艦

航空母艦
 0098若宮 [I](←二等海防艦←輸送船←英船レシントン)※類別上は最後まで水上機母艦とはされていない。
 0099鳳翔 [II]
 0100翔鶴 [II] - 第3艦(全艦計画のみ)
 0101赤城 [II](←巡洋戦艦) 

 0102天城 [II](←巡洋戦艦未成)
 0103加賀(←戦艦)
 0104龍驤 [II]
 0105G6(計画のみ)
 0106蒼龍 [II]
 0107飛龍 [II]
〇翔鶴型

 0108翔鶴 [III]

 0109瑞鶴
〇瑞鳳型(祥鳳型)(←潜水母艦)

 0110瑞鳳(←高崎 [II])

 0111祥鳳(←剣埼 [II])

 0112龍鳳(←潜水母艦 大鯨)

〇大鷹型(←特設航空母艦)

 0113大鷹(←春日丸)

 0114雲鷹(←八幡丸)

 0115冲鷹 [II](←新田丸)

〇千歳型(←水上機母艦)

 0116千歳 [II]

 0117千代田 [III]
〇隼鷹型(飛鷹型)(←特設航空母艦)

 0118飛鷹(←出雲丸)

 0119隼鷹(←橿原丸)

0120大鳳
0121海鷹(←あるぜんちな丸)
0122神鷹(←シャルンホルスト)

0123信濃(←戦艦)
0124伊吹 [II](←重巡洋艦、未成)
〇雲龍型

 0125雲龍

 0126天城 [III]

 5002号艦(建造中止)

 0127葛城 [II]

 0128笠置 [II](未成)

 5005号艦(建造中止)

 0129阿蘇 [II](未成)

 0130生駒 [II](未成)

 0131_5008号艦( 鞍馬 [II](未着工))

 5009号艦(未着工)

 5010号艦(未着工)

 5011号艦(未着工)

 5012号艦(未着工)

 5013号艦(未着工)

 5014号艦(未着工)

 5015号艦(未着工)
〇G14型:801号艦 - 802号艦(全艦計画のみ)
〇改大鳳型:5021号艦 - 5022号艦 - 5023号艦 - 5024号艦 - 5025号艦(全艦未着工)
〇G18(計画のみ)
 

巡洋艦
等級制定以前
日進 [I]
筑波 [I](→三等海防艦)
金剛型:金剛 [I](→三等海防艦) - 比叡 [I](→三等海防艦)
天城 [I](→二等砲艦)
筑紫 [I](→一等砲艦)
海門(→三等海防艦)
天龍 [I](→三等海防艦)
高雄 [II](→三等海防艦)
葛城型:葛城 [I](→三等海防艦→二等海防艦) - 大和 [I](→三等海防艦→二等海防艦→測量船) - 武蔵 [II](→三等海防艦→二等海防艦→測量船)


日清戦争戦利艦
済遠(←清国海軍巡洋艦 済遠 / →三等海防艦)
広丙(←清国海軍巡洋艦 広丙)


等級制定以前(装甲巡洋艦)
浅間型:浅間 [II](→一等巡洋艦→一等海防艦→海防艦→練習特務艦) - 常磐(→一等巡洋艦→一等海防艦→敷設艦)
八雲(→一等巡洋艦→一等海防艦→海防艦→一等巡洋艦)
吾妻(→一等巡洋艦→一等海防艦→海防艦→練習特務艦)


等級制定以前(防護巡洋艦)
和泉 [II](→三等巡洋艦)
浪速型:浪速(→二等巡洋艦) - 高千穂(→二等巡洋艦→海防艦)
畝傍(回航中、行方不明に)
千代田 [II](→三等巡洋艦→海防艦)
松島型:松島(→二等巡洋艦) - 厳島 [I](→二等巡洋艦→二等海防艦→雑役船→潜水艦母艇→雑役船) - 橋立 [I](→二等巡洋艦→二等海防艦→雑役船)
須磨型:須磨 [I](→三等巡洋艦→二等巡洋艦→海防艦)
吉野型:吉野(→二等巡洋艦) - 高砂(→二等巡洋艦)
秋津洲 [I](→三等巡洋艦→海防艦)


一等巡洋艦(装甲巡洋艦)
浅間型:浅間 [II](→一等海防艦→海防艦→練習特務艦) - 常磐(→一等海防艦→敷設艦)
八雲(→一等海防艦→海防艦→一等巡洋艦)
吾妻(→一等海防艦→海防艦→練習特務艦)
出雲型:出雲(→一等海防艦→海防艦→一等巡洋艦) - 磐手(→一等海防艦→海防艦→一等巡洋艦)
春日型:春日 [II](→一等海防艦→海防艦→練習特務艦) - 日進 [II](→一等海防艦)


日露戦争戦利艦
阿蘇 [I](←ロシア海軍巡洋艦バヤーン / →敷設艦)


一等巡洋艦(重巡洋艦)
古鷹型:古鷹 - 加古 [II]
青葉型:青葉 - 衣笠
妙高型:妙高 - 那智 - 足柄 - 羽黒
高雄型:高雄 [IV] - 愛宕 [III] - 鳥海 [II] - 摩耶 [II]
改高雄型:- 4隻未成
最上型:最上 [II](←二等巡洋艦) - 三隈(←二等巡洋艦) - 鈴谷 [II](←二等巡洋艦) - 熊野(←二等巡洋艦)
利根型:利根 [IV] - 筑摩 [II]
改鈴谷型:伊吹 [II](→航空母艦) - 301号艦 (未成)
改利根型:- 2隻未成
超甲巡型 : 795号艦 - 796号艦(全艦計画のみ、マル6計画では追加の4隻を含め合計6隻の建造が見込まれていた)


二等巡洋艦(防護巡洋艦)
浪速型:浪速(←巡洋艦) - 高千穂(←巡洋艦 / →二等海防艦)
松島型:松島(←巡洋艦) - 厳島 [I](←巡洋艦 / →二等海防艦→雑役船→潜水艦母艇→雑役船) - 橋立 [I](←巡洋艦 / →二等海防艦→雑役船)
吉野型:吉野(←巡洋艦) - 高砂(←巡洋艦)
須磨型:須磨(←三等巡洋艦←巡洋艦 / →二等海防艦) - 明石 [I](←三等巡洋艦 / →二等海防艦)
笠置型:笠置 [I] - 千歳 [I](→二等海防艦)
新高型:新高(←三等巡洋艦 / →二等海防艦) - 対馬 [I](←三等巡洋艦 / →二等海防艦→海防艦)
音羽(→二等巡洋艦)


日露戦争戦利艦
津軽 [I](←ロシア海軍防護巡洋艦パルラーダ / →敷設艦)
宗谷 [I](←ロシア海軍防護巡洋艦ヴァリャーグ / →ロシアに返還)
利根 [III]
筑摩型:筑摩 [I] - 矢矧 [I] - 平戸 [I]


二等巡洋艦(軽巡洋艦)
天龍型:天龍 [II] - 龍田 [II]
球磨型:球磨 - 多摩 - 北上 - 大井 - 木曾
長良型:長良 - 五十鈴 - 名取 - 由良 - 鬼怒 - 阿武隈
川内型:川内 - 神通 - 那珂 - 加古 [I](建造中止)
夕張型:夕張
最上型:最上 [II](→一等巡洋艦) - 三隈(→一等巡洋艦) - 鈴谷 [II](→一等巡洋艦) - 熊野(→一等巡洋艦)


第一次世界大戦戦利艦
コルベルク級小型巡洋艦:アウクスブルク ※就役せず
阿賀野型:阿賀野 - 能代 - 矢矧 [II] - 酒匂
大淀型:大淀 - 仁淀(未起工)


日中戦争戦利艦
八十島型:八十島(←海防艦←中国巡洋艦 平海)
改阿賀野型:810号艦 - 811号艦 - 812号艦 - 813号艦 - 814号艦 - 5037号艦 - 5038号艦 (全艦未着工)
815号型:815号艦 - 816号艦 - 817号艦 - 818号艦 (全艦未着工)


三等巡洋艦(防護巡洋艦)
和泉 [II](←巡洋艦)
千代田 [II](←巡洋艦 / →二等海防艦)
秋津洲 [I](←巡洋艦 / →二等海防艦)
須磨型:須磨 [I](←巡洋艦 / →二等巡洋艦→二等海防艦) - 明石 [I](→二等巡洋艦→二等海防艦)
新高型:新高(→二等巡洋艦→二等海防艦) - 対馬 [I](→二等巡洋艦→二等海防艦→海防艦)
音羽(→二等巡洋艦)


水上機母艦
若宮 [I](←二等海防艦←輸送船←英船レシントン)※類別上は最後まで航空母艦のまま。
能登呂(←運送艦(給油艦))
神威(←運送艦(給油艦))
千歳型(→航空母艦):千歳 [II] - 千代田 [III]
瑞穂
日進 [III]
秋津洲型:秋津洲 [II] - 千早 [III](未成)


水雷母艦
※最終時の艦種類別には存在しない。潜水母艦を参照のこと。

潜水母艦
※竣工時水雷母艦である艦を含む。

豊橋(→二等海防艦→運送船)※水雷母艦であり、潜水母艦としては類別されていない


日露戦争戦利船
韓崎(←水雷母艦←二等海防艦←水雷母艦←運送船「韓崎丸」←ロシア船エカテリノスラフ)
駒橋(←水雷母艦←二等海防艦←雑役船「駒橋丸」)
迅鯨型:迅鯨 [II](←水雷母艦)- 長鯨 [II](←水雷母艦)
大鯨(→龍鳳(航空母艦))
剣埼型:剣埼 [II](→祥鳳(航空母艦)) - 高崎 [II](→瑞鳳(航空母艦))
J-27(計画のみ、全艦未成):仮称第5034号艦 - 仮称第5035号艦 - 仮称第5036号艦
水雷砲艦
※最終時の艦種類別には存在しない。通報艦を参照のこと。

通報艦
※最終時の艦種類別には存在しない。通報艦の前型である水雷砲艦を含む

八重山 [I]
千島(水雷砲艦)
龍田 [I](→一等砲艦→雑役船(潜水艇母船)「長浦丸」→潜水艦母艇「長浦」)
宮古
千早 [II](→一等砲艦→雑役船)
淀型:淀(→一等砲艦→砲艦) - 最上 [I](→一等砲艦)


日露戦争戦利艦
姉川(←ロシア海軍病院船アンガラ / →ロシアへ返還)
満州(←ロシア商船マンチュリア / →二等海防艦→海防艦)
鈴谷 [I](←ロシア海軍二等巡洋艦ノヴィーク / →二等海防艦)


敷設艦
勝力(→特務艦(測量艦))
常磐(←一等海防艦←一等巡洋艦)
厳島 [II]
八重山 [II]
沖島 [II]
津軽 [II]
箕面


急設網艦
白鷹 [II]
初鷹型:初鷹 - 蒼鷹 [II]
改初鷹型:若鷹


練習戦艦
比叡 [II]


練習巡洋艦
香取型:香取 [II] - 鹿島 [II] - 香椎 - 橿原(未成)


などなど