【大日本帝国海軍】2航空母艦編0121海鷹(かいよう←あるぜんちな丸) | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

令和6(2024)年、辰年

 

今年度も、どうぞ宜しくお願い致します。

 

辰といえば「龍」

 

「龍」驤にはじまり、飛「龍」、蒼「龍」、「龍」鳳など、帝国海軍の航空母艦には

 

「龍」の字が付されたフネが少なくありません。

 

飛行物体を取り扱う艦種でありながら、自身も千年万年の齢(よわい)を重ねて欲しい

 

という、艦政本部の思惑が見え隠れします。

 

そのような艦種にクローズアップしている最中に年越しを迎えたのも、何かの「縁(えん)」かもしれません。

 

ウィキペディアはじめ、様々な文献や記録に残っている、近代国家として歩み始めた「日の本(ひのもと)」が、地球上の人類社会でトップグループを維持するために必要とされた「投資」物件である、戦艦をはじめとする、海上艦艇の歴史を紐解くシリーズを始めさせて戴いています。

 

1945年8月14日をもって無力化された

 

とはいえ、21世紀に入っても、「イージスアショア」計画が頓挫(とんざ)し、再び、イージス艦計画の延長線上に組み込まれることになりそうな現代「日本国」にとっても、参考となる「歴史の勉強」である、と確信いたします。

 

「ミライ」

 

への投資が、<いま>を生きる<ひと>にとって、どのような意味があるのかについて、考える切欠ともなる

 

思索の旅

 

幕末戊辰戦争前後から脈々と受け継がれてきた、「日の本」の海軍戦力に欠かせない、水上艦船についての紹介シリーズであります。

 

紹介する順番としましては、戦艦(巡洋戦艦)を筆頭に、巡洋艦、空母、駆逐艦、等々となります。

 

今回から紹介する艦型は、登場当初、国家を代表する艦船ではありませんでしたが、

 

海上戦闘の歴史的変化と共に、最重要艦艇の一種として定着した

 

航空母艦

 

です。

 

今回は、ミッドウェー海戦にて弱体化した空母兵力補充のため

 

帝国海軍が大阪商船の貨客船「あるぜんちな丸」を徴用、軽空母として改造・就役させた

 

0121海鷹(かいよう←あるぜんちな丸)

 

について紹介致します。

 

 
(出典:ウィキペディア海鷹 (空母) - Wikipedia
 
海鷹(かいよう)は、大日本帝国海軍の航空母艦。貨客船「あるぜんちな丸」を日本海軍が徴用および買収、最終的に軽空母へ改造したものである。

概要
軍艦(航空母艦)海鷹(かいよう)の前身は、大阪商船所属のあるぜんちな丸級貨客船1番船「あるぜんちな丸」である。 1941年(昭和16年)9月に「あるぜんちな丸」は日本海軍に徴傭され、太平洋戦争開戦後の1942年(昭和17年)5月1日に姉妹船「ぶらじる丸」とともに特設運送船となった。 同年6月上旬のミッドウェー海戦で日本海軍は主力空母4隻を一挙に喪失、空母の補充に迫られた。その一環として、海軍は6月30日に「あるぜんちな丸」と「ぶらじる丸」の空母改造を決定。 「あるぜんちな丸」は同年12月9日に買収され、同月より三菱重工業長崎造船所で空母改造工事を実施した。翌1943年(昭和18年)11月23日に改造完成。船籍も日本海軍に移り、軍艦「海鷹」に改名および航空母艦へ類別変更された。大鷹航空母艦の5番艦

「海鷹」を含め大鷹型航空母艦は小型・低速のため機動部隊としての戦闘には投入できず、当初は航空機輸送任務に従事した。また海上護衛総司令部が発足すると同部隊に編入され、日本からシンガポール方面への長距離輸送(ヒ船団)の船団護衛、または台湾、海南島への中距離輸送の護衛を行った。

1945年(昭和20年)3月中旬、「海鷹」は呉軍港空襲で小破。修理後は瀬戸内海において特攻兵器の訓練標的艦として行動した。同年7月24日、「海鷹」は四国の佐田岬沖で触雷して航行不能となり、随伴していた駆逐艦に曳航された後、大分県の別府湾(日出町城下海岸)に擱座。7月28日の空襲により大破、船体放棄に至り、終戦を迎えた。戦後、日鮮サルベージの手によって浮揚解体された。

特徴
艦艇類別等級(別表)において、大鷹型航空母艦に定められている。1943年11月23日に「軍艦(ぐんかん)海鷹(かいよう)」と命名された。他の候補艦名として「蒼隼」もあった。

詳細は「あるぜんちな丸級貨客船」を参照
「あるぜんちな丸」は、1938年(昭和13年)2月2日に三菱重工業長崎造船所で起工、同年12月9日進水、1939年(昭和14年)5月31日に竣工した。 客船時代の主機はディーゼルエンジンで、16,500馬力で21.5ノットを発揮可能だった。航空母艦への改造時に陽炎型駆逐艦用のボイラーとタービンへ換装され、約5万2000馬力で速力23ノットに増速した。11月15日の公試では16,630トン、軸馬力52,600で速力23.7ノットを記録している。

「あるぜんちな丸」は、全長約167.3m、幅21.6m、排水量12,755トンで、新田丸級貨客船より若干小型であった。空母改造後の基準排水量は13,600トン、公試排水量16,700トン、全長166.55m、全幅21.90mで、新田丸貨客船改造の大鷹型航空母艦より若干小型である。飛行甲板の長さも大鷹型172mに対し160mほどだった。さらに大鷹型含めて小型低速の空母であり、太平洋戦争中の艦上機を多数運用する事は困難であった。カタパルトを装備した連合国軍の軽空母や護衛空母と比較して、大鷹型の航空機展開能力は非常に限定されていたのである。

自衛武装として、12.7㎝(連装砲)を船体後方に4基(右舷2基、左舷2基)、25mm三連装機銃を8基(右舷2基、左舷3基、艦尾2基)、船体外周各部に装備した。昭和19年中旬、両舷に25mm三連装機銃を増備したとみられる。艦後尾の両舷にも十二糎二八連装噴進砲あるいは三十連装対空噴進砲4基を増設した。飛行甲板上にも25mm単装機銃を20基ほど増備した。

「海鷹」の航空機搭載機数は24機(零式艦上戦闘機18、九七式艦上攻撃機6、補用機なし)。ただし海鷹を含め大鷹型空母は実戦投入には不適であることから、航空機輸送任務もしくは船団護衛に投入された。船団護衛空母として行動する時には、九七式艦上攻撃機を12-14機搭載。数機ずつを船団の周囲に2-3時間交代で飛ばし、対潜哨戒を行った。「海鷹」の輸送および護衛任務は、太平洋戦争末期に連合国軍が南方の制空権と制海権を掌握するまで続いた。

歴史
あるぜんちな丸
詳細は「あるぜんちな丸」を参照
日本海軍は空母の不足を補うために高速貨客船建造に助成金を与え、代償として有事には特設艦船に改造する計画であった。1939年(昭和14年)6月に竣工した大阪商船所属の「あるぜんちな丸」も、そのなかの1隻であった。あるぜんちな丸級貨客船2隻(あるぜんちな丸、ぶらじる丸)は優秀船舶建造助成施設に基づく政府の補助を受けて南米航路の貨客船として建造された。

1941年(昭和16年)9月、日本海軍に徴傭される。12月上旬、連合国との間に太平洋戦争が勃発。 1942年(昭和17年)5月1日、日本海軍は「あるぜんちな丸」と「ぶらじる丸」を特設運送艦と類別。2隻とも横須賀鎮守府所管。連合艦隊附属となる。同日附で渡部威中佐が、「あるぜんちな丸」監督官に任命された。

5月下旬より、「あるぜんちな丸」と「ぶらじる丸」は兵員輸送船としてミッドウェー作戦に参加。他の輸送船や護衛の第二水雷戦隊等と共に行動する。 同海戦で、日本海軍の正規空母4隻が沈没。海軍は、航空母艦の急速増勢を行うことを決定した。

6月30日、日本海軍は昭和18年度において「あるぜんちな丸」、「シャルンホルスト」、「千歳」、「千代田」、「ぶらじる丸」の空母改造を決定した(官房機密第8107号)。

ミッドウェー海戦後、横須賀に帰投していた「あるぜんちな丸」は、アリューシャン攻略作戦に従事する。大本営はアッツ島とキスカ島の長期確保を企図しており、「千代田」艦長指揮下の輸送部隊がミッドウェー島占領のため編成されていた海軍陸戦隊を北方方面に輸送することになった。 6月28日、水上機母艦「千代田」、特設運送船「あるぜんちな丸」、第十八駆逐隊(不知火、霞、霰)からなる輸送隊は横須賀を出発。 7月4日夕刻から5日未明にかけて輸送隊はキスカ島に到着し、「あるぜんちな丸」と「千代田」は同島キスカ湾に入港した。 7月10日、「あるぜんちな丸」は軽巡洋艦「阿武隈」(同日夜まで)、駆逐艦「電」と共に、キスカ湾を出発。 7月15日に「あるぜんちな丸」と「電」は横須賀に戻った。その後、「あるぜんちな丸」は内地~東南アジア方面で活動した。

同年12月9日、渡部中佐(あるぜんちな丸監督官)は横須賀鎮守府付となる。12月20日、三菱長崎で空母への改造作業に着手した。仮称艦名第1005号艦。貨客船時代のディーゼルエンジンを、駆逐艦用の蒸気タービン機関に換装する大工事となった。

1943年(昭和18年)2月、空母へ改造中の「千代田」、「千歳」、「あるぜんちな丸」は、臨時に戦時編制から除かれることになった。11月23日、工事完成。日本海軍はあるぜんちな丸を軍艦(ぐんかん)海鷹(かいよう)と改名した。

「海鷹」は大鷹型航空母艦に類別される。横須賀鎮守府籍。連合艦隊附属。高尾儀六大佐(前職、水上機母艦秋津洲艦長)が海鷹艦長に任命された。

海鷹
航空機輸送任務
12月15日付で「大鷹」、「雲鷹」、「海鷹」は海上護衛総司令部部隊(附属部隊)に編入された。 だが海上護衛総司令部部隊は大鷹型空母4隻(大鷹、雲鷹、海鷹、神鷹)を揃えたものの実際に活動する準備が出来ておらず、「海鷹」、「神鷹」、「雲鷹」は連合艦隊の指揮下に入り航空機輸送任務に投入された。「海鷹」の最初の任務は、第二十三航空戦隊の南西方面輸送任務である。

1944年(昭和19年)1月8日に空母「神鷹」、「海鷹」と駆逐艦「電」、「響」、「薄雲」はシンガポールに向け内海西部を出発したが、「神鷹」の機関故障により大分県の佐伯に仮泊。 「神鷹」は呉に回航され、シンガポールには「海鷹」、「電」、「響」のみが向かった。 1月12日に佐伯を出発。マニラを経て、21日にシンガポールに到着した。同地で艦上攻撃機天山21機もしくは26機(第五五一海軍航空隊)を搭載する。天山は飛行甲板に固縛された。

1月31日にシンガポールを出発し、タラカン、パラオを経て2月11日にトラックに到着。天山を陸揚げすると2月13日に「海鷹」はトラックを出発し、サイパンを経由して2月20日に呉へ戻った。この時輸送された天山は、2月17日以降のトラック島空襲で破壊されてしまった。

2月20日付で、海鷹は連合艦隊の作戦指揮下を離れる。

詳細は「雄作戦」を参照
当時、軍令部と連合艦隊はマーシャル群島のメジュロ環礁を根拠地とするアメリカ海軍機動部隊に対し、奇襲攻撃を計画していた(雄作戦)。日本海軍の保有空母13隻全力を投入する大規模作戦である。本作戦において、大鷹型は各艦零戦24機を搭載予定だった。だが3月下旬の海軍乙事件で連合艦隊司令長官古賀峯一大将遭難、福留繁参謀長捕虜という事態により、立ち消えとなった。

船団護衛任務
その頃、着艦訓練を終えた「海鷹」は、3月17日付で第一海上護衛隊に編入されていた。 第九三一海軍航空隊の九七艦攻12機を海鷹に搭載。 「海鷹」の護衛空母としての初任務は、ヒ57船団であった。 この船団はタンカー8隻と陸軍特殊艦「神州丸」の合計9隻から成り、護衛艦艇は「海鷹」と海防艦「択捉」、「壱岐」、「占守」、第8号、第9号、水雷艇「鷺」であった。 4月3日午前6時、ヒ57船団部隊は山口県関門海峡沖合の六連泊地を出撃。 4月16日にシンガポールに到着した。 改めてヒ58船団となり、「海鷹」、「択捉」、「壱岐」、「占守」、第9号海防艦は加入船舶7隻を護衛して4月21日にシンガポールを出発した。4月24日、「海鷹」搭載の九七式艦攻がアメリカ潜水艦「ロバロー」を爆撃し被害を与えた。5月3日、門司に到着。「海鷹」は瀬戸内海回航後、呉海軍工廠で入渠して修理を行う。

5月下旬、「海鷹」は二回目の船団護衛任務に従事する。 5月29日、第七護衛船団司令官松山光治少将は練習巡洋艦「香椎」に乗艦、空母「海鷹」、海防艦「淡路」、「千振」、19号、駆潜艇60号、敷設艇「燕」、陸軍特殊艦「神州丸」と油槽船11隻からなるヒ65船団を指揮して日本本土(北九州門司港)を出撃し、シンガポールへ向かった。 6月2日、アメリカ潜水艦の雷撃で「淡路」が沈没。 続いて回避行動中に貨客船「有馬山丸」と「神州丸」が衝突した。搭載爆雷の誘爆で大破した「神州丸」は「香椎」が台湾基隆市まで曳航した。 6月11日(12日とも)、船団はシンガポールに到着した。帰路のヒ66船団(「香椎」、「海鷹」、海防艦「千振」、7号、11号、護衛対象4隻)は6月17日にシンガポールを出発。損傷艦なく6月26日に門司に到着した。

7月上旬、「海鷹」は呉海軍工廠で修理を行った。 7月中旬、「海鷹」はフィリピンへの輸送作戦に参加。門司出航のヒ69船団に加わった。「海鷹」は「大鷹」とともに航空機輸送艦として、零戦95機、艦爆彗星1機、艦攻天山5機、局地戦闘機雷電10機、夜間戦闘機月光9機を輸送した。 ヒ69船団旗艦は練習巡洋艦「香椎」(指揮官、第五護衛船団司令官吉富説三少将)、護衛部隊は「香椎」、「神鷹」、「千振」、「佐渡」、第七号海防艦、第十七号海防艦であった。 7月13日-14日、ヒ69船団部隊は北九州を出撃。7月18日、第十七号海防艦がアメリカ潜水艦の雷撃で中破、台湾高雄市に回航された。 他には被害はなく、20日マニラに到着。輸送用航空機を陸揚げした。

その後、「海鷹」はマモ〇一船団(「海鷹」、輸送船「浅間丸」、「護国丸」、護衛は駆逐艦「秋風」、「初霜」、「栂」、掃海艇28号)として、7月25日にマニラを出発。 27日にマモ〇一船団は高雄(台湾)に到着した。ここで「秋風」はマニラへ戻った。 マニラ滞在中の7月29日、高尾大佐(海鷹艦長)は呉鎮守府付となる。北村昌幸大佐は臨時海鷹艦長に任命された。 7月31日、マモ〇一船団は高雄を出発。航海中の8月1日、有田雄三大佐は海鷹艦長に補職される。8月3日に九州に到着した。「海鷹」は呉に到着。機関故障修理のため、ただちに呉海軍工廠に入渠。8月から10月中旬にかけて、呉海軍工廠で整備と修理に従事した。

10月17日、「海鷹」は連合艦隊の指揮下に入る。「海鷹」は空母「龍鳳」とともに台湾沖航空戦に伴って損害を受けた台湾高雄市の航空廠や、各航空部隊向けの資材を輸送することになった。 部隊指揮官は有田雄三大佐(海鷹艦長)。 10月25日、緊急輸送部隊(空母「海鷹」、「龍鳳」、駆逐艦「桃」、「梅」、「樅」、「榧」)[169]は佐世保を出撃した。27日、基隆に到着。物資を揚陸し、帰路はアルコールや燃料用砂糖を積載した。30日、基隆を出発。11月1日-2日に内地に帰投した。 11月21日まで、「海鷹」は呉海軍工廠で修理と整備を行った。

11月下旬、「海鷹」は最後の護衛任務に従事する。11月25日、北九州を出撃。護衛艦艇(「海鷹」、駆逐艦「夕月」、「卯月」、「檜」、「樅」、「榧」、海防艦第25号、第35号、第63号、第64号、第207号)、貨物船5隻とタンカー3隻、他2隻から成るヒ83船団を護衛してシンガポールに向かった。 11月30日、第九三三海軍航空隊基地物件搭載の第三十駆逐隊(夕月、卯月)は分離して馬公市に向かう。「海鷹」含めヒ83船団は高雄市に到着。 12月1日、高雄市でマニラ行きの駆逐艦と貨物船を分離した。12月3日朝、第六十四号海防艦がアメリカ潜水艦に撃沈された。 航海中の12月10日、「海鷹」は第一護衛艦隊に編入される。 12月13日、「海鷹」ふくめ船団はシンガポールに到着した。 12月26日、ヒ84船団はシンガポールを出撃。1945年(昭和20年)1月4日、香港到着。翌日出発、1月13日に門司に到着した。その後は、艦上機や燃料が枯渇してきた上に制海権が連合国軍に握られたこともあり大規模船団は運航停止に追いこまれ、「海鷹」は瀬戸内海で標的艦(目標訓練艦)となった。

詳細は「呉軍港空襲」を参照
1945年(昭和20年)3月15日、有田雄三大佐(海鷹艦長)は海軍水雷学校教官へ転任した。後任の海鷹艦長は、国府田清大佐(当時、海軍運輸本部総務課長)。だが国府田大佐はしばらく着任できず、引き続き有田大佐が艦長として指揮をとった。 3月19日、アメリカ海軍空母機が呉軍港を空襲。空襲時「海鷹」は空母「天城」、「葛城」付近に停泊しており、飛行甲板を貫通した爆弾1発が海面で炸裂した。戦死者3名。重油タンクや左舷機械室に浸水する被害を受けた。 比較的損傷の小さかった「海鷹」は、他の残存空母と共に、飛行甲板に植物を置くなどの偽装を行った。3月28日、呉鎮守府護衛部隊に編入された。

連合艦隊附属
4月20日、「海鷹」は連合艦隊附属となる。呉海軍工廠で入渠修理を実施した。その後、伊予灘(瀬戸内海西部)にあって、雷撃機や特攻兵器(桜花、回天)の目標艦(標的艦)として行動した。 5月15日、国府田清大佐(海鷹艦長)は呉鎮守府出仕となる。後任の海鷹艦長は大須賀秀一大佐(当時、空母鳳翔艦長)。

7月18日、「海鷹」はアメリカ軍のB-29が空中投下した磁気機雷に触れて損傷し、別府湾に引き返した。 7月24日の米海軍機動部隊艦載機の空襲時も、対空砲火と回避行動によって被害なく切り抜ける。だが夕刻になり別府湾を出発したところ、再び磁気機雷が起爆。舵破壊と機関部損傷により航行不能となり、駆逐艦「夕風」に曳航され、翌日には別府近郊の日出湾に座礁した。7月28日、米軍機動部隊艦載機の空襲で直撃弾3発を受け、約20名が戦死。発電機が損傷して排水ポンプが作動せず、浸水が増大し、完全に着底した。また排気ファンの停止により艦内の環境も悪化し、船体放棄に至った。

8月15日(終戦の日)、大須賀大佐(海鷹艦長)は横須賀鎮守府附となる。同日付で「海鷹」は第四予備艦に指定された。

戦後、座礁現場で解体された。

年表
1939年(昭和14年)5月31日 - 「あるぜんちな丸」として竣工。
1942年(昭和17年)5月1日 - 特設艦船に編入。特設運送船(雑用船)に類別。横須賀鎮守府所管。
12月9日 - 海軍が買収、仮称艦名第1005番艦。
12月20日 - 三菱重工業長崎造船所にて空母改造工事に着手。
1943年(昭和18年)
11月23日 - 改造完了、軍艦籍に編入され、「海鷹」と命名される。航空母艦に類別、艦型名大鷹型。横須賀鎮守府籍。
12月15日 - 海上護衛総司令部部隊附属となる。
12月21日 - 連合艦隊作戦指揮下に入る。
1944年(昭和19年)
2月20日 - 連合艦隊の作戦指揮下を離れ、海上護衛総司令部付属となる。
3月8日 - 佐伯回航、着艦訓練。
3月17日 - 第一海上護衛隊に編入。
3月28日 - 呉を出発。燃料補給後、門司回航。以後、ヒ船団護衛任務に従事。
12月10日 - 第一護衛艦隊に編入。
12月31日 - ヒ84船団の護衛中にアメリカ潜水艦「デイス」から魚雷3本を発射されるが、全弾回避。
1945年(昭和20年)3月19日 - 呉にて爆撃を受け損傷(呉軍港空襲)。
4月20日 - 連合艦隊付属となる。以後は訓練標的艦として別府湾方面で行動した。
7月24日 - 佐田岬沖で機雷に触雷。曳航され、大分県日出町の城下海岸に擱坐。
7月28日 - 空襲により被弾し、発電機停止、浸水増大のため艦体を放棄。
8月15日 - 第四予備艦に指定。
11月20日 - 除籍。
1946年(昭和21年)9月1日 - 解体開始。
1948年(昭和23年)1月31日 - 解体完了。

艦長
監督官(特設運送船あるぜんちな丸)
渡部威中佐:1942年5月1日 - 1942年12月9日
艦長
高尾儀六大佐:1943年11月23日-1944年7月24日
(臨時)北村昌幸大佐:1944年7月24日 - 1944年8月1日(本職:第一海上護衛隊運航指揮官)
有田雄三大佐:1944年8月1日 - 1945年3月15日
国府田清大佐:1945年3月15日 - 1945年5月1日
大須賀秀一大佐:1945年5月1日 - 1945年8月15日

 

<基本情報>

建造所    三菱重工業長崎造船所
運用者     大日本帝国海軍
艦種    航空母艦
母港    横須賀
艦歴
起工    1938年2月5日
進水    1938年12月9日
竣工    1939年5月31日(「あるぜんちな丸」として)
就役    1943年11月23日空母へ改造完了
最期    1945年7月24日触雷
のちに擱座、船体放棄
除籍    1945年11月20日
その後    1948年1月31日解体完了
要目(特記無きは計画)
基準排水量    計画:15,400英トン
13,600英トン
公試排水量    計画:17,300トン
16,700トン
最終時:16,748トン
満載排水量    計画:18477.10トン
全長    166.55m
水線長    159.59m
垂線間長    155.00m
水線幅    21.90m
深さ    22.80m(飛行甲板まで)
飛行甲板    長さ:160.0m x 幅:23.0mエレベーター(13x12m)2基
吃水    公試平均:8.25m
満載平均:8.68m
ボイラー    ロ号艦本式缶x4基
主機    艦本式タービン2基
推進    2軸 x 340rpm、直径:3.900m
出力    計画:52,000shp
公試成績:52,510shp
速力    計画:23.0ノット
公試全力 23.82ノット
燃料    2,500トン
航続距離    計画:7,000海里/18ノット
公試成績:8,358海里/18ノット
乗員    計画乗員:587名
搭載能力    九一式魚雷x36本
250kg爆弾x96個、同補用192個、60kg爆弾x192個
飛行機用軽質油x150トン
兵装    12.7cm連装高角砲x4基
25mm 3連装機銃x8基
手動爆雷投下台1組
九五式爆雷x8個
搭載艇    12m内火艇x1隻、12m内火ランチx1隻、9mカッターx2隻、13m特型運貨船x2隻
搭載機    計画:(常用+補用)
艦上戦闘機x18機 艦上攻撃機x6機
合計24機 補用機なし
レーダー    竣工時:21号電探x1基、13号電探x2基

 

このような感じで、次回も続けます。

 

 

番外編を含め、戦艦の紹介だけで100回以上ものスペースを要しましたが

 

漸(ようや)く、「航空母艦編」を紹介しています。


 

次回もお楽しみに。

 

エコノミライ研究所

所長 楊田芳樹

 

 

1    黎明期
1.1    軍艦
1.2    運輸船
1.3    その他
2    艦艇
2.1    軍艦
2.1.1    戦艦
2.1.1.1    一等戦艦
2.1.1.2    二等戦艦
2.1.1.3    等級廃止後
2.1.2    巡洋戦艦
☆今回☆2.1.3    航空母艦
2.1.4    巡洋艦
2.1.4.1    等級制定以前(スループ)
2.1.4.2    等級制定以前(コルベット)
2.1.4.3    等級制定以前(巡洋艦)
2.1.4.4    等級制定以前(戦利巡洋艦)
2.1.4.5    等級制定以前(装甲巡洋艦)
2.1.4.6    等級制定以前(防護巡洋艦)
2.1.4.7    一等巡洋艦(装甲巡洋艦)
2.1.4.8    一等巡洋艦(重巡洋艦)
2.1.4.9    二等巡洋艦(防護巡洋艦)
2.1.4.10    二等巡洋艦(軽巡洋艦)
2.1.4.11    三等巡洋艦(防護巡洋艦)
2.1.5    水上機母艦
2.1.6    水雷母艦
2.1.7    潜水母艦
2.1.8    水雷砲艦
2.1.9    通報艦
2.1.10    敷設艦
2.1.10.1    急設網艦
2.1.11    練習戦艦
2.1.12    練習巡洋艦
2.2    駆逐艦
2.2.1    等級制定以前
2.2.2    一等駆逐艦
2.2.3    二等駆逐艦
2.3    潜水艦
2.3.1    一等潜水艦
2.3.1.1    海大型潜水艦
2.3.1.2    巡潜型潜水艦
2.3.1.3    その他の一等潜水艦
2.3.2    二等潜水艦
2.3.3    三等潜水艦
2.3.4    第一次世界大戦戦利潜水艦
2.3.5    特殊潜航艇・特攻兵器
2.3.6    実験艦・計画艦
2.4    砲艦
2.4.1    河用砲艦
2.5    海防艦
2.5.1    旧定義艦
2.5.1.1    一等海防艦
2.5.1.2    二等海防艦
2.5.1.3    三等海防艦
2.5.1.4    等級廃止後
2.5.2    新定義艦
2.6    輸送艦
2.6.1    一等輸送艦
2.6.2    二等輸送艦
2.7    水雷艇
2.7.1    一等水雷艇
2.7.2    二等水雷艇
2.7.3    三等水雷艇
2.7.4    日清戦争戦利艇
2.7.5    昭和期の水雷艇
2.8    掃海艇
2.9    駆潜艇
2.10    敷設艇
2.10.1    二等敷設艇
2.10.2    三等敷設艇
2.11    哨戒艇
3    特務艦艇
3.1    特務艦
3.1.1    工作艦
3.1.2    運送艦
3.1.2.1    給油艦
3.1.2.2    給炭艦
3.1.2.3    給炭油艦
3.1.2.4    給兵艦
3.1.2.5    給糧艦
3.1.3    砕氷艦
3.1.4    測量艦
3.1.5    標的艦
3.1.6    練習特務艦
3.2    特務艇
3.2.1    掃海特務艇
3.2.2    駆潜特務艇
3.2.3    敷設特務艇
3.2.4    哨戒特務艇
3.2.5    海防艇
3.2.6    電纜敷設艇
3.2.7    潜水艦母艇
3.2.8    魚雷艇
3.2.8.1    試作魚雷艇
3.2.8.2    輸入魚雷艇
3.2.8.3    T-1型
3.2.8.4    甲型魚雷艇
3.2.8.5    乙型魚雷艇
3.2.8.6    隼艇
3.2.8.7    太平洋戦争戦利魚雷艇
4    特設艦艇
4.1    特設軍艦
4.1.1    特設航空母艦
4.1.2    特設水上機母艦
4.1.3    特設航空機運搬艦
4.1.4    特設巡洋艦
4.1.5    特設敷設艦
4.1.6    特設急設網艦
4.1.7    特設潜水母艦
4.1.8    特設水雷母艦
4.1.9    特設掃海母艦
4.1.10    特設砲艦
4.1.10.1    砲艦兼砕氷艦
4.1.10.2    砲艦大
4.1.10.3    砲艦小
4.1.10.4    砲艦兼敷設艦
4.2    特設特務艇
4.2.1    特設捕獲網艇
4.2.2    特設防潜網艇
4.2.3    特設敷設艇
4.2.4    特設駆潜艇
4.2.5    特設掃海艇
4.2.6    特設監視艇
4.2.7    特設工作艦
4.2.8    特設港務艦
4.2.9    特設測量艦
4.2.10    特設電纜敷設船
4.2.11    特設病院船
4.2.12    特設救難船
4.2.13    特設運送艦船
4.2.13.1    給兵船
4.2.13.2    給水船
4.2.13.3    給糧船
4.2.13.4    給炭船
4.2.13.5    給炭油船
4.2.13.6    給油船
4.2.13.7    雑用船
5    雑役船
5.1    工作船
5.2    海洋観測船
5.3    交通船
5.4    救難船兼曳船」

(出典:同上)

 

 

艦艇 (「〇」は紹介済み艦型)
軍艦
戦艦
一等戦艦
〇富士型:

 0053富士 [II](→戦艦→一等海防艦→運送艦→練習特務艦)

 0054 八島
〇敷島型:

 0055敷島(→戦艦→一等海防艦→練習特務艦) 

 0056朝日(→戦艦→一等海防艦→練習特務艦→工作艦) 

 0057初瀬

 0058三笠(→戦艦→一等海防艦→記念艦)
〇日露戦争戦利艦
 0059丹後(←ロシア海軍戦艦ポルタワ / →戦艦→一等海防艦→ロシアへ返還)
 0060相模(←ロシア海軍戦艦ペレスヴェート / →戦艦→一等海防艦→ロシアへ返還) 〇相模型

 0061周防(←ロシア海軍戦艦ポベーダ / →戦艦→一等海防艦→雑役船)〇相模型
 0062肥前(←ロシア海軍戦艦レトヴィザン / →戦艦→一等海防艦)
 0063石見(←ロシア海軍戦艦オリョール / →戦艦→一等海防艦→雑役船)
〇二等戦艦
 0064扶桑 [I](→一等海防艦)
 0065鎮遠(←清国海軍戦艦 鎮遠 / →一等海防艦)〇日清戦争戦利艦
〇日露戦争戦利艦
 0066壱岐 [I](←ロシア海軍戦艦インペラートル・ニコライ1世 / →一等海防艦)

等級廃止後
〇香取型

 0067香取 [I]

 0068鹿島 [I]

〇薩摩型

 0069薩摩

 0070安芸
〇河内型

 0071河内 [II]

 0072摂津 [II]

〇第一次世界大戦戦利艦
 0073トゥルグート・レイス(オスマン帝国海軍戦艦)(割り当てられるも取得せず)
 0074ナッサウ(ドイツ海軍戦艦)(→就役せず。売却・解体)
 0075オルデンブルク(ドイツ海軍戦艦)(→就役せず。売却・解体)

 

巡洋戦艦
※最終時の艦種類別には存在しない。

〇筑波型:

 0076筑波 [II]

 0077生駒 [I]
〇鞍馬型:

 0078鞍馬 [I]

 0079伊吹 [I]
〇金剛型(→全艦戦艦に類別変更)

 0080金剛 [II]

 0081比叡 [II]

 0082榛名

 0083霧島
〇天城型:

 0084天城 [II](→航空母艦→未成) 

 0085赤城 [II](→航空母艦) 

 愛宕 [II](未成) 

 高雄 [III](未成)
〇第8号型(13号型):第8号(13号艦) - 第9号(14号艦) - 第10号(15号艦) - 第11号(16号艦)(全艦計画のみ)

金剛型(←巡洋戦艦):金剛 [II] - 比叡 [II] - 榛名 - 霧島
 

〇扶桑型

 0086扶桑 [II]

 0087山城
〇伊勢型

 0088伊勢

 0089日向
〇長門型

 0090長門

 0091陸奥
〇加賀型

 0092加賀(→航空母艦)

 0093土佐(未成)
〇紀伊型

 紀伊(未起工)

 尾張(未起工)

 第13号(11号艦)(計画のみ)

 第14号(12号艦)(計画のみ)
〇金剛代艦型

 藤本案

 平賀案(計画のみ)
〇大和型

 0094大和 [II]

 0095武蔵 [III]

 0096 110号艦(→航空母艦信濃)

 0097 111号艦
〇改大和型:797号艦
〇超大和型:798号艦 - 799号艦

航空母艦
 0098若宮 [I](←二等海防艦←輸送船←英船レシントン)※類別上は最後まで水上機母艦とはされていない。
 0099鳳翔 [II]
 0100翔鶴 [II] - 第3艦(全艦計画のみ)
 0101赤城 [II](←巡洋戦艦) 

 0102天城 [II](←巡洋戦艦未成)
 0103加賀(←戦艦)
 0104龍驤 [II]
 0105G6(計画のみ)
 0106蒼龍 [II]
 0107飛龍 [II]
〇翔鶴型

 0108翔鶴 [III]

 0109瑞鶴
〇瑞鳳型(祥鳳型)(←潜水母艦)

 0110瑞鳳(←高崎 [II])

 0111祥鳳(←剣埼 [II])

 0112龍鳳(←潜水母艦 大鯨)

〇大鷹型(←特設航空母艦)

 0113大鷹(←春日丸)

 0114雲鷹(←八幡丸)

 0115冲鷹 [II](←新田丸)

〇千歳型(←水上機母艦)

 0116千歳 [II]

 0117千代田 [III]
隼鷹型(飛鷹型)(←特設航空母艦)

 0118飛鷹(←出雲丸)

 0119隼鷹(←橿原丸)


 0120大鳳
 0121海鷹(←あるぜんちな丸)
 0122神鷹(←シャルンホルスト)

信濃(←戦艦)
伊吹 [II](←重巡洋艦、未成)
雲龍型:雲龍 - 天城 [III] - 5002号艦(建造中止) - 葛城 [II] - 笠置 [II](未成) - 5005号艦(建造中止) - 阿蘇 [II](未成) - 生駒 [II](未成) - 鞍馬 [II](未着工) - 5009号艦(未着工) - 5010号艦(未着工) - 5011号艦(未着工) - 5012号艦(未着工) - 5013号艦(未着工) - 5014号艦(未着工) - 5015号艦(未着工)
G14型:801号艦 - 802号艦(全艦計画のみ)
改大鳳型:5021号艦 - 5022号艦 - 5023号艦 - 5024号艦 - 5025号艦(全艦未着工)
G18(計画のみ)

などなど