平凡な土日の休日こそ | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

平穏無事な毎日を過ごすための様々な準備ができるチャンスだ



そのために

 

いつもより長めの睡眠と

 

週明け、必ずバタバタするだろうから、できる作業は進めておいて

 

昼食

 

コーチングの教科書と定めた「ハイキュー!!」をすこうし読み進めて

 

昼寝

 

これじゃだめだと思って

 

また、作業続行、キリのいいところまで進みました。




 

先週は、久しぶりにロングドライブ200kmを楽しみましたから

 

今週は、大人しくしていることでしょう。

 

というワケにもいかないか。。。

 

クルマの定期点検を受けなければなりません。

 

また、ディーラーに電話だ

 

(電話して、予約取れました。)





(追記)

C28試乗できました。


2月段階ではガソリンモデルのみですが、


楊田家のC27よりも静かかも。


足まわりもシッカリしていました。



残念なのは、発電機能付きオルタネーターが再び仏×ァレオ製であることです。

どうした、○菱電機!!





 

さきほどまで

 

某国営テレビの

 

週刊ワールドニュース

 

という番組を見ていましたが

 

ひょっとしますとこれ

 

ニュースを読んでいる<ひと>って、AIで合成された音声か?

 

と疑問に思いました。




 

様々な言語のニュースを通訳する<ひと>は、生身の<ひと>っぽかったですが

 

怪しい

 

もし、そうなのであれば

 

デジタルテクノロジーも、可成り、進んでいるのだなぁ、と感心致します。




 

エルトゥールル号座礁事故で培われた土耳古の<ひと>たちとの友情

 

週刊ワールドニュースの後に続くローカルニュースにて

 

AMDA様から医師、看護師、土耳古人連絡員の3人の方々が岡山駅から現地へ向けて出発するハナシを聞きました。

 

最大マグニチュード7.8と大規模な地震で、アナトリア地域に甚大な被害が生じていますから

 

1日でも早い復興が実現することを祈るばかりです。

 

本日も、素敵な日曜日でありますことを。