【推敲】Gミーヴ倉敷東京往復ドライブ2019春5復路開始_2首都高から保土ヶ谷バイパスへ | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつもエコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

 

COVID-19による影響が世界を混乱の渦に巻き込んで早3年。

 

なかなか、収束しそうにありませんが、無事息災であることの幸せを噛み締めています。

 

ウサギ年である令和5(2023)年も、どうぞ、よろしくお願い致します。

 


 電気自動車EVは、時速80km以上の高速走行の場合は、エネルギー効率が悪くなりますので、第2世代量産型EVである三菱i-MiEVや日産ZE-0リーフ、e-NV200の場合には、70kmから80kmごとに急速充電を継ぎ足して行かなければ、走り切ることができません。
 エコノミライ研究所は、このことを、経験をもって実証してきました。
 所長楊田は三菱i-MiEV「Gミーヴ」号を所有していますが、TECTOMさんの「燃費マネージャー」(実勢価格3万円前後)を搭載し、電池残量や消費電力、累積電費など、各種情報を記録し、適切な情報処理を施せば電気自動車という「次世代自動車」の実用性能をより詳しく分析することができ、快適なEVドライブに活かすことができます。
 楊田の片道300km超のEVロングドライブの実績と致しましては
(報告済)2017年7月横浜→関→倉敷(700km)
(報告済)2017年8月倉敷→鹿児島→屋久島(900km)
(報告済)2017年10月倉敷→東京・横浜→倉敷(1400km)
(報告済)2018年8月倉敷→小牧→白馬→小牧→倉敷(1400km)
(報告済)2018年10月倉敷→東京(700km)
★今回★2019年4月倉敷→東京・横浜→倉敷(1400km)
(報告済)2019年9月倉敷→米原→白馬→敦賀→倉敷(1400km)
2019年9月鹿児島→倉敷(700km)

2021年3月倉敷→鹿児島(700km)

2022年3月倉敷→鹿児島→倉敷(1400km)2022年7月倉敷→小牧→白馬→小牧→倉敷(1400km)
となっておりますが、2020年の秋も深まりつつある現在もなお、昨年実施したドライブ報告ができておりません。

 ただ、新型コロナ禍の影響で、新規のロングドライブにチャレンジすることが不可能な現在、レビューできていなかった過去のドライブについて取り上げることができるのは、不幸中の幸いかもしれません。

いずれにしましても
2017年夏から連載開始したエコノミライ研究所のブログは、このようなEVドライブのレポートをするために開設されたようなものですので、
「三菱i-MiEV「Gミーヴ」号で東京往復_往路編」
と題して、旅行記を再編集して、お送りしています。

 これまで同様、「ゆっくり・じっくり」とお付き合い下されば幸いです。

 三菱自動車が世界で初めて量産型EVとしてリリースした
i-MiEV(G)による倉敷東京往復の旅

平成最後の大型連休である
平成31年4月28日(日)午前5時から出発して、御殿場エリアで1泊目までの紹介まで進み
平成31年4月29日(月)、2日目のドライブ紹介をしています。

 

2019(平成31)年4月29日(月)の午後1時5分頃
首都高速1号羽田線と首都高速神奈川1号横羽線を利用し横浜みなとみらいエリアに到着。


同13時16分、横浜スカイビル駐車場に無事到着し、待望の日産グローバル本社ギャラリー見学を実施致しました。

 

現在リリース中の新型車両の展示はもちろんのこと
日産車としてリリースされた過去の名車を

 



2代目フェアレディZ

(参考:ウィキペディア「日産・フェアレディZ」日産・フェアレディZ - Wikipedia)


8代目スカイライン

(参考:ウィキペディア「日産・スカイライン」日産・スカイライン - Wikipedia)

「ヘリテージカー」

として展示するスペースや

オリジナルイベント実施の際に必要な電力を

 



ニチコンさんのV2L装置を介したリーフの電池から賄(まかな)う設(しつら)えにて

環境問題・エネルギー問題のことを考える自己啓発セミナーも開催されたりしています。

日産グローバル本社ギャラリーは、EV用急速充電設備を併設しており、

岡山では殆ど見掛けない、このクルマも愛でることができました。

 



時刻は午後3時を過ぎた頃なので、これ以上、滞在しておりますと、
この日、予約している宿に辿り着くことができなくなりますので、
我がGミーヴに戻り

いざ、帰路に就くため
この旅で通算15回目の充電を開始しました。

 



2019(平成31)年4月29日(月)
時刻は15時26分より15分強ほど充電をし、80%余りの状態で出発することとなります。

 



このとき、外国人と思しき方々が、話しかけて下さりました。
どうやらお嬢様が日本で働いて居られ、親御様が日本に訪問されており、
ロシアでは中々、目にすることのない電気自動車を目撃し、
しかも、更に珍しい、クルマへの充電風景が目に留まったため、
お声がけ下さったようです。

 

 先回より、いよいよ、Gミーヴ倉敷東京往復の復路紹介へと入っています。

 

 

<三菱i-MiEV「Gミーヴ」号で東京往復_滞在地ドライブ編>

 

第5章 復路ドライブの様子 前編 2日目の宿に到着するまで

 

 第2節 日産グローバルギャラリーを出発しみなとみらいICからの高速ドライブ2神奈川3号狩場線ドライブ

横浜エリアの首都高速ゾーンを走行中です。

 



JR根岸線石川町駅の真西に位置する地上部分に出てきました。

 



地名的には、横浜市中区吉浜町
とのことです。

 



県庁や市役所、裁判所や日銀など重要な公的施設が立地している中区
今回のドライブでは関内とか山下町、中華街を横目に見ることが出来ませんでしたので、
次こそは、これらの場所も訪問できるよう、予定したいものです。

 



首都高速道路神奈川3号狩場線と合流します。

 



中区に関するウィキ記事でも記されていますように、
この合流場所からの道なりの立地は

二級河川大岡川の支流である
二級河川中村川の流れに沿って首都高狩場線が伸びています。

 



江戸年間の干拓地として開発が始まり、河川開発の一環で定着した中村川の姿が、
この高速道路の下にあることを知り、少々、複雑な想いを抱いた次第です。

 



いずれにしましても
若干短いゾーンでありますが
3号狩場線を走行致します。

「首都高速神奈川3号狩場線(しゅとこうそくかながわ3ごうかりばせん)は、神奈川県横浜市の、中区の本牧ジャンクション(JCT)から保土ケ谷区の狩場インターチェンジ(IC)へ至る、首都高速道路の路線である。

中区山下町から南区南太田二丁目にかけての平地部と、南太田二丁目から保土ケ谷区狩場町にかけての丘陵部に大別できる。石川町JCT内のランプウェイを除き上下線各2車線、最小曲線半径は200 mで設計速度は60 km/hである。」

(出典:ウィキペディア「首都高速神奈川3号狩場線」首都高速神奈川3号狩場線 - Wikipedia)

 



法定時速60kmの道路となりますから
このようなときこそ、オートクルーズシステムの出番なのですが、

残念ながら、我がGミーヴには件(くだん)の装置はありませんので、
速度計のチェックも忘れず、安全運転でドライブします。

地図とウィキ記事で理解できましたが、
ここから700m先の花之木出入口までが
中村川の上を通るゾーンとなります。

 



追い越し車線側より
356阪東橋(ばんどうばし)入り口からの車両流入に、ご注意下さい。

人口約378万人の大都市横浜市中を走るワケですから、
道路構造物の騒音対策も、相当、厳しい基準が定められていることに納得です。

 



357花之木出口を通過します。

この辺りで、中村川ゾーンでもある平地走行が終わります。

向こう側が山のようですので、丘陵部の走行モードとなります。



進行方向は保土ヶ谷方面
コースは合っています。

 



現在地は、横浜市南区エリアを走行中です。
南区は人口約19.8マン人の人口密集地域とのことです。

 



これより差し掛かるトンネルのある場所は、地図により確認しましたところ
清水ヶ丘公園
の多目的広場の真下のようです。

「見晴らし丘」があり、横浜市内を一望できるそうです。

トンネル下を潜(くぐ)ります。

 



丘を削って道路としたのか、谷に広大な人工橋梁を構築して広場としたのか、分かりませんけれども
かなり大規模な開発が実施されたことを、容易に想像することができます。

地図から照合しますと
この場所から右手、方角としては北東へ1.5km程離れた場所に、
例のオサルさんが住まわれている野毛山動物園があり、
更に、北東へ400m程離れた場所がJR桜木町駅、という立ち位置であることが分かりました。

 



2017年Gミーヴ倉敷東京ドライブでは、宿泊地を桜木町駅前と定め、国道1号線を戸塚方面へと進みましたが、
丁度、この辺りも走行していたことを思い出しました。

確かに、
横浜という街が、意外にも高低差の激しいエリアであることを実感していました。

 



そうこう(走行)2謂うておりますうち
359永田出口を通過し
保土ヶ谷バイパス方面へと進んで行きます。

 



今回紹介したゾーンは、距離にして、たったの約20km程度でしかありませんけれども
楊田が生まれモノ心付いたまち横浜を、より詳しく知るための学習タイムにもなりました。
今後も活用する道路ですので、更に理解を深めたいと思います。


 第3節 日産グローバルギャラリーを出発しみなとみらいICからの高速ドライブ3横浜新道(しんどう)&保土ヶ谷バイパスゾーン


首都高速道路神奈川3号狩場線も
この辺りで終点に近づき

 

間もなく
道なりに進むE83横浜新道(しんどう)、国道16号保土ヶ谷バイパス方面か
斜め左方向のE16横浜横須賀道路
の分岐近くとなります。

 



今回は利用する機会が無かった
E16横浜横須賀道路、通称、横横道路について、ウィキ記事を読み解きます。

「概要
国道16号のバイパス道路として三浦半島を縦貫する道路で、東日本高速道路が管理する道路である。なお、道路標示などでは、「横浜横須賀道路」などと「横」の文字が強調されたり、「横横」などと略記される。

なお、金沢支線のインター番号は全て枝番である。

路線データ
本線
起点 : 神奈川県横須賀市馬堀海岸四丁目(馬堀海岸IC)
終点 : 神奈川県横浜市保土ケ谷区狩場町(狩場IC)
距離 32.7 km
規格 : 第1種第3級
設計速度 : 80 km/h
車線 : 暫定4車線(狩場IC - 釜利谷JCT間は完成4車線、佐原IC - 馬堀海岸IC間は暫定2車線)
都市計画道路名:横浜国際港都建設計画道路1・3・2号国道16号バイパス線/逗子都市計画道路1・3・1号東京湾岸道路/横須賀都市計画道路1・3・1号東京湾岸道路

横浜新道
起点 : 神奈川県横浜市保土ケ谷区狩場町(狩場IC)
終点 : 神奈川県横浜市保土ケ谷区藤塚町(新保土ヶ谷IC)
距離 : 1.2 km
規格 : 第1種第3級
設計速度 : 80 km/h
車線 : 3+2車線
都市計画道路名:横浜国際港都建設計画道路1・3・2号国道16号バイパス線

金沢支線
起点 : 神奈川県横浜市金沢区釜利谷町(釜利谷JCT)
終点 : 神奈川県横浜市金沢区並木(並木IC)
距離 : 4.4 km
規格 : 第1種第3級
設計速度 : 80 km/h
車線 : 6車線(暫定4車線)
都市計画道路名:横浜国際港都建設計画道路1・3・1号高速湾岸線」

(出典:ウィキペディア「横浜横須賀道路」横浜横須賀道路 - Wikipedia)

 



国道16号線は首都圏において非常に重要な環状道路のようですので、
横浜市に関係する本線・支線を抜き出すだけでも、上記記事のようなバイパスの存在があります。

法定速度が時速80kmというのも凄いです。

我が岡山県南部を東西に流れる国道2号線では、最も早いゾーンで岡山市内の時速70kmのエリアがあるのみですから。

いずれにしましても
進行方向は道なりです。

2017年10月のセレナドライブにて、横須賀から戸塚辺りまで利用したE16横横道路そしてE83横浜新道
また、利用する機会があるでしょう。

 



ここ狩場JCTを通過し、これより
E83保土ヶ谷バイパス
へと向かいます。

因みに、地図から察するに、この橋みたいな構造物の上は「東部ふれあい公園」という公園のようです。

場所としましては、人口20万人余りの巨大ベッドタウン、横浜市保土ヶ谷区に入っています。
(永田出入口辺りから、既に、保土ヶ谷区内であります。)

 



そうこう(走行)言うておりますうち、保土ヶ谷バイパスと繋がる
E16横浜横須賀道路と合流致します。

(”(国道16号横浜新道と重複しているんかな?”と疑問に思い、詳細チェックしましたが、「国道1号横浜新道」と混同しそうで迷います。)

「区間:国道16号横浜新道 新保土ヶ谷IC - 狩場JCT
車線:上下線=上り線+下り線 5=3+2」

(出典:ウィキペディア「横浜横須賀道路」横浜横須賀道路 - Wikipedia)

Gミーヴドライブ2日目で午前9時頃から利用し始めた
首都高速道路ドライブ区間は、これにて終了致しました。

 



徐々に東名高速道路に近づきつつあることが、分かります。

E16横浜横須賀道路に入りました。

 



これで東名高速道路横浜町田ICまで、道なりなとなり、気分が若干楽になったのですが
道路名称が次々と変わり、
分岐で別ルートが現れてきますから、
やはり、心落ち着きません。

(編集後記:2017年セレナドライブでも通過した区間であることを認識しました。横須賀の三笠公園からここまで戻ってきて、保土ヶ谷ICにてE83横浜新道へと分岐し、者心(ものこころ)付いた町、戸塚区下倉田団地へと向かって行ったのです。)

E16横浜横須賀道路としての区間は
狩場JCTから新保土ヶ谷ICまでの1.2kmに過ぎません。

(参考:ウィキペディア「横浜横須賀道路」横浜横須賀道路 - Wikipedia)

 



そうこう(走行)2謂うておりますうち、間もなく
南は戸塚、大船、小田原方面、北は三ツ沢方面から横羽線へ、又は玉川から東京駒沢方面へと繋がる

E83横浜新道(しんどう)やE83第三京浜道路

と分岐する保土ヶ谷ICが近づいて来ます。

 



いずれ、ここから分岐して東京や箱根へと行く機会が訪れることを期待したいものです。

道路構造物の名称について、未だに、イマイチ、正確な知識を身に付けていないことを、薄々感じます。

 



この辺りが保土ヶ谷ICで、
この分岐を抜けた先辺りまでがE83横浜横須賀道路だと思います。

 



いずれにしましても
Gミーヴは道なりに進みます。

E83横浜横須賀道路区間ドライブが、間もなく完了します。

 



地図と照合しますと

E83横浜新道から合流するこの辺りが
新保土ヶ谷ICとのことですので、

これより
E16保土ヶ谷バイパスのゾーンへと入ってきます。

 



2001年より本格供用開始された新桜ケ丘ICを通過します。

 



東名横浜町田ICまでの所要時間を示す標識があることで、進行方向が正しいことを、実感します。

「保土ヶ谷バイパス(ほどがやバイパス)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区から東京都町田市へ至る国道16号のバイパス道路。

全線が国土交通省管轄。

自動車専用道路であり地域高規格道路に指定されているが、通行料などの徴収はない。

周辺で接続する東名高速道路・国道1号横浜新道・国道16号横浜新道・横浜横須賀道路・首都高速道路・第三京浜道路などとともに、広域的・地域的交通を担う。」

(出典:ウィキペディア「保土ヶ谷バイパス」保土ヶ谷バイパス - Wikipedia)

 



保土ヶ谷バイパス二つ目のインターチェンジである
南本宿ICを通過します。

 



場所と致しましては
コチラも人口24万人強と大所帯、横浜市旭区とのことですので、
楊田の生まれ故郷、鶴ヶ峰も、きっと此処から近いのでありましょう。

でも、地図を眺めて居りましたら、南本宿ICよりも
次のインターチェンジである本村(ほんむら)ICの方が、楊田の生まれ故郷に近いことが分かりました。

 



東海道新幹線を越え
相模鉄道を越えた先にあるのが、
「二俣川(ふたまたがわ)」と言う表記があり、

本村ICとの分岐を示す標識には、本村と共に
ありますから

相鉄二俣川駅とも近く、それは、楊田の生まれ故郷、鶴ヶ峰にも近いことを指し示します。

 



3号狩場線でも実感しましたが
この保土ヶ谷バイパス区間におきましても
上り坂・下り坂が連続し、EV泣かせの坂道の多い道路であることを実感致しました。

地図を若干広域に引いて眺めて居りますと
厚木基地から、丁度、東に5kmほど離れた位置を走行中のようです。

これまた今更で、驚いていますが
厚木飛行場は
日本国海上自衛隊と
亜米利加合衆国海軍とが
共同で利用している施設であることを知りました。
(参考:ウィキペディア「厚木海軍飛行場」厚木海軍飛行場 - Wikipedia)

 



そうこう(走行)3、云うておりますうち、次のインターチェンジである
下川井ICを通過します。

 



下川井ICエリアも、横浜市旭区内であるようです。

この辺りから、一般道の国道16号線がグッと近づいて来ます。

新桜ケ丘IC、南本宿IC、本村IC、下川井ICと、立て続けに
だいたい2km前後で、立て続けに通過するものですから、
車線流入をスムーズにするため、追い越し車線に暫定的に走行する頻度が高くならざるを得ませんでした。

 



ウィキ記事でも頻繁に見かけましたが、
保土ヶ谷バイパスも含めた
国道16号環状道路は日本一、車両走行台数が多い道路のようです。

ですから
渋滞発生率も高く、渋滞の長さも半端ないのでありましょう。

とうとう見えてまいりました。

「東名高速」の文字が!

 



保土ヶ谷バイパス走行区間も、もうすこうしで、終わりを告げようとしています。

約10kmの走行区間となりますが、
地理感が分からないため、このように写真を交えて思い返しますと
ドライブ当時、見えて居なかった<もの><こと>が見えてくる不思議に、一人、感動するのです。

 



神奈川1号横羽線

神奈川3号狩場線

E83横浜横須賀道路

E16保土ヶ谷バイパス

今後も活用する道路ですので、更に理解を深めたいと思います。


 第4節 日産グローバルギャラリーを出発しみなとみらいICからの高速ドライブ4保土ヶ谷バイパスから東名横浜町田ICへ


E16保土ヶ谷バイパス区間も、もうすこうしで終了

 



このままですと、
一番右車線は上川井ICを経て一般道へと出てしまいますから
車線を左へと変更します。

 



・保土ヶ谷バイパスと八王子街道と東名高速ゾーン
・東名高速と国道246号線厚木街道と大和バイパスゾーン

地図を見ておりますと、これら二つのゾーンが日本有数の交通要衝であることは、容易に推測することができます。

 



道路標識はこのレーンであれば
E1東名高速道路
へと繋がるようです。

 

保土ヶ谷バイパス走行区間は、約10km余りでした。
日本一、交通量の多い道路を走り切ることができそうです。



この場所にて、上川井IC出口方面のルートとは分岐します。

我がGミーヴはE1東名高速道路方面へと向かうため、左ルートを選択します。

 


静止画なので、分かり辛(づら)いかもしれませんが、
交通量の多い日でありました。

ここからあと1kmほどで東名高速横浜町田ICへと繋がります。

 

 

地図やウィキ記事から分かったことですが
この道路区間は、一般道とは繋がって居らず、

E1東名高速道路の横浜町田ICと直結するルートか
国道16号線大和バイパスへと直結するルート
のみ、ということのようです。

 



状況が良く分かっていませんでしたので、横浜町田ICへと進むならば、
早めに左車線へと変更するべきでした。

 



大和バイパスの開通年月を整理しますと

1997(平成9)年12月に上川井IC-横浜町田ICが開通し、横浜市街からのアクセスが向上したものの、

八王子方面からのアクセスにつきましては、慢性的・激しい渋滞が続き

2016(平成18)年4月につきみ野入り口交差点から下川井ICが直結し

2019(平成31)年3月に、漸く、横浜町田ICと八王子方面とが直結した

とありますので、つい、最近まで、交差点渋滞に悩まされていたことを窺い知ることができます。

(参考:ウィキペディア「大和バイパス」大和バイパス - Wikipedia)



そうこう(走行)謂うておりますうち

横浜町田IC入り口方面と
国道16号線大和バイパス
との分岐ポイントである

 



横浜町田JCT

に差し掛かります。

 



標識に記されている「←」が「命綱」です。

ですが、此処(ここ)で安心せず、
いますこうし、道路状況を見極めていきましょう。

 



此処が重要な分岐点
横浜町田JCT
であります。

 



因みに

この辺りの場所は、
右手が横浜市緑区(人口約18万3千人)
左手が横浜市瀬谷(せや)区(人口約12万2千人)
左前方が東京都町田市(人口約43万3千人!)
という位置づけです。

 



緑色の標識と青色の標識を固定する柱が比較的新しそうですので、
八王子、相模原方面へと抜ける大和バイパス高架部分の完成が、最近の出来事であったのだろうということが、容易に想像付きます。

 



さぁ!

いよいよ、E1東名高速道路モードが近づいて来ます。

 



2017年7月の東電経営戦略研究所からの、日産e-NV200初ドライブでも、利用した記憶が、残っています。

「町田立体事業」に関する記事で意識するようになりましたが、

確かに、
写真右方に映る道路高架部分は、比較的、新しそうな橋梁であります。

 



いずれにしましても
横浜町田JCTから程なく、左方向にループしまして

 

 

270°ターンを実施するため、このような立体交差にて

E1東名高速道路の上り線と並行する方角へと向き変えて

 



暫く直進しますと

見えて参りました!

 



E1東名高速道路4横浜町田ICであります。

平成31(2019)年4月29日(月)
午後4時12分頃

 



首都高速道路神奈川1号横羽線みなとみらいICに入ってから
約45分間のドライブを経て
ここ横浜町田ICを潜ることとなります。



首都高速1号羽田線を越えて首都高速神奈川1号横羽線も走行するという、


比較的長い歴史を持つ路線並びに周辺地域の事情を一つでも多く知るためのミッション
 

を無事クリアし、休憩を兼ねて有名どころにて散策も実行

 

再び首都高速神奈川線にのり、保土ヶ谷バイパスを経て東名高速に入ろうとしているシーンの紹介に入っています。

楊田家Gミーヴ倉敷東京往復ドライブの旅、後半戦、お楽しみに!