【大日本帝国海軍】1戦艦編7巡洋戦艦に類する戦艦(番外編)天城(あまぎ) | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

ウィキペディアはじめ、様々な文献や記録に残っている、近代国家として歩み始めた「日の本(ひのもと)」が、地球上の人類社会でトップグループを維持するために必要とされた「投資」物件である、戦艦をはじめとする、海上艦艇の歴史を紐解くシリーズを始めさせて戴いています。

 

1945年8月14日をもって無力化された

 

とはいえ、21世紀に入っても、「イージスアショア」計画が頓挫(とんざ)し、再び、イージス艦計画の延長線上に組み込まれることになりそうな現代「日本国」にとっても、参考となる「歴史の勉強」である、と確信いたします。

 

「ミライ」

 

への投資が、<いま>を生きる<ひと>にとって、どのような意味があるのかについて、考える切欠ともなる

 

思索の旅

 

幕末戊辰戦争前後から脈々と受け継がれてきた、「日の本」の海軍戦力に欠かせない、水上艦船についての紹介シリーズであります。

 

今回紹介より、いよいよ、艦種別での艦船紹介編へと入って行きます。

 

紹介する順番としましては、戦艦(巡洋戦艦)を筆頭に、巡洋艦、空母、駆逐艦、等々となります。

 

今回紹介する艦型は、装甲巡洋艦をルーツに持つ巡洋戦艦であり、筑波型、生駒型、金剛型に続く型となります。

 

登場年次が多少前後してしまいますが、長門型戦艦、加賀型戦艦に続く戦艦シリーズとのこと。

大英帝国ウォースパイト級の影響を受け、帝国初の16インチ(41センチ)砲を搭載した長門型の流れを組むように、

天城型戦艦も、巡洋戦艦にも関わらず、ビッグ7同等の大口径砲塔を搭載する驚異的なフネとなる予定でした。

 

八八艦隊の巡洋戦艦部隊最初のフネとして竣工予定であった天城は、

ワシントン条約により建造が中止され、航空母艦への転用の道を歩みます。

しかしながら

関東大震災により被災し、已む無く、廃棄処分となってしまった、不運なフネであったこと、残念でなりません。

 

未成艦ですから、本来ならば、航空母艦編での紹介が筋かもしれませんが、歴史に翻弄され、本来あるべき姿を変えてまで生まれ出でようとした矢先に被災した、そのエピソードにクローズアップする機会は、今回のタイミングをおいて他に無いため

 

今回は、そのような

 

天城

 

について紹介致します。

 

 
(出典:ウィキペディア「天城(未成空母)」天城 (未成空母) - Wikipedia

 

天城(あまぎ)は、日本海軍の未成航空母艦。横須賀海軍工廠で天城型巡洋戦艦として起工されたが、ワシントン海軍軍縮条約にともない巡洋戦艦としての建造は中止される。 条約の規定により、航空母艦へ改装された。 だが進水前に関東大震災で損傷、廃棄された。 天城の代艦が、空母加賀である。

艦型
軍艦天城(あまぎ)は、八八艦隊計画における天城型巡洋戦艦として、横須賀海軍工廠で起工された。 艦艇類別等級別表では天城、赤城の順である。一般に「天城型巡洋戦艦/天城級巡洋戦艦」と呼称される。 一部資料では、赤城級巡洋戦艦の名前を使用する。 書類上は「巡洋戦艦」であるが、実態は「巡洋戦艦の速力、戦艦の火力と防御力」を備えた新世代の主力艦、すなわち高速戦艦である。

ワシントン海軍軍縮条約では、列強各国の戦艦・空母の保有数が制限された。だが建造中の戦艦を中止にする見返りとして、各国とも二隻まで建造中止になった戦艦を空母に改造することが認められ、日本では巡洋戦艦として建造中だった2隻(天城、赤城)を空母に改造することにした。 しかし、建造中の天城は関東大震災により破損して、廃棄される。 このためワシントン海軍軍縮条約で建造中止が決まっていた加賀型戦艦の「加賀」が「天城」に代わって空母に改造された。 呉海軍工廠で建造中の「赤城」は、そのまま巡洋戦艦から空母に改造された。

艦歴
艦名
天城の艦名は、静岡県伊豆半島の中央にある天城山に因んで名付けられた。 その名を持つ艦としては、明治時代の天城(スループ)に続いて二代目。天城の艦名は、太平洋戦争時の雲龍型航空母艦「天城」に引き継がれた。

なお「天城」が空母に改装された後の艦名は「長鯨(ちょう-げい/ちゃう-げい)」の予定であったという。「長鯨」の名は、1922年(大正11年)2月15日の時点で潜水母艦「長鯨」に使用されている(天城の空母改造開始は1923年1月)。

建造
天城は、八八艦隊計画の前段階である八四艦隊完成案で、巡洋戦艦の1隻(第四号巡洋戦艦)として計画された。1917年(大正6年)7月20日、八四艦隊完成案の予算が公布され、その中で本艦1隻の予算は24,691,480円と説明されている。1919年(大正8年)7月17日、本年度に着手すべき巡洋戦艦2隻にそれぞれ「天城」、「赤城」の艦名が与えられる。同日付で二等巡洋艦3隻(長良、五十鈴、名取)も命名され、5隻は同時に艦艇類別等級別表に加えられた。

1919年(大正8年)11月17日、製造訓令。1920年(大正9年)12月16日、横須賀海軍工廠で起工した。戦史叢書では起工日を12月6日としている。

1922年(大正11年)、ワシントン会議の結果、列強各国はワシントン海軍軍縮条約を締結する。建造途中の八八艦隊計画艦は揃って建造中止となり、2月5日に建造中止が発令される。(「天城」の巡洋戦艦としての建造は、条約交渉の始まる前の1921年(大正10年)11月に中止したとする資料もある。) 条約では建造途中の巡洋戦艦・戦艦を航空母艦に改装することは認められていたため、巡洋戦艦としてではなく航空母艦として完成させることが決まり、天城型2番艦(赤城)とともに航空母艦へと計画が変更された。 前年の1921年(大正10年)2月17日に「翔鶴」(未成空母、後の翔鶴型航空母艦翔鶴とは別物)と命名された航空母艦が建造予定であったが、天城と赤城の空母改造とともに、この翔鶴の建造は中止された。

1923年(大正12年)1月18日、天城の空母改造工事がはじまった。 日本海軍は、建造中止となった八八艦隊の各艦から資材を流用することにした。「天城」の場合は3隻(加賀、愛宕、尾張)である。天城は横須賀海軍工廠で、赤城は呉海軍工廠で、建造と空母改造工事が進められた。

1923年(大正12年)9月1日、関東大震災が発生し、横須賀海軍工廠は被害を受ける。 巡洋戦艦「榛名」のように脱出に成功した艦もあったが、係留中の海防艦(敷島型戦艦)「三笠」は座礁して着底する。横須賀海軍工廠で建造中の潜水艦2隻は大破した。 同じく建造中の「天城」も深刻な被害を受けた。盤木が倒れ、船台上で竜骨が脱落、船体が歪む。

震災による損傷で、横須賀で建造中だった天城は空母改造に不適当と判定される。そこで、横須賀に繋留されていた廃艦予定の加賀型戦艦1番艦「加賀」を航空母艦に改造することになった。

1923年(大正12年)11月2日、「天城」の廃棄・解体が正式に決定された。11月12日、海軍省は「天城」廃艦と「加賀」の空母改造を公表し、諸外国に通達する。11月17日、本艦の解体を開始する。11月19日、巡洋戦艦「赤城」と戦艦「加賀」の艦種変更と、空母「翔鶴」(初代)の除籍が通達される。

1924年(大正13年)4月14日、天城型巡洋戦艦3隻(天城、愛宕、高雄)、加賀型戦艦2番艦「土佐」、紀伊型戦艦2隻(紀伊、尾張)の建造取り止めの令が通達される。 同日付で6隻は戦艦・巡洋戦艦のそれぞれから削除・除籍された。「天城」は7月15日に解体が完了した。

前述のように、大震災で廃艦になった「天城」の代艦として、廃棄予定(標的艦および解体予定)であった戦艦「加賀」が航空母艦に改装された。

1922年(大正11年)7月14日に神戸川崎造船所から横須賀に回航されて廃艦処分を待っていたが、天城損傷と廃艦の経緯をうけて1923年(大正12年)末から横須賀工廠で改造工事に取り掛かった。「加賀」の工事完成は1928年(昭和3年)3月31日であった。

解体後
日本海軍は「天城」残骸の一部を再利用する意向であり、 船体の二重底を利用して複数のポンツーンが作られることになった。 第二次世界大戦後に海軍工廠がアメリカ海軍横須賀海軍施設(U.S. Fleet Activities Yokosuka FAC3099)となってからも「10-11号バース」として引き続き使用され、原子力空母「ジョージ・ワシントン」(CVN-73)配備に伴う港湾能力拡張工事によって2007年3月に撤去されるまで長らく使用されていた。この浮き桟橋は2017年時点でもジャパン マリンユナイテッド横浜事業所磯子工場(35°23'33.6"N 139°38'11.9"E)にて引き続き使用され、2017年3月22日の同工場における護衛艦「かが」就役の際に使用したのもこの浮き桟橋であった。海上自衛隊のひゅうが以降の全通飛行甲板型DDHは全て同じである。

「天城」用に製造されていた各種部品や装備の一部は、建造中の「赤城」に使用されている。「赤城」は1925年(大正14年)4月22日に呉海軍工廠で進水したあと、艤装工事の最終段階は横須賀海軍工廠でおこなわれ、1927年(昭和2年)3月25日に空母として竣工した。 また、当時神戸川崎造船所で建造中の給糧艦「間宮」は、搭載予定の加賀型戦艦1番艦「加賀」のボイラー(罐)が届かず、進水の見込みが立たなくなっていた。 天城の廃艦により天城搭載用ボイラーが浮いたため、「間宮」に搭載することが決まった。 横須賀海軍工廠で金剛型巡洋戦艦3番艦「榛名」の第一次改造が実施される際にも、日本海軍は天城用に製造した重油専焼缶を「榛名」に流用した。


<基本情報(戦艦として計画された内容)>

常備排水量    計画 41,200英トン
完成予定 41,188英トン
満載排水量    47,600(英)トン
全長    828 ft 0 in (252.37 m)
水線長    820 ft 0 in (249.94 m)
垂線間長    770 ft 0 in (234.70 m)
最大幅    水線上 105 ft 10 in (32.26 m)
水線下 102.9 ft 0 in (31.36 m)
水線幅    101 ft 0 in (30.78 m)
深さ    59 ft 3 in (18.06 m)
吃水    31 ft 0 in (9.45 m)
ボイラー    ロ号艦本式缶重油専焼11基・同混焼8基
主機    天城・赤城:技本式(高圧低圧)タービン8基、4組
高雄:技本式 または三菱パーソンズ式(高圧インパルス式(技本式)、低圧パーソンズ式)タービン8基、4組
愛宕:ブラウン・カーチス式(高圧中圧低圧低圧)タービン4基
推進器    4軸 x 210rpm
出力    131,200hp
速力    30ノット
航続距離    8,000カイリ / 14ノット
燃料    重油 約3,900英トン、石炭 約2,500英トン
乗員    2,000名
兵装    主砲 41cm連装砲5基、14cm副砲16門、12cm高角砲4門、61cm水上魚雷発射管2基8門、3年式機砲。
装甲    舷側254mmVC鋼(傾斜12度)、甲板95mmNVNC鋼、主砲塔前面305mm、同側面152-190mm、同上面127mm、司令塔側面254-330mmVC鋼

 

 

このような感じで、次回も続けます。

 

次回もお楽しみに。

 

エコノミライ研究所

所長 楊田芳樹

 

 

1    黎明期
1.1    軍艦
1.2    運輸船
1.3    その他
2    艦艇
2.1    軍艦
2.1.1    戦艦
2.1.1.1    一等戦艦
2.1.1.2    二等戦艦
☆今回☆2.1.1.3    等級廃止後
2.1.2    巡洋戦艦
2.1.3    航空母艦
2.1.4    巡洋艦
2.1.4.1    等級制定以前(スループ)
2.1.4.2    等級制定以前(コルベット)
2.1.4.3    等級制定以前(巡洋艦)
2.1.4.4    等級制定以前(戦利巡洋艦)
2.1.4.5    等級制定以前(装甲巡洋艦)
2.1.4.6    等級制定以前(防護巡洋艦)
2.1.4.7    一等巡洋艦(装甲巡洋艦)
2.1.4.8    一等巡洋艦(重巡洋艦)
2.1.4.9    二等巡洋艦(防護巡洋艦)
2.1.4.10    二等巡洋艦(軽巡洋艦)
2.1.4.11    三等巡洋艦(防護巡洋艦)
2.1.5    水上機母艦
2.1.6    水雷母艦
2.1.7    潜水母艦
2.1.8    水雷砲艦
2.1.9    通報艦
2.1.10    敷設艦
2.1.10.1    急設網艦
2.1.11    練習戦艦
2.1.12    練習巡洋艦
2.2    駆逐艦
2.2.1    等級制定以前
2.2.2    一等駆逐艦
2.2.3    二等駆逐艦
2.3    潜水艦
2.3.1    一等潜水艦
2.3.1.1    海大型潜水艦
2.3.1.2    巡潜型潜水艦
2.3.1.3    その他の一等潜水艦
2.3.2    二等潜水艦
2.3.3    三等潜水艦
2.3.4    第一次世界大戦戦利潜水艦
2.3.5    特殊潜航艇・特攻兵器
2.3.6    実験艦・計画艦
2.4    砲艦
2.4.1    河用砲艦
2.5    海防艦
2.5.1    旧定義艦
2.5.1.1    一等海防艦
2.5.1.2    二等海防艦
2.5.1.3    三等海防艦
2.5.1.4    等級廃止後
2.5.2    新定義艦
2.6    輸送艦
2.6.1    一等輸送艦
2.6.2    二等輸送艦
2.7    水雷艇
2.7.1    一等水雷艇
2.7.2    二等水雷艇
2.7.3    三等水雷艇
2.7.4    日清戦争戦利艇
2.7.5    昭和期の水雷艇
2.8    掃海艇
2.9    駆潜艇
2.10    敷設艇
2.10.1    二等敷設艇
2.10.2    三等敷設艇
2.11    哨戒艇
3    特務艦艇
3.1    特務艦
3.1.1    工作艦
3.1.2    運送艦
3.1.2.1    給油艦
3.1.2.2    給炭艦
3.1.2.3    給炭油艦
3.1.2.4    給兵艦
3.1.2.5    給糧艦
3.1.3    砕氷艦
3.1.4    測量艦
3.1.5    標的艦
3.1.6    練習特務艦
3.2    特務艇
3.2.1    掃海特務艇
3.2.2    駆潜特務艇
3.2.3    敷設特務艇
3.2.4    哨戒特務艇
3.2.5    海防艇
3.2.6    電纜敷設艇
3.2.7    潜水艦母艇
3.2.8    魚雷艇
3.2.8.1    試作魚雷艇
3.2.8.2    輸入魚雷艇
3.2.8.3    T-1型
3.2.8.4    甲型魚雷艇
3.2.8.5    乙型魚雷艇
3.2.8.6    隼艇
3.2.8.7    太平洋戦争戦利魚雷艇
4    特設艦艇
4.1    特設軍艦
4.1.1    特設航空母艦
4.1.2    特設水上機母艦
4.1.3    特設航空機運搬艦
4.1.4    特設巡洋艦
4.1.5    特設敷設艦
4.1.6    特設急設網艦
4.1.7    特設潜水母艦
4.1.8    特設水雷母艦
4.1.9    特設掃海母艦
4.1.10    特設砲艦
4.1.10.1    砲艦兼砕氷艦
4.1.10.2    砲艦大
4.1.10.3    砲艦小
4.1.10.4    砲艦兼敷設艦
4.2    特設特務艇
4.2.1    特設捕獲網艇
4.2.2    特設防潜網艇
4.2.3    特設敷設艇
4.2.4    特設駆潜艇
4.2.5    特設掃海艇
4.2.6    特設監視艇
4.2.7    特設工作艦
4.2.8    特設港務艦
4.2.9    特設測量艦
4.2.10    特設電纜敷設船
4.2.11    特設病院船
4.2.12    特設救難船
4.2.13    特設運送艦船
4.2.13.1    給兵船
4.2.13.2    給水船
4.2.13.3    給糧船
4.2.13.4    給炭船
4.2.13.5    給炭油船
4.2.13.6    給油船
4.2.13.7    雑用船
5    雑役船
5.1    工作船
5.2    海洋観測船
5.3    交通船
5.4    救難船兼曳船」

(出典:同上)

 

 

艦艇 (「〇」は紹介済み艦型)
軍艦
戦艦
一等戦艦
〇富士型:

 0053富士 [II](→戦艦→一等海防艦→運送艦→練習特務艦)

 0054 八島
〇敷島型:

 0055敷島(→戦艦→一等海防艦→練習特務艦) 

 0056朝日(→戦艦→一等海防艦→練習特務艦→工作艦) 

 0057初瀬

 0058三笠(→戦艦→一等海防艦→記念艦)
〇日露戦争戦利艦
 0059丹後(←ロシア海軍戦艦ポルタワ / →戦艦→一等海防艦→ロシアへ返還)
 0060相模(←ロシア海軍戦艦ペレスヴェート / →戦艦→一等海防艦→ロシアへ返還) 〇相模型

 0061周防(←ロシア海軍戦艦ポベーダ / →戦艦→一等海防艦→雑役船)〇相模型
 0062肥前(←ロシア海軍戦艦レトヴィザン / →戦艦→一等海防艦)
 0063石見(←ロシア海軍戦艦オリョール / →戦艦→一等海防艦→雑役船)
〇二等戦艦
 0064扶桑 [I](→一等海防艦)
 0065鎮遠(←清国海軍戦艦 鎮遠 / →一等海防艦)〇日清戦争戦利艦
〇日露戦争戦利艦
 0066壱岐 [I](←ロシア海軍戦艦インペラートル・ニコライ1世 / →一等海防艦)

等級廃止後
〇香取型

 0067香取 [I]

 0068鹿島 [I]

〇薩摩型

 0069薩摩

 0070安芸
〇河内型

 0071河内 [II]

 0072摂津 [II]

〇第一次世界大戦戦利艦
 0073トゥルグート・レイス(オスマン帝国海軍戦艦)(割り当てられるも取得せず)
 0074ナッサウ(ドイツ海軍戦艦)(→就役せず。売却・解体)
 0075オルデンブルク(ドイツ海軍戦艦)(→就役せず。売却・解体)

 

巡洋戦艦
※最終時の艦種類別には存在しない。

〇筑波型:

 0076筑波 [II]

 0077生駒 [I]
〇鞍馬型:

 0078鞍馬 [I]

 0079伊吹 [I]
〇金剛型(→全艦戦艦に類別変更)

 0080金剛 [II]

 0081比叡 [II]

 0082榛名

 0083霧島
天城型:天城 [II](→航空母艦→未成) - 赤城 [II](→航空母艦) - 愛宕 [II](未成) - 高雄 [III](未成)
第8号型(13号型):第8号(13号艦) - 第9号(14号艦) - 第10号(15号艦) - 第11号(16号艦)(全艦計画のみ)


金剛型(←巡洋戦艦):金剛 [II] - 比叡 [II] - 榛名 - 霧島
扶桑型:扶桑 [II] - 山城
伊勢型:伊勢 - 日向
長門型:長門 - 陸奥
加賀型:加賀(→航空母艦) - 土佐(未成)
紀伊型:紀伊(未起工) - 尾張(未起工) - 第13号(11号艦)(計画のみ) - 第14号(12号艦)(計画のみ)
金剛代艦型藤本案 / 平賀案(計画のみ)
大和型:大和 [II] - 武蔵 [III] - 110号艦(→航空母艦信濃) - 111号艦
改大和型:797号艦
超大和型:798号艦 - 799号艦



などなど