【推敲】Gミーヴ倉敷東京往復ドライブ2019春4日産の聖地へ1三菱本社ギャラリーから出発 | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつもエコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

 


 電気自動車EVは、時速80km以上の高速走行の場合は、エネルギー効率が悪くなりますので、第2世代量産型EVである三菱i-MiEVや日産ZE-0リーフ、e-NV200の場合には、70kmから80kmごとに急速充電を継ぎ足して行かなければ、走り切ることができません。
 エコノミライ研究所は、このことを、経験をもって実証してきました。
 所長楊田は三菱i-MiEV「Gミーヴ」号を所有していますが、TECTOMさんの「燃費マネージャー」(実勢価格3万円前後)を搭載し、電池残量や消費電力、累積電費など、各種情報を記録し、適切な情報処理を施せば電気自動車という「次世代自動車」の実用性能をより詳しく分析することができ、快適なEVドライブに活かすことができます。
 楊田の片道300km超のEVロングドライブの実績と致しましては
(報告済)2017年7月横浜→関→倉敷(700km)
(報告済)2017年8月倉敷→鹿児島→屋久島(900km)
(報告済)2017年10月倉敷→東京・横浜→倉敷(1400km)
(報告済)2018年8月倉敷→小牧→白馬→小牧→倉敷(1400km)
(報告済)2018年10月倉敷→東京(700km)
★今回★2019年4月倉敷→東京・横浜→倉敷(1400km)
(報告済)2019年9月倉敷→米原→白馬→敦賀→倉敷(1400km)
2019年9月鹿児島→倉敷(700km)

2021年3月倉敷→鹿児島(700km)

2022年3月倉敷→鹿児島→倉敷(1400km)

2022年7月倉敷→小牧→白馬→小牧→倉敷(1400km)
となっておりますが、2020年の秋も深まりつつある現在もなお、昨年実施したドライブ報告ができておりません。

 ただ、新型コロナ禍の影響で、新規のロングドライブにチャレンジすることが不可能な現在、レビューできていなかった過去のドライブについて取り上げることができるのは、不幸中の幸いかもしれません。

いずれにしましても
2017年夏から連載開始したエコノミライ研究所のブログは、このようなEVドライブのレポートをするために開設されたようなものですので、
「三菱i-MiEV「Gミーヴ」号で東京往復_往路編」
と題して、旅行記を再編集して、お送りしています。

 これまで同様、「ゆっくり・じっくり」とお付き合い下されば幸いです。


<三菱i-MiEV「Gミーヴ」号で東京往復_滞在地ドライブ編>

 


第4章 滞在先ドライブの様子その4日産の聖地へ


 第1節 三菱自動車本社ショールームからのドライブ_1芝ICから再び首都高速道路に乗る

 三菱自動車が世界で初めて量産型EVとしてリリースした
i-MiEV(G)による倉敷東京往復の旅

平成最後の大型連休である
平成31年4月28日(日)午前5時から出発して、御殿場エリアで1泊目までの紹介まで進み
平成31年4月29日(月)、2日目のドライブ紹介をしています。

首都高速道路3号渋谷線、C2中央環状線、B湾岸線、10晴海線を経て東京中心地をドライブ。

午前10時10分、朝潮運河に架かる黎明橋(れいめいばし)を渡り
勝どき駅前交差点より、清澄通りを北上して、一路、スカイツリータウン方面へ向けて北上。
吾妻橋一丁目交差点を右折し浅草通りに入った瞬間に見えた塔の高さ634メートル、
東京スカイツリータウン訪問が、今回の最重要目的地でありました。

平成31年4月29日(月)正午前
スカイツリータウンから、次の目的地へ向かうため出発。
北十軒川の流れる北岸エリアから東京スカイツリー西交差点に出て来まして
浅草、上野、御徒町へと向かうため、業平1丁目交差点を右折し
浅草通りを西行しまして、
墨田川を渡す駒形橋を渡り、

上野、御徒町、秋葉原、神田、日本橋、京橋、銀座、新橋、浜松町、芝へと
都心の大変有名な場所を一気に駆け抜けてきました。

芝五丁目交差点を通過しますと
スリーダイヤのエンブレムが見える、この建物を目指していたのです。
三菱自動車本社ショールームのある建物です。

 



ニュースや新聞等報道で、アイミーヴがこの場所で展示されたシーンを観たからこそ、
”アイミーヴが欲しい!”
と思うことができたワケです。

 



倉敷本部を立ち備前市福石PAを1箇所目と数えて
14箇所目のEV用急速充電ポイント
この場所は
東京都港区芝浦3丁目1番1号にあるところの
「第一田町ビル」という建物の前
国道15号線からも見やすい場所にあります。

 



平成31(2019)年4月29日(月)12時16分
14箇所目の充電ポイント
三菱自動車株式会社本社ショールーム前充電器に到着しました。

 



それにしましても、先回もお伝えしましたように、
大変驚愕する事実が判明
何と!この場所は、建て替えのため、既存建物は、すっかり取り壊されているではありませんか!
三菱地所設計様、清水建設様が中心となって
再開発プロジェクトが進行中とのことです。

もう、この建物の中に入って
最新の三菱車やランエボやラリーアートパジェロのような名車を観るチャンスも無くなってしまったということです。

大変残念ですが、三菱さんのことです。
何処か他の場所で、きっと、<ミライ>創造を掻き立てる素晴らしい新社屋、新展示場をご準備下さることを確信しています。

というわけで(何が)

 



今回より、
東京都内ドライブがほぼ終わり
芝浦ICより首都高速道路1号羽田線に乗り、神奈川方面へと進むルートの紹介へと「シフト」致します。

 



さて、此処(ここ)は、何処(どこ)でしょう。
分かる<ひと>には、判る場所かもしれません。

ヒントは、目の前に横たわるように伸びている、コンクリート製のレールみたいな存在でありましょう。
近づいてみると、もっとハッキリ、判別できると思います。

 



東京モノレール羽田空港線です。

ということで、正解は、
JR山手線の田町駅東エリアであります。

地名としましては、港区芝浦エリア、に変わりはないのですけれども。

「札の辻」交差点を芝浦方面に向けて左折
バンダイナムコ未来研究所のある建物を横目に
都道409号線を東へ進み
「八千代橋」交差点を右折

何と!日本橋エリアから暫く利用した都道316号線に合流して南へ進み、程なく
「芝浦四丁目」交差点を左折、再び東進したときに動画撮影開始をしたことになります。

渡っている橋の名前は、地図から照合しますと
夕凪(ゆうなぎ)橋
とのことでして、

この橋を渡った東岸沿いに、東京モノレールが南北方向に伸びていますから、
場所の説明としては、間違っていない、と思います。

 



東京モノレールのレール下を潜(くぐ)ります。
手前側のレールが浜松町駅方面
向こう側のレールが羽田空港方面
となりまして、

向かって左側は、
夕凪橋際遊び場
と呼ばれる、港区の整備した公園施設があるようです。
スケートボードを行うことができるそうです。
ただし、利用するには、事前登録が必要とのことですから、ご注意下さい。

 



それにしましても、
地理感が全くない場所ばかり通過しましたけれども、

 

まさか、
都道316号線と再び合流していたとか
レインボーブリッジの最寄り交差点に差し掛かって居たとか
バンダイナムコさんの研究所の前を走り抜けていたとか
スケボーができる公園の横を通過したとか
銀座の英雄、伊丹二尉が異世界のドラゴンと遭遇した場所を通過したとか
思いもしませんでした。

そうこう(走行)言うておりますうち
前方遠方に高速道路の高架らしい構造物が見えてきました。

 



通過する橋の名前は
港栄橋(こうえいばし)
と呼ばれています。

三菱自動車本社ショールーム前充電器から
JR田町駅を通過して
「首都高速」
の標識を頼りに進んできた結果、此処まで到達することができました。

 



「港栄橋」交差点に差し掛かりましたので、
右折して、芝浦入口の
「羽田 横浜」方面へと進むため
右折します。

 



この上を走るのは
首都高速道路1号羽田線
です。

JR上野駅辺りより並走したC1都心環状線から浜崎橋(はまざきばし)JCTを経ての合流

また、11号台場線芝浦JCTを経ての合流の後、最初に設定されている出入口こそ

芝浦出入口
となっています。

 



港栄橋交差点を右折して、しばらく南進するのかと思いきや
首都高速入り口が、直(す)ぐ傍(そば)に、迫っているではありませんか!

 



戸惑いましたけれども、迷う暇もなく、首都高入り口レーンへと進みます。

東京都内での一般道ドライブも、もう、これにて終了します。

 



滞在時間は、たったの3時間弱でありました。

三菱自動車本社ショールーム前充電器での充電の結果、
83%まで回復していましたから、
これから、高速道ドライブでは60km程度は安全圏内です。

 



行く先は、神奈川県横浜市方面であります。



ゲートイン!
さらば東京!!
またの機会に!!!

 



首都高速道路1号羽田線
に合流して行きます。

 



ここから先、どのような景色が広がっているのか

運転に集中していた当時には、ゆっくり・じっくり、堪能することが出来ませんでしたから、
折角の機会ですので、
このドライブレポートの一部に追加して行くことにします。

楊田家Gミーヴ倉敷東京往復ドライブの旅、実質後半戦に突入致しています。


 第2節 三菱自動車本社ショールームからのドライブ_2首都高速道路1号羽田線から見える風景

 この節では、芝浦入り口から首都高速道路1号羽田線へと合流して、首都高ドライブシーンが始まった辺りのお話となります。

 



「首都高速1号羽田線(しゅとこうそく1ごうはねだせん、Haneda Route)は、東京都港区の浜崎橋ジャンクション(JCT)で都心環状線から分岐し、大田区羽田の高速大師橋北詰で神奈川1号横羽線に接続する、全長約14 kmの首都高速道路の路線。

かつては首都高で唯一、東京の都心部と横浜市中心部とを結ぶルートであり、また羽田空港へのアクセスルートでもあったため渋滞が頻発していた。その後、海寄りに湾岸線が広幅員でバイパス状に整備されたため、1号羽田線の下り渋滞は比較的少なくなった。しかしそれでも、平日日中の上りは変わらずに浜崎橋JCTを先頭に11号台場線との合流による渋滞が天王洲アイルや勝島まで伸びることが多かったが、中央環状線の全通以降改善されている。なお、中央環状線は1号羽田線とは接続せず、湾岸線と接続している。」

(出典:ウィキペディア「首都高速1号羽田線」首都高速1号羽田線 - Wikipedia)

「歴史
1962年(昭和37年)12月20日 : 浜崎橋JCT - 芝浦出入口開通。
1963年(昭和38年)12月21日 : 芝浦出入口 - 鈴ヶ森出入口開通。
1964年(昭和39年)8月2日 : 鈴ヶ森出入口 - 空港西出入口開通。
1966年(昭和41年)12月21日 : 空港西出入口 - 羽田出入口開通、全線開通。
1989年(平成元年)12月16日 : 大井JCT新設。
1990年(平成2年)4月16日 : 羽田可動橋完成。
2017年(平成29年)9月14日 : 東品川桟橋・鮫洲埋立部更新事業に伴う造り替え工事のため、上り線・東品川付近をう回路に切り替え。
2018年(平成30年)
5月14日 : 羽田入口(上り線)が長期間閉鎖(料金所設置工事のため)。
5月20日 : 平和島本線料金所廃止。
2019年(令和元年)
5月31日 : 羽田入口(上り線)の閉鎖解除。
11月30日 : 平和島本線料金所の解体工事のため平和島PAの閉鎖(11月30日20時 - 12月22日6時)、平和島入口の乗継措置の終了と、平和島入口新料金所への切り替えに伴う平和島入口の閉鎖を実施。
12月1日 : 平和島新入口料金所供用開始。
12月22日 : 平和島PAの再供用開始。
2020年(令和2年)6月16日 : 下り線・東品川付近を更新線に切り替え(将来の上り線を暫定的に下り線として使用)。」

(出典:ウィキペディア「首都高速1号羽田線」首都高速1号羽田線 - Wikipedia)



地図にて場所確認しましたところ、
この辺りは
江戸時代に干拓が始まった港区海岸から
新橋横浜間の鉄道敷設のため埋め立てられた高輪突堤を起源とする港区港南に差し掛かるエリアとのことです。

 



要するに、昔は海だった場所に、道路や鉄道、そして高層ビルた立ち並ぶようになったのが本線との合流ポイントでもある場所ということで、
大大大都会東京砂漠らしい風景に、感心致しました。

先ほど潜(くぐ)った東京モノレール羽田線が、再び迫ってきています。

 



地図という情報に正確性が伴いますと、
写真右側のL字型のマンションが都営住宅であることなどが分かってしまいますし、

写真左側の緑色のストライプの入った建物が、港区リサイクル清掃事務所であることも判ってしまいます。

 



港区港南エリアを走行中です。
間もなく、東京モノレール羽田線と交差します。

いわゆる2階部分を走る1号羽田線の
更に上のいわゆる3階部分を、モノレールが交差して行き

この後、羽田空港エリアに差し掛かるまで、
首都高速道路とモノレールとが平行して伸びていくこととなります。

 



この辺りの地理感を養うため、
周辺の鉄道最寄り駅などを確認していましたが、
この辺りは、品川駅だけが最寄り駅となるようです。

そこそこ、広いエリアであるようですが、
埋め立て地
という関係もあるのでしょうか

品川駅よりも東にある港南エリアには
地下鉄や私鉄が存在しないことは、意外でした。

 



だからこそ
次に紹介する鉄道路線が、今後、重要性が増すのではなかろうか、と勝手に予測する次第です。

 



モノレール線と平行するような状況になり、
程なく、また別の高架状の構造物が迫ってくる、鉄道高架橋のことです。

「東海道貨物線とは、
東海道本線の浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅 - 浜川崎駅間の貨物支線、
南武線の浜川崎駅 - 八丁畷駅間の支線(南武支線)、
東海道本線の鶴見駅 - 八丁畷駅間、鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 東戸塚駅間の各貨物支線、
および東海道本線の東戸塚駅 - 小田原駅間の本線で旅客線と並走する複線
から成る貨物線の通称である。

同じく東海道本線の貨物支線である
品川駅 - 新鶴見信号場 - 鶴見駅間(以下:品鶴線)、
鶴見駅 - 東高島駅 - 桜木町駅間(以下:高島線)
を含めることもある。

このうち、
浜松町駅 - 鶴見駅間には「東京貨物ターミナル支線」、
鶴見駅 - 東戸塚駅間には「羽沢線」という通称があり、
さらに、東京貨物ターミナル支線のうち浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅間には「大汐線」(おおしおせん)、
川崎貨物駅(旧・塩浜操車場) - 鶴見駅間には「鶴塩線」(かくえんせん)という通称もあった。
浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅間は1998年より休止状態となっている。

東京貨物ターミナル駅から田町駅付近までは東海道新幹線回送線に併設された複線や橋梁などが維持されているものの、浜松町駅 - 田町駅間では単線が新幹線の脇で放置されており、浜松町駅近辺においては線路や高架橋が撤去された状態である。

撤去部分については浜松町ビルディングの敷地と合わせてJR東日本・野村不動産・NREG東芝不動産が共同で再開発する計画が発表されており、再開発地区と浜松町駅とを結ぶ歩行者専用道路として整備される予定である。」

(出典:ウィキペディア「東海道貨物線」東海道貨物線 - Wikipedia)

 



要するに、現在は休止中の通称「大汐線」を潜(くぐ)っている、ということになるようです。

調べて観なければ、このような実態を理解することはできませんでした。
てっきり、東海道新幹線の真下を潜って居たと勘違いしていましたから。

大大大都会東京砂漠とその周辺の物流を支えるため、貨物列車輸送は欠かせませんから、
このような貨物専用路線の存在は、当たり前のような存在で「あった」のでしょう。

 



それにしましても、現在休止中というのは、甚(はなは)だ、勿体ないことですから、
羽田空港と都心とを結ぶ「羽田空港アクセス線」構想が存在し、現在、工事中なのだそうです。

そうこう(走行)謂うておりますうち、
港区港南エリアを過ぎまして
人口約42万人の品川区に入ってきました。

 



品川区内の東品川エリアに入ってきました。

(出典:ウィキペディア「東品川」東品川 - Wikipedia)



東品川といいましても、可成り広いエリアのようでして

只今、我がGミーヴが走っている、京浜運河沿いの人工島は
東品川二丁目エリア、通称
天王洲アイル
と呼ばれています。

 



「天王洲アイル(てんのうずアイル)は、東京都品川区の臨海部、現行行政地名では東品川二丁目にある再開発街区の通称。郵便番号は140-0002。

東京都品川区北東部の京浜運河、天王洲運河に面した沿岸に位置する。

総面積は約22ヘクタールであり全域が埋立地である。

天王洲運河、京浜運河を挟んで、北側は港区港南4丁目、南側は東品川三丁目、西側は東品川一丁目、東側は東品川五丁目の品川埠頭と隣接する。

複数のオフィス商業複合ビル、商業店舗、飲食店、アートギャラリー、イベントスペースなどからなる再開発街区である。

2010年代以降は芸術文化の発信地をコンセプトとして、地域内に音楽・絵画・フォトグラフ、現代建築など芸術に関連したコンテンツを集積している。

また、同地域のほぼ全域は東京都港湾局によって、東京の水辺の魅力の向上や観光振興に資するため、運河などの水域利用とその周辺におけるまちづくりが一体となり、地域の賑わいや魅力を創出することを目的として地元が主体となった取組みを推進すべき地区として運河ルネサンス推進区域に指定されている。

また、水辺景観に優れているため1990年初頭の完成当時より現在まで、テレビドラマや映画、TVコマーシャルの撮影に頻繁に使われるロケーション撮影の名所になっている。」

(出典:ウィキペディア「天王洲アイル」天王洲アイル - Wikipedia)



楊田も、一度だけ、知人に連れられ、このエリアにある何処かのレストランで屋外ディナーを楽しんだことがあります。

思い出した
午前中、新橋から汐留エリアで遊んで
ゆりかもめに乗って、お台場で遊んで
りんかい線に乗って、天王洲アイルに来て、上述したディナーを楽しみ、
東京モノレールで浜松町に戻って
夜行高速バスで岡山まで戻ったことが、有ったのです。

 



このときの夜行バスが最悪でした。
同乗者(他人)の鼾(いびき)が酷く、一睡もできなかったのです。
それ以来、両備バスさんには申し訳ないですけれども、
夜行バスを利用していません。

ハナシが逸れました。

首都高速1号という、比較的長い歴史を持つ路線並びに周辺地域の事情を一つでも多く知るため、

ゆっくり・じっくり

お伝えしています。


楊田家Gミーヴ倉敷東京往復ドライブの旅、実質後半戦に突入致しています。