大日本帝国の艦船_2戦艦・巡洋戦艦編1富士型 | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

ウィキペディアはじめ、様々な文献や記録に残っている、近代国家として歩み始めた「日の本(ひのもと)」が、地球上の人類社会でトップグループを維持するために必要とされた「投資」物件である、戦艦をはじめとする、海上艦艇の歴史を紐解くシリーズを始めさせて戴いています。

 

1945年8月14日をもって無力化された

 

とはいえ、21世紀に入っても、「イージスアショア」計画が頓挫(とんざ)し、再び、イージス艦計画の延長線上に組み込まれることになりそうな現代「日本国」にとっても、参考となる「歴史の勉強」である、と確信いたします。

 

「ミライ」

 

への投資が、<いま>を生きる<ひと>にとって、どのような意味があるのかについて、考える切欠ともなる

 

思索の旅

 

幕末戊辰戦争前後から脈々と受け継がれてきた、「日の本」の海軍戦力に欠かせない、水上艦船についての紹介シリーズであります。

 

今回紹介より、いよいよ、艦種別での艦船紹介編へと入って行きます。

 

紹介する順番としましては、戦艦(巡洋戦艦)を筆頭に、巡洋艦、空母、駆逐艦、等々となります。

 

大日本帝国海軍は、日清戦争後に、来る露西亜帝国との戦に備え、我が国初めてとなる戦艦戦力の導入を実現させます。

 

その第一陣が

 

富士型戦艦

 

であります。

 

 

富士型戦艦(ふじがたせんかん)は日本海軍の前弩級戦艦で同型艦は2隻である。

2隻ともイギリスで建造され1897年に竣工した。

2番艦の「八島」は日露戦争で戦没したが、1番艦「富士」は太平洋戦争終結まで48年間海軍に在籍していた。

本型はイギリス海軍の前弩級戦艦「ロイヤル・サブリン級」(竣工1892年〜1894年)の改良型であるが、いくつかの最新の技術が用いられた。

建造の経緯
1880年代後半に日本の仮想敵国であった清国は定遠級「定遠」と「鎮遠」の2隻のドイツ製戦艦を就役させた

。この2隻は常備排水量7,144トン、主武装はクルップ製 30.5cm連装砲2基などであった。

これに対し、当時日本海軍が保有していた「扶桑」は常備排水量3,717トン、主武装はクルップ 24cm単装砲4基などで劣勢は明らかであった。

「艦級、常備排水量、主武装、速力、舷側装甲、甲板装甲」の順に以下記載

戦艦「定遠」、7,144トン、30.5cm(20口径)連装砲2基4門、14.5ノット、356mm、76mm
装甲艦「扶桑」、3,717トン、24cm(20口径)単装砲4基4門、13ノット、231mm、0mm
金剛型コルベット、2,250トン、17cm(-口径)単装砲3基3門、13.7ノット、137mm、0mm
浪速型防護巡洋艦、3,709トン、26cm(35口径)単装砲2基2門、18ノット、0mm、76mm
松島型防護巡洋艦、4,278トン、32cm(35口径)単装砲1基1門、16ノット、0mm、40mm
砲艦「赤城」、622トン、12cm(-口径)単装砲4基4門、10ノット、0mm、0mm

そのため、日本は「定遠」と「鎮遠」に対抗できる戦艦の建造を計画したが、予算が付かなかったため建造できずにいた。

1892年、11400トン級の戦艦の建造が計画されたものの、又も予算不足で廃案になりかけた。

だが、翌年に明治天皇が宮廷費節約、公務員の俸給1割減という勅令を出しようやく予算が確保された。

建造はイギリスに発注され、「富士」はテムズ造船所、「八島」はアームストロング社エルジック造船所で1894年に起工されたが竣工は1897年で日清戦争には間に合わず参加できなかった。

概要
本型は、イギリス海軍の前弩級戦艦「ロイヤル・サブリン級」の基本設計を用いた。

ただし、イギリスは輸出軍艦で自国海軍用の軍艦に採用予定の技術のテストを行う戦略を採っており、本型もそれに則っていくつかの最新の技術が取り入れられた。

主砲は、後のフォーミダブル級戦艦で採用された新設計の「アームストロング 30.5cm(40口径)砲」を採用した。

また日本戦艦として初めて全面を装甲板で覆った連装式砲塔に主砲に収めた。

これはロイヤル・サブリン級の次級の「マジェスティック級」の形式を採用したものである。

ただし砲塔を定位置に戻さなければ火薬庫からの給弾はできないという弱点が残っていた。

装甲は舷側水線457mm、甲板63.5mm、司令塔356mmであり、甲板を除く厚さは後の大和型戦艦をも凌ぐものである。

これは本型の原型である「ロイヤル・ソブリン級」が主装甲には以前からの「複合甲鉄(コンパウンド・アーマー)」を採用し装甲厚が必要だったためである。

これは表側に硬く脆い鋼鉄を、裏側に柔らかく靭性がある錬鉄という二種類の鉄板を貼り合わせた厚い装甲で、その重量のため主装甲の広範囲に装甲を張れず、防御力としてはのちの戦艦に劣ることとなった。

なお主装甲以外の装甲には1889年に実用化されたばかりのハーベイ鋼を多用した。

これは炭素鋼に浸炭焼入れを施し一枚だけで硬さと靭性を両立した。

富士型には主装甲にもハーベイ鋼を採用し減厚できる可能性もあった。

しかし、重心の変動などに対応して設計を変更しなければならず緊迫する極東情勢に間に合わなくなってしまうため設計を変更せずに建造された。

なお次級の敷島型戦艦では主装甲にもハーベイ鋼を採用し厚さも半分に減らし、装甲をより広範囲に張ることが可能になった。

機関は主機レシプロ蒸気機関2基、主缶石炭専燃缶10基で出力は13500hp、2軸推進で速力は18.3ktである。

また、「富士」と「八島」は同型艦であるが相違点が多くある。建造費は「富士」が1,038万円、「八島」が1,050万円であった。


艦形

本型の船体形状は乾舷の高い平甲板型船体で衝角の付く艦首から艦首甲板上に30.5cm連装主砲塔が1基、その背後に司令塔を組み込んだ箱型艦橋からミリタリーマストが立つ。ミリタリーマストとはマストの上部あるいは中段に軽防御の見張り台を配置し、そこに37mm~47mmクラスの機関砲(速射砲)を配置した物である。

これは、当時は水雷艇による奇襲攻撃を迎撃するために遠くまで見張らせる高所に対水雷撃退用の速射砲あるいは機関砲を置いたのが始まりである。形状の違いはあれどこの時代の列強各国の大型艦に多く用いられた様式であった。

本艦のミリタリーマストは外部に梯子を持つ円筒状となっており、頂部と中段に見張り台が設けられた。前部ミリタリー・マストの背後には2本煙突が立ち、その周囲は煙管型の通風筒が立ち並ぶ艦載艇置き場となっており、2本1組のボート・ダビッドで運用された。艦載艇置き場の後部には基部にクレーンの付く後部ミリタリー・マストが立ち、その後ろの後部甲板上に2番主砲塔が配置された。


主砲
本型の主砲は新設計の「アームストロング 30.5cm(40口径)砲」を採用した。その性能は386kgの砲弾を、最大仰角15度で13,700 mまで届かせられた。この砲を新設計の連装砲塔に収めた。

俯仰能力は仰角15度、俯角5度である。旋回角度は単体首尾線方向を0度として左右150度の旋回角度を持つ、主砲身の俯仰・砲塔の旋回・砲弾の揚弾・装填は主に水圧で行われ、補助に人力を必要とした。発射速度は5分1発であった(砲塔内の砲弾・装薬庫未使用の場合)。この砲を新設計の連装式砲塔に収めた。

製造元のイギリス海軍でさえ本型の原型となった「ロイヤル・サブリン級」では砲身の基部が露出した露砲塔であったのに比べ、本型は完全に装甲で覆われた現代の砲塔形式と同じ物となっており、防御能力は格段に向上していた。

しかし砲塔旋回機構の構造が複雑であったために弾薬庫から砲弾を輸送する揚弾筒が従来と同じくバーベットとは別個であり、揚弾の際には首尾線方向に砲塔を戻す必要があった(既にフランス海軍では揚弾筒内蔵のバーベットが実用化されていた)。

砲塔の形状が洋ナシ形の奥に向けて尖った形状となっているのはこれが原因である。

発射のたびに砲塔を戻す手間を省くため揚弾筒の上部脇に5斉射分の砲弾・装薬庫を設けているが、被弾時に誘爆の危険性があるので次型である敷島型では揚弾筒内蔵のバーベットが採用された。

また砲塔の上部は発射時の爆煙の換気機構の能力不足を補うためにスリット状となっており、ここに敵弾を受けた時には容易に貫通を許す不具合があった。

その他の備砲・水雷兵装
副砲には「アームストロング 15.2cm(40口径)速射砲」を採用した。その性能は45.4kgの砲弾を、仰角20度で9,140mまで届かせられた。

この砲を単装砲架で舷側に片舷5基(ケースメイト式2基、非ケースメイト式3基)ずつ計10基配置した。

俯仰能力は仰角20度・俯角5度である。旋回角度は150度の旋回角度を持つ、砲身の俯仰・砲塔の旋回・砲弾の揚弾・装填は主に人力を必要とした。発射速度は毎分5~7発の設計であった。

他に近接戦闘用にフランス製の「オチキス 4.7cm(43口径)単装機砲」を採用した。

その性能は1.5kgの砲弾を仰角12度で5,944mまで届かせられる優秀砲でイギリスでライセンス生産され、この時代の主流対水雷艇砲として第一次世界大戦末期まで用いられた。この砲を単装砲架で20基を装備した。

俯仰能力は仰角25度・俯角5度である。砲身の俯仰・砲塔の旋回・砲弾の揚弾・装填は主に人力を必要とした。発射速度は毎分20発であった。

 

他に「オチキス 4.7cm(33口径)単装機砲」を単装砲架で4基、対艦攻撃用に45.7cm魚雷発射管を単装で1基、水中装備で単装4基を装備した。

同型艦
富士
八島

 

<富士型戦艦>
艦種    戦艦
艦名    
前級    扶桑
次級    敷島型戦艦
性能諸元(富士)
排水量    常備:12,533トン(富士)
12,320トン(八島)
全長    122.6m、114.0m(水線長)
全幅    22.3m
吃水    8.1m
機関    形式不明石炭専焼円缶10基(八島:14基)
+直立型三段膨張式三気筒レシプロ機関2基2軸推進
最大出力    13,500hp、14,000hp(八島)
最大速力    18.3ノット、18.7ノット(八島)
航続距離    10ノット/4,000海里(常備)、10ノット/7,000海里(満載)
燃料    石炭:700トン(常備)、1,200トン(満載)(八島:1,110トン)
乗員    726名
兵装    アームストロング 30.5cm(40口径)連装砲2基
アームストロング 15.2cm(40口径)単装速射砲10基
オチキス 4.7cm(43口径)単装機砲20基
オチキス 4.7cm(33口径)単装機砲4基
45.7cm水上魚雷発射管1門
45.7cm水中魚雷発射管4門
装甲    ハーベイ鋼
舷側:356~406~457mm(水線部主装甲)
甲板:63.5mm(主甲板)
主砲塔:356mm(前盾)、229mm(側盾)、-mm(天蓋)
主砲バーベット部:356mm(甲板上部)、229mm(甲板下部)
副砲ケースメイト部:51~152mm
司令塔:356mm(側盾、最厚部)、76mm(天蓋)

 

(出典:ウィキペディア「富士型戦艦」富士型戦艦 - Wikipedia

 

 

このような感じで、次回も続けます。

 

次回もお楽しみに。

 

エコノミライ研究所

所長 楊田芳樹

 

 

1    黎明期
1.1    軍艦
1.2    運輸船
1.3    その他
2    艦艇
2.1    軍艦
☆今回☆2.1.1    戦艦
2.1.1.1    一等戦艦
2.1.1.2    二等戦艦
2.1.1.3    等級廃止後
2.1.2    巡洋戦艦
2.1.3    航空母艦
2.1.4    巡洋艦
2.1.4.1    等級制定以前(スループ)
2.1.4.2    等級制定以前(コルベット)
2.1.4.3    等級制定以前(巡洋艦)
2.1.4.4    等級制定以前(戦利巡洋艦)
2.1.4.5    等級制定以前(装甲巡洋艦)
2.1.4.6    等級制定以前(防護巡洋艦)
2.1.4.7    一等巡洋艦(装甲巡洋艦)
2.1.4.8    一等巡洋艦(重巡洋艦)
2.1.4.9    二等巡洋艦(防護巡洋艦)
2.1.4.10    二等巡洋艦(軽巡洋艦)
2.1.4.11    三等巡洋艦(防護巡洋艦)
2.1.5    水上機母艦
2.1.6    水雷母艦
2.1.7    潜水母艦
2.1.8    水雷砲艦
2.1.9    通報艦
2.1.10    敷設艦
2.1.10.1    急設網艦
2.1.11    練習戦艦
2.1.12    練習巡洋艦
2.2    駆逐艦
2.2.1    等級制定以前
2.2.2    一等駆逐艦
2.2.3    二等駆逐艦
2.3    潜水艦
2.3.1    一等潜水艦
2.3.1.1    海大型潜水艦
2.3.1.2    巡潜型潜水艦
2.3.1.3    その他の一等潜水艦
2.3.2    二等潜水艦
2.3.3    三等潜水艦
2.3.4    第一次世界大戦戦利潜水艦
2.3.5    特殊潜航艇・特攻兵器
2.3.6    実験艦・計画艦
2.4    砲艦
2.4.1    河用砲艦
2.5    海防艦
2.5.1    旧定義艦
2.5.1.1    一等海防艦
2.5.1.2    二等海防艦
2.5.1.3    三等海防艦
2.5.1.4    等級廃止後
2.5.2    新定義艦
2.6    輸送艦
2.6.1    一等輸送艦
2.6.2    二等輸送艦
2.7    水雷艇
2.7.1    一等水雷艇
2.7.2    二等水雷艇
2.7.3    三等水雷艇
2.7.4    日清戦争戦利艇
2.7.5    昭和期の水雷艇
2.8    掃海艇
2.9    駆潜艇
2.10    敷設艇
2.10.1    二等敷設艇
2.10.2    三等敷設艇
2.11    哨戒艇
3    特務艦艇
3.1    特務艦
3.1.1    工作艦
3.1.2    運送艦
3.1.2.1    給油艦
3.1.2.2    給炭艦
3.1.2.3    給炭油艦
3.1.2.4    給兵艦
3.1.2.5    給糧艦
3.1.3    砕氷艦
3.1.4    測量艦
3.1.5    標的艦
3.1.6    練習特務艦
3.2    特務艇
3.2.1    掃海特務艇
3.2.2    駆潜特務艇
3.2.3    敷設特務艇
3.2.4    哨戒特務艇
3.2.5    海防艇
3.2.6    電纜敷設艇
3.2.7    潜水艦母艇
3.2.8    魚雷艇
3.2.8.1    試作魚雷艇
3.2.8.2    輸入魚雷艇
3.2.8.3    T-1型
3.2.8.4    甲型魚雷艇
3.2.8.5    乙型魚雷艇
3.2.8.6    隼艇
3.2.8.7    太平洋戦争戦利魚雷艇
4    特設艦艇
4.1    特設軍艦
4.1.1    特設航空母艦
4.1.2    特設水上機母艦
4.1.3    特設航空機運搬艦
4.1.4    特設巡洋艦
4.1.5    特設敷設艦
4.1.6    特設急設網艦
4.1.7    特設潜水母艦
4.1.8    特設水雷母艦
4.1.9    特設掃海母艦
4.1.10    特設砲艦
4.1.10.1    砲艦兼砕氷艦
4.1.10.2    砲艦大
4.1.10.3    砲艦小
4.1.10.4    砲艦兼敷設艦
4.2    特設特務艇
4.2.1    特設捕獲網艇
4.2.2    特設防潜網艇
4.2.3    特設敷設艇
4.2.4    特設駆潜艇
4.2.5    特設掃海艇
4.2.6    特設監視艇
4.2.7    特設工作艦
4.2.8    特設港務艦
4.2.9    特設測量艦
4.2.10    特設電纜敷設船
4.2.11    特設病院船
4.2.12    特設救難船
4.2.13    特設運送艦船
4.2.13.1    給兵船
4.2.13.2    給水船
4.2.13.3    給糧船
4.2.13.4    給炭船
4.2.13.5    給炭油船
4.2.13.6    給油船
4.2.13.7    雑用船
5    雑役船
5.1    工作船
5.2    海洋観測船
5.3    交通船
5.4    救難船兼曳船」

(出典:同上)

 

 

艦艇 (「〇」は紹介済み艦型)
軍艦
戦艦
一等戦艦
〇富士型:富士 [II](→戦艦→一等海防艦→運送艦→練習特務艦)- 八島
敷島型:敷島(→戦艦→一等海防艦→練習特務艦) - 朝日(→戦艦→一等海防艦→練習特務艦→工作艦) - 初瀬 - 三笠(→戦艦→一等海防艦→記念艦)
日露戦争戦利艦
丹後(←ロシア海軍戦艦ポルタワ / →戦艦→一等海防艦→ロシアへ返還)
相模型:相模(←ロシア海軍戦艦ペレスヴェート / →戦艦→一等海防艦→ロシアへ返還) - 周防(←ロシア海軍戦艦ポベーダ / →戦艦→一等海防艦→雑役船)
肥前(←ロシア海軍戦艦レトヴィザン / →戦艦→一等海防艦)
石見(←ロシア海軍戦艦オリョール / →戦艦→一等海防艦→雑役船)


二等戦艦
扶桑 [I](→一等海防艦)
日清戦争戦利艦
鎮遠(←清国海軍戦艦 鎮遠 / →一等海防艦)


日露戦争戦利艦
壱岐 [I](←ロシア海軍戦艦インペラートル・ニコライ1世 / →一等海防艦)


等級廃止後
香取型:香取 [I] - 鹿島 [I]
薩摩型:薩摩 - 安芸
河内型:河内 [II] - 摂津 [II]


第一次世界大戦戦利艦
トゥルグート・レイス(オスマン帝国海軍戦艦)(割り当てられるも取得せず)
ナッサウ(ドイツ海軍戦艦)(→就役せず。売却・解体)
オルデンブルク(ドイツ海軍戦艦)(→就役せず。売却・解体)


金剛型(←巡洋戦艦):金剛 [II] - 比叡 [II] - 榛名 - 霧島
扶桑型:扶桑 [II] - 山城
伊勢型:伊勢 - 日向
長門型:長門 - 陸奥
加賀型:加賀(→航空母艦) - 土佐(未成)
紀伊型:紀伊(未起工) - 尾張(未起工) - 第13号(11号艦)[注釈 1](計画のみ) - 第14号(12号艦)[注釈 2](計画のみ)
金剛代艦型藤本案 / 平賀案(計画のみ)
大和型:大和 [II] - 武蔵 [III] - 110号艦(→航空母艦信濃) - 111号艦
改大和型:797号艦
超大和型:798号艦 - 799号艦


巡洋戦艦
※最終時の艦種類別には存在しない。

筑波型:筑波 [II] - 生駒 [I]
鞍馬型:鞍馬 [I] - 伊吹 [I]
金剛型(→全艦戦艦に類別変更):金剛 [II] - 比叡 [II] - 榛名 - 霧島
天城型:天城 [II](→航空母艦→未成) - 赤城 [II](→航空母艦) - 愛宕 [II](未成) - 高雄 [III](未成)
第8号型(13号型):第8号(13号艦) - 第9号(14号艦) - 第10号(15号艦) - 第11号(16号艦)(全艦計画のみ)

 

などなど