大日本帝国の艦船_1黎明期0023電流丸(でんりゅうまる) | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

ウィキペディアはじめ、様々な文献や記録に残っている、近代国家として歩み始めた「日の本(ひのもと)」が、地球上の人類社会でトップグループを維持するために必要とされた「投資」物件である、戦艦をはじめとする、海上艦艇の歴史を紐解くシリーズを始めさせて戴いています。

 

1945年8月14日をもって無力化された

 

とはいえ、21世紀に入っても、「イージスアショア」計画が頓挫(とんざ)し、再び、イージス艦計画の延長線上に組み込まれることになりそうな現代「日本国」にとっても、参考となる「歴史の勉強」である、と確信いたします。

 

「ミライ」

 

への投資が、<いま>を生きる<ひと>にとって、どのような意味があるのかについて、考える切欠ともなる

 

思索の旅

 

幕末戊辰戦争前後から脈々と受け継がれてきた、「日の本」の海軍戦力に欠かせない、水上艦船についての紹介シリーズであります。

 

今回紹介するフネは、佐賀藩が購入し、幕末の函館戊辰戦争にも参加し、榎本武明率いる函館幕府側を苦しめた

 

電流丸(でんりゅうまる)

 

についてです。

 
 
電流丸(でんりゅうまる)は佐賀藩所有の軍艦。 3檣バーク形の木造砲艦、 またはコルベット。

艦歴
オランダ・ロッテルダムとアムステルダムで製造され安政3年(1856年)、 または安政5年(1858年)に竣工、 原名は「ナガサキ(長崎、NAGASAKI)」。 安政5年11月(1858年)に佐賀藩が長崎で100,000ドルでオランダ政府から購入した。 藩の主要な港であった三重津海軍所で運用された。同海軍所で電流丸の蒸気罐製造の製作場が設けられ田中久重らがその担当者となっていたことや、キールの銅板が張替えられた記録が残っている。

慶応4年(明治元年)3月26日(1868年4月18日)に大阪天保山沖で日本で初めての観艦式が行われた。 この時は観兵式の名称で行われ、 本船は旗艦として参加した。

明治元年(1868年)に新政府軍が徴発した。 明治2年の箱館戦争の際は、同年5月7日に2小隊を乗せて大阪に回航、25日佐賀に帰港した。 明治3年7月(1870年8月頃)に普仏戦争が勃発し、中立を守るために太政官は7月28日(新暦8月24日)に小艦隊3隊を編成、龍驤と電流丸、延年丸の3隻は中牟田武臣(龍驤乗艦)の指揮で長崎港に派遣された。 翌明治4年3月7日(1871年4月26日)に警備は解かれた。

明治4年(1871年)に兵部省への献納の申し出があったが老朽艦のため砲のみ受け取り、同年6月に伊万里で売却解体された。

この時に日本海軍籍(当時の軍務官の管理下)となったかどうかには諸説があり、藤原彰『軍艦史』では明治2年の函館の役終了後の軍務官管理の艦の一つに揚げられ、『近世帝国海軍史』によると入籍しなかったという。 また福井静夫『帝国海軍艦艇一覧表』では雑軍艦の項に記載があるという。 『日本海軍史』では上記の通り、砲のみを受け取ったとなっている。

要目
右上表の要目は主に『佐賀藩海軍史』による。 その他の文献による要目(主に船体寸法)は以下の通り。

『明治元年 公文類纂』:長さ25間(約45.46m)、幅4間余(7.27m余り)。
『海軍歴史』:長さ27間(約49.1m)、幅4間半(約8.18m)、深さ4間(約7.27m)、大砲10門。
『日本近世造船史 明治時代』:長さ150 ft (45.72 m)、幅26 ft (7.92 m)、トン数300トン
『日本海軍史 第7巻』:長さ46.9m、幅8.1m、排水量300トン。

艦長
中牟田倉之助:慶応3年6月時
 
船将
増田孫作:明治4年3月時(艦長) - 明治4年6月

<基本情報>
建造所    シー・ヒプス・アンド・サンズ
艦種    砲艦、またはコルベット
艦歴
竣工    1856年(安政3年)または1958年(安政5年)
就役    安政5年11月(1858年)に佐賀藩が購入
明治元年(1868年)徴発
その後    明治4年6月(1871年)売却解体
要目(による)
排水量    約800トン
トン数    積載重量トン:300トン
長さ    全身長:150尺(約45.46m)
幅    甲板幅:26尺(約7.88m)
吃水    12尺(約3.64m)
推進    内車(スクリュー・プロペラ)
出力    100馬力
帆装    3檣バーク形
速力    6ノット
明治3年4月時:5ノット
燃料    石炭:150,000斤
航続距離    20,000斤/日
乗員    明治3年4月時:90名
兵装    蘭式16cm4輪側砲 4門(明治3年4月時撤去済み)
40ポンド・アームストロング砲 1門
20ポンド・アームストロング砲 1門
12ポンド長カノン砲 4門
12ポンド・ホイトース砲 2門
30ポンド・カルロナーデ砲 4門
12cm忽微砲 1門
1ポンド自在砲 4門
その他    船材:木

<出典:ウィキペディア「電流丸」電流丸 - Wikipedia

 

紹介は以上です。このような感じで、次回も続けます。

 

次回もお楽しみに。

 

エコノミライ研究所

所長 楊田芳樹

 

このシリーズ

【新シリーズ】大日本帝国の艦船_ー0001シリーズを始めるに当たって 2021-02-22 07:00:00

 

【新シリーズ】大日本帝国の艦船_0000艦艇一覧 2021-03-01 07:00:00

 

 

前の記事

大日本帝国の艦船_1黎明期0022延年丸(えんねんまる) 2021-08-02 07:00:00

 

次の記事

大日本帝国の艦船_1黎明期0024翔鶴丸(しょうかくまる) 2021-08-16 07:00:00

 

前のシリーズ

湯郷温泉てつどう模型館&レトロおもちゃ館に展示されていた世界の艦船から1米英 2020-12-14 07:00:00

 

大日本帝国海軍艦艇一覧(だいにっぽんていこくかいぐんかんていいちらん)は、明治維新から太平洋戦争(大東亜戦争第二次世界大戦)終結の間に、大日本帝国海軍が保有または、保有を計画した艦艇の一覧である。現段階で、この一覧は全艦艇の網羅には程遠いものである。

(中略)

なお、艦種類別及び等級については、基本的に竣工時とする。終戦までに廃止された類別についてはその限りではない。また特記すべき変更がある場合はより重要と思われる類別に分類し、航空母艦への改造など変更前後の両方とも重要な場合は両方に分類する。日本海軍の艦種類別の変遷大日本帝国海軍艦艇要目解説については、別稿で記述する。未成艦・計画艦は艦名を斜体で表記する。」

(出典:ウィキペディア「大日本帝国海軍艦艇一覧」大日本帝国海軍艦艇一覧 - Wikipedia

 

このような記述を元に、歴史的に古いフネから、艦種ごとに紹介するスタイルにて始めさせて戴いています。

 

紹介する流れは、以下の通りです。

 

☆今回☆1    黎明期
1.1    軍艦
1.2    運輸船
1.3    その他
2    艦艇
2.1    軍艦
2.1.1    戦艦
2.1.1.1    一等戦艦
2.1.1.2    二等戦艦
2.1.1.3    等級廃止後
2.1.2    巡洋戦艦
2.1.3    航空母艦
2.1.4    巡洋艦
2.1.4.1    等級制定以前(スループ)
2.1.4.2    等級制定以前(コルベット)
2.1.4.3    等級制定以前(巡洋艦)
2.1.4.4    等級制定以前(戦利巡洋艦)
2.1.4.5    等級制定以前(装甲巡洋艦)
2.1.4.6    等級制定以前(防護巡洋艦)
2.1.4.7    一等巡洋艦(装甲巡洋艦)
2.1.4.8    一等巡洋艦(重巡洋艦)
2.1.4.9    二等巡洋艦(防護巡洋艦)
2.1.4.10    二等巡洋艦(軽巡洋艦)
2.1.4.11    三等巡洋艦(防護巡洋艦)
2.1.5    水上機母艦
2.1.6    水雷母艦
2.1.7    潜水母艦
2.1.8    水雷砲艦
2.1.9    通報艦
2.1.10    敷設艦
2.1.10.1    急設網艦
2.1.11    練習戦艦
2.1.12    練習巡洋艦
2.2    駆逐艦
2.2.1    等級制定以前
2.2.2    一等駆逐艦
2.2.3    二等駆逐艦
2.3    潜水艦
2.3.1    一等潜水艦
2.3.1.1    海大型潜水艦
2.3.1.2    巡潜型潜水艦
2.3.1.3    その他の一等潜水艦
2.3.2    二等潜水艦
2.3.3    三等潜水艦
2.3.4    第一次世界大戦戦利潜水艦
2.3.5    特殊潜航艇・特攻兵器
2.3.6    実験艦・計画艦
2.4    砲艦
2.4.1    河用砲艦
2.5    海防艦
2.5.1    旧定義艦
2.5.1.1    一等海防艦
2.5.1.2    二等海防艦
2.5.1.3    三等海防艦
2.5.1.4    等級廃止後
2.5.2    新定義艦
2.6    輸送艦
2.6.1    一等輸送艦
2.6.2    二等輸送艦
2.7    水雷艇
2.7.1    一等水雷艇
2.7.2    二等水雷艇
2.7.3    三等水雷艇
2.7.4    日清戦争戦利艇
2.7.5    昭和期の水雷艇
2.8    掃海艇
2.9    駆潜艇
2.10    敷設艇
2.10.1    二等敷設艇
2.10.2    三等敷設艇
2.11    哨戒艇
3    特務艦艇
3.1    特務艦
3.1.1    工作艦
3.1.2    運送艦
3.1.2.1    給油艦
3.1.2.2    給炭艦
3.1.2.3    給炭油艦
3.1.2.4    給兵艦
3.1.2.5    給糧艦
3.1.3    砕氷艦
3.1.4    測量艦
3.1.5    標的艦
3.1.6    練習特務艦
3.2    特務艇
3.2.1    掃海特務艇
3.2.2    駆潜特務艇
3.2.3    敷設特務艇
3.2.4    哨戒特務艇
3.2.5    海防艇
3.2.6    電纜敷設艇
3.2.7    潜水艦母艇
3.2.8    魚雷艇
3.2.8.1    試作魚雷艇
3.2.8.2    輸入魚雷艇
3.2.8.3    T-1型
3.2.8.4    甲型魚雷艇
3.2.8.5    乙型魚雷艇
3.2.8.6    隼艇
3.2.8.7    太平洋戦争戦利魚雷艇
4    特設艦艇
4.1    特設軍艦
4.1.1    特設航空母艦
4.1.2    特設水上機母艦
4.1.3    特設航空機運搬艦
4.1.4    特設巡洋艦
4.1.5    特設敷設艦
4.1.6    特設急設網艦
4.1.7    特設潜水母艦
4.1.8    特設水雷母艦
4.1.9    特設掃海母艦
4.1.10    特設砲艦
4.1.10.1    砲艦兼砕氷艦
4.1.10.2    砲艦大
4.1.10.3    砲艦小
4.1.10.4    砲艦兼敷設艦
4.2    特設特務艇
4.2.1    特設捕獲網艇
4.2.2    特設防潜網艇
4.2.3    特設敷設艇
4.2.4    特設駆潜艇
4.2.5    特設掃海艇
4.2.6    特設監視艇
4.2.7    特設工作艦
4.2.8    特設港務艦
4.2.9    特設測量艦
4.2.10    特設電纜敷設船
4.2.11    特設病院船
4.2.12    特設救難船
4.2.13    特設運送艦船
4.2.13.1    給兵船
4.2.13.2    給水船
4.2.13.3    給糧船
4.2.13.4    給炭船
4.2.13.5    給炭油船
4.2.13.6    給油船
4.2.13.7    雑用船
5    雑役船
5.1    工作船
5.2    海洋観測船
5.3    交通船
5.4    救難船兼曳船」

(出典:同上)

 

黎明期の軍艦
※明治20年まで、軍艦の正式名には「艦」が付く(和泉丸、河内丸、陽春丸を除く)。例「富士山艦」「摂津艦」など

0007富士山(富士 [I])
0012摂津 [I]
0002和泉丸(和泉 [I])
0004武蔵 [I]
0003河内丸(河内[I])
0020東(←甲鉄)
0013千代田形(千代田 [I])
0021春日 [I](→雑役船)
0010龍驤 [I]
0014第一丁卯
0015第二丁卯
0016乾行
0017孟春
0018雲揚
筑波 [I](→巡洋艦→三等海防艦)
0010浅間 [I]
0008清輝
0019雷電(←蟠竜丸)
0005陽春丸
海軍艦籍に入っているという資料もあるもの

0022延年丸
0023電流丸
運輸船
※初期の運輸船は兵装を持つ戦闘艦艇でもあるのでここに上げる。

0001朝陽丸
翔鶴丸(翔鶴 [I])
0009観光丸
飛隼丸
飛龍丸(飛龍 [I])
0006咸臨丸
鳳凰丸
立象丸
快風丸
開運丸
長鯨丸(長鯨[I])
大坂丸
虹橋船
行速丸
東京丸
第一利根川船(→第一利根川丸)(利根 [I])
高雄丸(高雄 [I])
第二利根川船(→第二利根川丸)(利根 [II])
沖鷹丸(冲鷹[I])
千早号(千早[I])
函容丸
樺太丸
華陽丸


練習艦
肇敏(←春風丸)
石川
館山(←第一回漕丸)

 

(出典:同上)
満珠型:満珠 [I] - 干珠 [I]
日清戦争戦利艦:敏捷


御召艦
迅鯨 [I](外海用御召艦)
蒼龍 [I](内海用御召船、蒼龍丸→蒼龍艦)