というわけで、先週から東京を離れ、実家のある大阪で滞在しています。
子のことを思うとね……。
妊娠中という状態は、「身重」という言葉が本当にぴったりで、
自分ひとりだったらなんてことないことでも、子の命を背負っている分、
自分の意志だけでは決められない、動けないことも多いんだなと感じます。
やきもきしてしまうこともありますが、それも母になる「責任」だ!
ですよね。
さて、13年ぶりの実家暮らし。
まだ1週間ぐらいですが、
東京で暮らしていたら「当たり前」だと思っていたことって、ちっとも
「当たり前」じゃないんだ、と思うことが多いです。
私は大阪の堺という、大田舎ではないけど都会でもない町で生まれ育ちました。
とりあえず、免許を持っていない私は、
どこに出かけるにも20分以上歩く必要があるんですが、
先日、てくてく30分くらい歩いて買い物にでかけたんです。
帰る頃にはすっかり夜になってしまったから帰路を急いでいると、
雨が降ってきたんですよ!
先のことは何も考えないで生きている私は、
当然傘など持っているはずもなく、
ずぶ濡れになりながら帰ってきました……。
ビニール袋をニット帽のようにかぶってなんとか頭だけは守りました。
はっきり言って、東京で暮らして10年、私、
マリー・アントワネット的価値観になっていました。
傘がなければコンビニで買えばいいじゃない。
タクシーに乗ればいいじゃない。
どこかで雨宿りすればいいじゃない。
そんな感覚でした。
でも、ここでは、帰り道にコンビニなどひとつもなく、
流しのタクシーだって通らない、雨宿りできるお店もない。
傘を持っていかないということは、すなわち濡れるということを意味してるのです!
東京にいたら、感覚がマヒしてしまっていました。
でも、日本で暮らすほとんどの人は、この感覚なんですよね。
東京的価値観が、当たり前になってはいけない。
そう感じて、寒かったけど、勉強になりました。
なんだかちっぽけな内容ですみません。
でもまぁ、当ブログがもとの「ゆるゆる庶民ブログ」に戻ったということで……。
空が広いです。
