こんにちは。

     スタッフ勢登ですしっぽフリフリ

 

     今日は、本当に気持ちの良いお天気です。

     暖房も冷房もつけなくて良さそうです。

     こんな日が続けば、電気代が節約出来ていいなぁと

     想う主婦目線の私でした。

 

     さて、今日はあっという間に2週間が過ぎて

     展示の入れ替えになります。

 

     今日までの展示は、「創作押絵展」で

     主宰の佐藤さんを初めとして生徒さん15名の

     作品がずらりと並んでいました。

 

     尾道新聞や中国新聞にも掲載されたので

     興味がある方が多数、ご来館されました。

     「私にもできるかな~」といった方も

     体験会を開催されているので、取り掛かりやすいですよね。

 

     月に1回、向島町の「B&B潮風」向島中学校の前

     1000円(体験会の材料費込)

 

     何か手始めに手芸を始めたいなという方にピッタリですよ~

     生徒さんたちも長く続けられている方が多いのは

     出来上がった作品の満足度が高いからなんでしょうね爆  笑

     2週間、ありがとうございました。

 

     そして、明日からは

     「あーちゃんの部屋Ⅳ」~和小物作品展~

      *あーちゃんとは・・・(おばあちゃんの略)

 

      95歳と75歳の母娘の織りなす和の作品たち。

      それに、プラスアルファ森永家の女性たちが

      それぞれの作品の腕前を奮われています。

      妹やお孫さんたちも、協力してこの展示を盛り上げようと

      頑張ってくださいました。

 

                 

 

               

 

                

                   左は尾道新聞の稲田さん、右は展示者の森永さんです。

      取材中です。来週には、尾道新聞に掲載されます。

 

               

 

 

              こちらは、小さいサイズの着物です。

     本物の着物と同じ工程で作らています。

     柄がうまく出るように裁断されていますね。

     裁断担当は、75歳の娘さんです。

     縫製担当は、95歳のお母さんです。

     この95歳の方が凄いんですよ照れ

     眼鏡なしで、針に糸も通して縫われるようです。

     

     私もこんな年の取り方をしたいものです。

     95歳になって、自分のやりたいことがお出来になるなんて!!

 

 

     

 

     

 

     こちらも小さいサイズなんですよ。

     縦が16×横23㎝です。

 

      森永さん親子が、この手作りを楽しむようになったのは

      15年くらい前から。

      同じ家に暮らしているけど、それぞれの部屋で製作されて

      出来上がって、やっと作品を見せるという感じだそうです。

      一緒の部屋で、話ながら作られるのかと思っていたら

      違うようでした。

     

 

 

      

 

 

      

 

      

 

      

 

      

 

      

      こちらは、妹さんの村上さんの作品です。

 

      

 

      右の端に写っている方が、妹さんの村上さんです。

      ひまわり、ほうずき、えび、カエル、金魚等々、

      たくさんの作品を展示協力されています。

     

 

      

 

      朝顔も手作りですよ~

 

      どの小物も素敵で、販売はしてないのですか?と

      よく聞かれるそうですが・・・

      残念ながら、どれも思い入れがあるので手放すことができないそうです。

 

      教室も開いてほしいというお声もかかるそうですが

      コロナでそれも断念されました。

 

      明日からの展示は、とても楽しくご覧いただけると

      思いますので、手作りが趣味の方!

      是非、見に来てください。

      お待ちしております~ウインク

 

 

      令和4年4月23日(土)~5月6日(金)最終日14時終了

      「あーちゃんの部屋Ⅳ」和小物展

 

       さんわecoライフ館にて

       0120-485-308