2019年度 成蹊小学校の入試を振り返って | 幼・小受験エコールデトロワの子育てブログ

幼・小受験エコールデトロワの子育てブログ

私立・国立小学校受験、英才児のための幼児教室「Ecole des trois」のブログです。
小学校受験の情報、教室の方針、日々の取り組みなどを更新していきます。

お教室の合格実績、お問い合わせ先等々、詳細はプロフィールをご覧下さい。
【Twitter】@ecoledestrois

2019年度の成蹊小学校の入試は、

例年通り、
11月1日の午前中が男子、
午後が女子。それぞれ受験番号順に
時間差でA、Bのグループに分かれます。


成蹊小学校の考査は2日間ですが、
初日の時間は予測がつくのですが、
11/2〜4の3日間にわたる集団検査の日時の
予測は難しく、併願校に悩む学校の一つです。



初日の筆記試験の一例は、

「お話の記憶」と、
「マジックボックス」

たぬきの子がクッキーを持って
おばあさんの家に行くまでの長文のお話の記憶と、


小さい白丸、黒丸や、大きい白丸、黒丸が
△◯☆等のお約束を通るとどうなるか?
最後の形や数や、途中はどんなボックスだったか
を答えるマジックボックスです。


そして、


「ヘビ迷路」
☆から★まで線や模様にぶつからないように進む。
しかも、使うのは筆ペンです。


「スモック着脱とお片づけ」
箱からスモックを取り出し、それを着る。

そしてお見本通りに

それを脱いで畳んで、段ボールに入れ、
ふたに紐を通して閉じる。




2日目の集団検査

「運動」
☆かけっこ
☆ボール投げ(遠投)
☆鉄棒のぶら下がり


「行動観察」
☆替え歌「大きな桃の木の下で」を、
先生のお見本を見ながら踊り、
お友だちとジャンケンし、
負けたら勝った子のまわりを、両手をキラキラ
させながら回る。

☆「ボール転がし」
グー、チョキ、パー、アロハの手が書かれた、
大きな布を皆で持ち、先生が出した手に合わせて
皆で協力して、その絵の所にボールを転がす。
その後、自由遊び。



楽しそうな内容ばかりですが、



かけっこにしても、立つ場所、走り方の「指示」

遠投にしても、投げ方から立ち方までの「指示」

鉄棒にしても、番号を呼ばれてからの手順や
待ちの体勢、ぶら下がり方の「指示」

踊りにしても、勝った時、負けた時、あいこの時
の「指示」、毎回相手を変える「指示」

ボール転がしも、布の持ち方や自由遊びの時の
「指示」

そして、
途中の水分補給の休憩時のコップの始末の「指示」



初日はもちろんのこと、
2日目も、「指示」「指示」「指示」・・・

すべて、「指示行動」です。


先生のお話をきちんと聞いていなければ、
何も進みません。


これが大変なんですよね。


新年長クラスは、春期講習の自宅学習教材は
3月の声を聞くと同時にお配りしましたが、

来週から始まる「春期講習」では、
一歩進んだお兄さん、お姉さんになれますように、


お友だちともたくさん関わってもらいますし、
お話も、たくさん聞いてもらいますし、
お話作りも、たくさんしてもらいます。


有意義な時間を共有できますように、


がんばります!!