おひなさま | 幼・小受験エコールデトロワの子育てブログ

幼・小受験エコールデトロワの子育てブログ

私立・国立小学校受験、英才児のための幼児教室「Ecole des trois」のブログです。
小学校受験の情報、教室の方針、日々の取り組みなどを更新していきます。

お教室の合格実績、お問い合わせ先等々、詳細はプロフィールをご覧下さい。
【Twitter】@ecoledestrois

デパートの催事場を通り抜けようとしましたら、
ちょうど今日から五月人形が並び始め、
ひな祭りまでの一週間は、なんと
女の子のお節句のおひな様と
男の子のお節句の五月人形、
両方が一緒に並ぶそうで、
それはそれは華やかな雅やかな
雰囲気を醸し出しています。


思わず会場に足を踏み入れ、
親王飾り、鎧、兜、大将飾り・・・

一つ一つ眺めていますと、息子たちの
幼い頃だけでなく、自分の幼い頃までも
思い出し、何だか懐かしい気持ちが
こみあげてきました。

今週の年長さんの巧緻クラスは、
おひな様を作ります。

昨日のクラスでは、男雛、女雛、
笏に扇に・・緋毛氈に金屏風・・
菱もち、ひなあられまで、
すべて手作りしました。

切ること・折ること・たたむこと・
貼ること・留めること・ちぎること・
こねること・のばすこと・型ぬきすること・
丸めること・描くこと。

巧緻クラスがスタートして4か月間に
学んだ技術を、結集した大作です。

赤・白・緑、3色の粘土をのばして
三層に重ね、菱型にナイフでカットし、

残った3色の粘土を、こねてちぎって
まるめて・・・小さなひなあられを
たくさん作り、折り紙で作った入れ物に
盛りました。

男雛のお顔、女雛のお顔、それぞれに
味があり、それぞれにお着物を着せ、
笏と扇を持たせ、
緋毛氈の上に立たせて金屏風を立て、
菱もちとひなあられを飾り、

みっちり1時間がかりで立派な作品が
完成です。

使った材料は、紙と粘土とのり、はさみ、
セロテープとナイフだけ。

あとは、この4か月の間に身につけた、
手先をたくさん使って、
ここまで出来るようになるんですね。

一心不乱に取り組む姿を見ていると、
着実な成長の手応えを実感できます。


その小さな指先で作ったおひなさま。

日本の伝統行事を、その小さな心に
刻んでくれるきっかけになったら
素敵なことですね。