3月に入り、お教室も、桃の花とヒヤシンスの香りと、
お雛様のお飾りと・・・淡い桃色の色調に包まれて
います。
11月のスタート時に比べると、お子さま方の横顔も、
確実に大人びてきていらっしゃいます。
今日は、お父さま・お母さまに、「わけるかず」の
冊子と、「おはじきシート」の使い方をご説明したり、
早くも秋の面接を意識したお話をしたり・・・
年長さんのお授業も大分ピッチがあがってまいり
ました。
今も、面接用のお洋服の写真をたくさん眺めながら、
お母さまお一人お一人のお顔を思い浮かべて
「このお母さまには、このジャケットがお似合いかしら・・?」
とか、早くも本番のイメージを膨らませております。
毎年毎年、面接特訓を重ねておりますが、
第一印象はとても大切です。
面接官側である私たちからの目線が、
どのようにお父さま・お母さま方に注がれるか・・・
面接官側の視線で、色々アドバイスを差し上げ、
少しずつ本番に向けてのイメージトレーニングを
始めてまいりたいと思います。
そして、今日のお授業、「わけるかず」。
「足し算」の思考と、「引き算」の思考には大分慣れて
まいりましたが、今日から「割り算」の思考が登場です。
「6個のアメを2人でわけると、一人いくつずつに
なりますか?」
「15個のアメを3人でわけると、一人いくつずつに
なりますか?」
これだけ聞いて、何を何人でどうすると、
いくつずつどうなるのか・・・?
なかなかすぐには浮かびません。
もとの数と、わける人数と、
それが「一人〇個ずつ」になるという結果・・・
日本語での思考回路がなかなかうまくつながらない
ので、今日は、「わけるかず」の冊子と
「4色のおはじきシート」を使って、作業してもらうことで
「わけること」とはどういうことで
その結果が「ひとり〇個ずつ」になるんだ・・・
ということを体感していただきました。
教材を無心に作っていると、
こうしたら、もっとわかってくれるんじゃないかしら・・・
とか、
これも加えたら、もっと定着しないかしら・・・
とか、
どんどん発想が膨らんでまいります。
そして、それを使った本番の授業での反応を、
できたての熱々で
お授業後に、お父さま・お母さまにお伝えしています。
この、私たちが投げかけた、小さな発想を
お父さま・お母さまが、どんどん大きく膨らませて
くださって、
お子さまの知力・好奇心・やる気が伸びる実感を、
ご一緒に共有できたら、どれだけ楽しいかしら・・・
今日、ご説明しながら感じました。