今日、井草八幡宮の
節分の「豆まき式」に行ってまいりました。
地元に何十年も住んでいるのに、初めての「豆まき式」。
時間がくるまで、どんどん膨らんでいく人ごみの中で、
子どもたちが、空っぽの紙袋を頭の上にのせてふざけて
いるので、
「きっと、あの袋でお豆をキャッチするのだわ・・」
とか考えながら、久しぶりに、子どもみたいにワクワクしました。
宮司さまのご挨拶のあと、豆まきが始まりました。
飛んでくること飛んでくること・・・
お豆だけでなく、小さなおもちゃまで飛んできます。
「よし、このおもちゃは落ちなかったから、今度のお授業で使おう!」
と、みんなの顔を思い浮かべながら、たくさんいただいてまいりました。
今、年長さんのクラスでは、「冬のチェックシート」で
「冬」の季節の総まとめをしています。
「冬」だけで、覚えていただきたい項目は
30個以上ありますが、なかなか覚えるのは大変。
2月3日の「節分」は、絶対に忘れないだろうな、
と、実感しました。
どうぞ、みんなが大きく成長されますように。
*お授業の詳しい内容や、お教室の詳細はこちらをご覧下さい*