年長さんの夏休み⑨ | 幼・小受験エコールデトロワの子育てブログ

幼・小受験エコールデトロワの子育てブログ

私立・国立小学校受験、英才児のための幼児教室「Ecole des trois」のブログです。
小学校受験の情報、教室の方針、日々の取り組みなどを更新していきます。

お教室の合格実績、お問い合わせ先等々、詳細はプロフィールをご覧下さい。
【Twitter】@ecoledestrois


・「サプライズ」

先日、私立幼稚園の園長をしている親友に会いました。

お互いの「子どもたち」の話は尽きることなく、
熱い数時間があっという間に過ぎました。

彼女の幼稚園は、「しつけ」をとても大切にしています。

仕事柄、小学校の先生方のご意見を聞く機会も多く、
そのご意見を参考に、小学校入学までに、
できているべきこと・やるべき「しつけ」を、
きちんと幼稚園で教えています。

しっかり育て、しっかり小学校の先生に、
バトンタッチしている使命感に、とても刺激を受けました。


「小学校に入っても、床に座り込んで、
おしりをつけたまま上履きをはく子どもたち・・・」

「給食をこぼしてしまっても、
どう対応してよいかわからない子どもたち・・」


小学校の先生方の戸惑いは、そのまま私たちの戸惑いでもあります。


一昨日の夏期講習の集団行動でのこと。

自分達でふざけて倒してしまった水筒の
お水が床に大量にこぼれました。

そこでみんなの反応はどうだったでしょう・・・?


突発的な出来事を、ただ見ているだけだったり、
気がつかなかったり、
気がついても、お水を踏んで違うところへ行ってしまったり・・・


これはものすごく良い機会!!
みんなに真剣に訴えました。

まず、今の状況を把握してみること。

そして、こういう時はどうしたらいいんだろう?
こうしてみたらいいんじゃないかな?

いや、こうすると、こうなるかもしれないから、
こうした方がいいんじゃないかな?


自分達で解決策を考えること、
それをお口にだして提案してみること、
そしてそれを行動に移すことは、大変な作業でした。


でも、ものすごく真剣に向き合うと、
ものすごく真剣な答えが返ってきます。
集団の勢いってすごいです。


翌日の夏期講習の集団行動では・・・

前日の反省を上手に生かし、
お互い声かけし合って、
お友達の足りないところを補い合って、
あっという間にお片づけが進み・・・

移動していた大きな8つのお机を元通りにして、
私たちを呼びにきてくれました。
ゴミひとつ落ちていません。

サプライズです。

子どもの1ヶ月って、大人の1年に相当するくらいの勢いで、
どんどん変わっていきます。

ここから秋までが、一番長い・・・
でも、一番感動的な季節となります。


*お授業の詳しい内容や、お教室の詳細はこちらをご覧下さい*