年長さんの夏休み① | 幼・小受験エコールデトロワの子育てブログ

幼・小受験エコールデトロワの子育てブログ

私立・国立小学校受験、英才児のための幼児教室「Ecole des trois」のブログです。
小学校受験の情報、教室の方針、日々の取り組みなどを更新していきます。

お教室の合格実績、お問い合わせ先等々、詳細はプロフィールをご覧下さい。
【Twitter】@ecoledestrois

いよいよ夏休みが始まりました。

エコルも、今週末から年長さんの夏期講習・個別クラス・
年中さんと小学生クラスの夏期講習・・・・
と、8月末まで続きます。

もちろん、平常授業も変わらず行いますので、
夏はいつもの何倍も、
皆さんのお顔を拝見することができます。

そこで・・・
毎年、たくさんの経験をお子さまからいただく中で、
夏休み中にできるといいな・・・と思うことを
気がつくままに並べてみます。


・「ごあいさつ」

今年の年長さんたちも、最近すばらしいです。
「こんにちは」「おねがいいたします」「いただきます」
「ごちそうさま」「ありがとうございます」「さようなら」・・・

元気に目を見て明るくごあいさつしてくれます。
花まるです。


・「好きな本」

なかなか好きなご本の「名前」があがりません。
名前があがっても、「どういうところが好きなのか」、
毎年最後まで苦労します。

図書館や本屋さんに出向いて、ご一緒に1冊、
ご本を選ばれてみてください。

最初は読み聞かせでも、
何度もくりかえすと
だんだんとページをめくる度に、
そのページに書かれている文章が、
お子さまの口からすらすらとでてきます。


エコルでも、音読にとても力を入れています。
小学2年生クラスでは、
夏目漱石や宮沢賢治の、漢字混じりの文章も、
普通に読んでもらっています。

年長クラスも、お授業の終わりに、
「昔話」を、「感情をこめて」、
文節ごとに「暗唱」してもらっています。

これがけっこう楽しくて、
私が身振り手振りも交えて
大きな声で一節を読むと、
当てられたお子さまも、同じに
情感こめて繰り返してくださいます。

これを繰り返すと、
ご本1冊まるまる暗記・・・・が
あっという間にできあがります。

そして・・・
このご本には、
「だれ」が出てきて
「何をして」
「その時、どんな気持ちがしたのかしら?」・・・

これがとても大切で、
私は毎回しつこくこれを聞きます。


最近、どの学校でも、
この「人の気持ち」を聞かれている気がしてなりません。
「人の気持ちのわかる子」。

「この子、今こういう気持ちなんだな。」
「自分だったら、こうしてあげたいな。」・・・

1冊のご本から学ぶことは、
本当にたくさんあります。

この夏に、
たくさんの本を読みとばすのではなく、
1冊じっくりと、
読み込んでみられたら、楽しいですよ。


*お授業の詳しい内容や、お教室の詳細はこちらをご覧下さい*