鎌倉に外来種の「ハッカチョウ」 | 花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

きれいなお花を見て、楽しくすてきなひとときを過ごす鎌倉歩き…
きらめく瞬間を積み重ね、人生を豊かに輝やかせてほしい。
そんな思いで、「花をたずねて鎌倉歩き」などの講座を開催しています。

大船付近を歩いていたら…

 

「キョロロ、キョロロ」と、2番目の「ロ」にアクセントが付く

 

鳥の鳴き声が。ムクドリに似た声の響きです。

 

聞きなれない声…何?と思って電線を見上げたら、

 

ヒヨドリくらいの大きさの、黒い鳥が止まっていました。

 

スマホで撮影したので、ボケちゃっていますが^^;

 

調べてみたところ、ハッカチョウという名前の外来種でした。

 

中国大陸南部やインドシナ半島原産の鳥。

 

ムクドリの仲間で、人の言葉をまねるそうです。

 

 

詳しい方に聞いたところ、戸塚付近には多くいて、

 

最近、柏尾川沿いに南下してきたものがいるらしく、

 

大船付近でも見られるようになっているとのこと。

 

ただハッカチョウ自体は

 

40年くらい前から戸塚で確認されているそうなので、

 

そんなに長い期間かけても

 

大船の一部でしか見られていないのだったら、

 

これから鎌倉市全域に急速に広がるといった心配は

 

あまりないかもしれませんね。

 

大き目だから、ほかの小鳥を蹴散らさないといいけれど…。

 

 

…鳥のことは、私も最初はちんぷんかんぷんでしたが、

 

詳しい方に3年ついて歩いたところ、

 

基本的な鳥が分かるようになったので、

 

「これは見かけない珍しい鳥!何?」と気づいたり、

 

調べるキーワード(黒い鳥 キョロロ 外来種 ムクドリで検索…など)を

 

思いついて、スムーズに何の鳥か識別できるようになりました。

 

バードウオッチングって、初心者は、

 

今見ている鳥を調べるのに図鑑をどう見たらいいかすらわからない!

 

という状況ですよね^^;

 

 

詳しい人について、まずは3年フィールド歩き。

 

私の主宰する鎌倉散策講座でも、

 

参加するうち、鳥のことも分かってきますよ^^

 

2月のTABICAの冬ボタンやウメをたずねる散策では、

 

鶴岡八幡宮の池でカモウオッチングもします。

 

バードウオッチングをしてみたいという方、ご一緒に楽しみましょう♪

 

矢印連続講座「花をたずねて鎌倉歩き」→2月は満席 3月土曜は残席2名
矢印TABICAのイベント→少人数平日開催 2月梅や冬牡丹散歩 募集中!
矢印村田江里子のプロフィール
矢印お問い合わせ