鎌倉のお寺で見つけたアカガエルの卵 | 花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

きれいなお花を見て、楽しくすてきなひとときを過ごす鎌倉歩き…
きらめく瞬間を積み重ね、人生を豊かに輝やかせてほしい。
そんな思いで、「花をたずねて鎌倉歩き」などの講座を開催しています。

鎌倉の浄明寺を散策していたら、
蓮の植えられた水盤に
アカガエルの卵を見つけました。
s-akagaerutamagojyoumyouji160205.jpg

タピオカのような、透明なプルンとしたつぶつぶ。
アカガエルは、オタマジャクシのときを水中ですごした後、
カエルになると、林などに移動して虫などを食べて暮らします。

そのため、水辺と林がなだらかな傾斜でセットになった環境が必要。
アカガエルは「指標生物」といわれ、これが見られることは、
豊かな自然であることの目印である「ものさし」ともなっているんですよ。

毎年、浄妙寺にウメを見に来てここをのぞくと、
アカガエルの卵やオタマジャクシが見られます。
鎌倉は社寺林が多く、貴重になっている生き物も、
こんなかたちでお寺や神社の境内などで
ふと出会えることがあるのが楽しいです。
これからも、こんな出会いが楽しめる豊かな自然が守られていきますように。