八重桜咲く藤沢・遊行寺と、中世の山城をしのぶ玉縄城かいわいへ。
大船観音や柏尾川を眺め、バスに乗って遊行寺へ到着。

「わあ、きれい!」大きな黒門の向こうに、八重桜のトンネルが。

イチョウの新芽の、輝くような緑。
新芽で華やぐ広々とした境内にどっしりとした本堂、見応えがあります。
境内をめぐって。放生池には八重桜やシャクナゲが咲き、春爛漫の風情にうっとり。

奥の山際にある宇賀神や、小栗判官のお墓などにお参りし、
春色散歩を楽しみました。

バスで公会堂前バス停へ戻り、七曲坂へ。
中世の山城・玉縄城を敵の侵入から守った急な坂。
春の野の花がたくさん。
山からのしぼり水が小川をつくり、水辺に咲くキツネノボタンや
タネツケバナに出会えました。
春の野原でヘビイチゴやカキドオシ、ムラサキサギゴケなどを観察。
「普段、こんな風にしゃがんで見たりしないものね。」
いくらでものんびりしていたくなる、気持ちの良い野原。

趣ある茅葺の山門が迎えてくれる、龍宝寺へ。こちらも八重桜がきれい!

最後に、資料館で、玉縄城の旧跡の展示や昔の農耕具をはじめ生活用具などを見学。
昔の時代をしのびました。

そして、国の重要文化財である旧石井家へ。
土間やいろりのある、重厚な茅葺の住宅に上がって、ひとときのタイムスリップを味わいました。
春と歴史をいっぱいに感じた散策でした!
終了後は、フラワーセンターより1停留所分藤沢寄り、
公会堂前バス停そばの和食店「いしかわ」へ。
お盆に並ぶ小さなお皿に、さまざまなお料理。

「こういうのが女性には嬉しいのよね。」
お造りは、ヒラメやホウボウ。
今が旬のタケノコご飯。あさりの茶わん蒸し、いい味が出ています。
揚げたてを順次出してくださる天ぷら、キスやお野菜。
大根の天ぷらもあって、「こんなにカラッと揚がるのは不思議」。
やさしい味のミルクごま豆腐。
西京漬けは、お店で漬けるそうで、日曜日は真サバ。
深みのある、いいお味です。
チョコレートケーキのデザートまでついて2000円はリーズナブル。★4.1♪