涼を求めて田谷の洞窟や大船観音、ガラスや陶器のギャラリーへ | 花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

きれいなお花を見て、楽しくすてきなひとときを過ごす鎌倉歩き…
きらめく瞬間を積み重ね、人生を豊かに輝やかせてほしい。
そんな思いで、「花をたずねて鎌倉歩き」などの講座を開催しています。

7月は、涼を求めて洞窟歩き。

まずは大船駅から歩いて、柏尾川を眺めます。
川に潜るカワウやジャンプするボラ…。
こんなまちなかでも、水辺の自然観察。
s-kashiogawamiru1407.jpg

大船観音へ。
アキカラマツの涼しげな花が咲いていました。
六国見山を望む高台を経て、観音さまにお参りします。

s-oofunakannonshuugounichi1407.jpg
「いつも電車から見ていたけど、初めて来たわ。」
一般の方々が彫ったという千体仏の並ぶ胎内や原爆慰霊碑など、
平和への願いが伝わる拝観でした。

バスに乗車。田谷で降りると、緑の田んぼが広がります。
紅色のミソハギの花が咲いていました。
s-misohagita1407.jpg

田んぼのそばにくると、「あっ、オタマジャクシ!」
転げるように泳ぐオタマジャクシに出会えました。
アカツメクサの咲く野原を眺め、定泉寺へ。

田谷の洞窟を拝観します。
s-doukutsuhe1407.jpg
中はひんやり。
ろうそくを灯し、消えないように気を付けながら…。
真言密教の世界観の表される梵字の、
188の全国の観音霊場めぐりができる
さまざまな仏様などが彫られた洞窟を、
ときおり屈みながら進みます。

外に出て、せみしぐれの温かい空気に包まれると、
下界に戻ってきたような、不思議な感じ。

出てきたところに、ハナイカダの実がありました。
「葉っぱに実がついてる!?」「不思議!」
s-hanaikada1407.jpg

坂を登り、日曜は陶郷(すえのさと)という、
陶器やガラスの作家さんの作品が並ぶギャラリーへ。
緑に包まれ、古民家を移築したという趣あるたたずまい。
すてきな空間に、ほっと心が和みました。
s-suenosato1407.jpg

バスで道を戻り、最後に仲通商店街へ。
野菜や果物がとってもお買い得な、
大船市場でお買い物を楽しみました。


終了後は、和ビストロ「臥薪」へ。
門前に樽の並ぶお店に入るとカウンターがあり、
落ち着いた洋楽が流れています。
2階のお座敷へ。大きなお盆に並ぶ、
サワラやヒラメ・カンパチのお造り、
十五穀米の入ったご飯、お味噌汁、レタスの煮びたし、
天ぷら、ブリの西京焼き。

s-gashin1407.jpg
「西京焼き、脂がのっておいしい!」
「レタスってこんな風に柔らかくてシャキッとした
煮物になるのね、うちでもやってみるわ。」
最後にコーヒーやオレンジのシャーベットもついて、2160円。
リーズナブルでお腹いっぱい。くつろげて、いいお店でした。

この日は、2年ほど前までとっても仲良く
ご参加くださっていた皆さんの、同窓会も兼ねていました。
すてきな仲間に乾杯!
この会のご多分に漏れず終始、お酒やグルメの話^^
また来年も集まろうね、と、楽しく盛り上がりました♪
s-dousoukai.jpg