新緑の衣張山を歩きました。
杉本観音でバスを降り、新緑がまぶしい滑川沿いに歩きます。
川には、アユの姿も見られました。
谷戸の斜面のあちこちに、マルバウツギの白い花。
木漏れ日がすがすがしい、
杉木立を抜けて、山道をゆっくりゆっくり登っていきます。
ホーホケチチョチチョ!という方言?のウグイス、オオルリの涼やかな声。
道端にたたずむ道祖神や五輪塔を眺めて進みます。
山際にぽっかり開いた大きな洞穴は、石切場跡。
中に入ると「わあ、涼しい!」「ノミで彫った跡が壁面に残っているわね」。
ここから切り出した「かまくら石」で、
かつて人々は石塔や石段、五輪塔などをつくっていたのでしょうね。
青い海や鎌倉の三方を囲む新緑の山並みが見え、
下から吹き上げる風がとても涼やか。
日曜日には、富士山も見えました。
山頂でモミジイチゴの実を見つけ、みんなでいただきました。
「甘い」「おいしい」「こういうのがいいのよね♪」
エゴやミズキの白い花にも出会えました。
尾根を歩いて、浅間山の山頂を経、子ども自然ふれあいの森へ。
水辺にはカキツバタが咲いていました。
ヒルザキツキミソウやチガヤの揺れる広場は、お花畑のよう。
山道を下り、宅間谷の静かな川沿いの道を歩きます。
マルバウツギやユキノシタの白い花が咲き、しっとりとした趣のある谷戸。
旧華頂宮邸では、庭園に咲くバラの花も見えました。
報国寺前で解散。
ちょっと最初の登りが急な山でしたが、ゆっくりゆっくり進んで、
皆さん無事に楽しんで登ってくださることができて
よかったです!
「すごくいいコースだった!」とおっしゃった方に、
皆さんがうん、と大きくうなずいてくださって、嬉しかったです。
私の大好きなコースをご紹介できてよかった!