こちらの本を読んだ感想です。

 

 

 

刑務所への出入りを繰り返す犯罪者は「いい子」だった者が多い。

 

自分の感情を素直に出さず、幼少期から無理を重ね、

 

親の期待する役割を演じることに耐えられなくなった時、

 

積もりに積もった否定的感情が「犯罪」という形で爆発するのだ。

 

とはじめに書いてあったこの言葉にとても納得しました!

 

 

刑務所や少年院に入っている人に事件を起こした理由を聞くと、

 

「悪い仲間とつきあったことがきっかけだった」とか、

 

「覚醒剤を使ったから」などと答えるそうですが、

 

問題はそこではなく、なぜ悪い仲間と付き合うようになったのか?

 

なぜ覚醒剤に手を出したか?という原点を理解することが大事で

 

それがないまま「二度とやりません」「反省しています」と言っても、

 

また犯罪を繰り返すことになるそうです。。

 

 

過去を振り返らせ、自分の内面と向き合い、なぜそうなったのか?

 

非行に走った原点がどこにあるのか?を理解させないと

 

「固い決意と謝罪は何の抑止力にもならない」と書いてありました。

 

 

また、親に迷惑をかけたことを反省し、謝罪するパターンは、

 

「親から迷惑をかけられたことによる怒りや憎しみ」に

 

フタをすることになるので、自己理解は得られないとも書いてありました。

 

 

「自分は幸せな家庭で育ったと思う」と言った大学生が、

 

子どもの頃、不登校になったり、友達の筆箱を盗んだ例を出して、

 

本当に幸せな家庭で育ったならこのような問題行動は起こさない

 

と指摘したうえで、

 

学校に行けない「本当の理由」を親に言えなかったり、

 

友達に「いいなあ、それ、欲しいなあ」と言えなかったのは、

 

親の顔色を窺い、自分の気持ちを素直に出せずに育ったからで

 

自分の幼少期の親子関係にあると理解することが大切だ

 

とも書いてありました。

 

 

それがないまま「たんなる物欲」や「怠惰だったから」で済ますと、

 

エスカレートし、最悪、罪を犯すことになると書いてありました💦

 

 

「万引き依存症」を改善するには、どんな時に万引きしていたか、

 

その時の気持ちや実行するまでの過程に目を向けることが大切だ

 

とこちらに書きましたが、

 

全ての犯罪に共通するのは、そうなった根本理由を

 

本人が理解することなんだなと思いました。。

 

 

宮本亜門さんの話も例として書いてありましたが、

 

高校生の頃、引きこもり⇒自殺未遂をしたことがあったそうです。

 

 

その原点となったのは、幼稚園から習ってた日本舞踊で、

 

首に白粉が付いていたのをからかわれ、「踊りを止めたい」

 

と親に言ったけれど、「バカね、ほうっておきなさい」と言われ、

 

それからずっと苦しみを笑顔で封じ込めるようになったそうです。。

 

 

自殺未遂後、精神科に通院し、

 

「否定せずに、ただ話を聞いてくれる人」に出会えたおかげで、

 

それまで抑圧していた否定的感情を解放できたことで立ち直り、

 

「あの頃は僕にとっては必要な、魂を育てる大事な時期だった」

 

と言っていたそうです。

 

 

不登校であれ、引きこもりであれ、犯罪であれ、

 

およそ「問題行動を起こした人」を支援するために必要なことは

 

そこに至ったプロセスや原点=その人を理解することです。

 

と書いてありましたが、

 

心屋でも「言えると癒える」という言葉があるように、

 

人は本当の感情を出せると、魂が解放されて元気になるようです。

 

 

犯罪者には、残酷な事件の話を笑って話す人がいるそうですが、


その理由は、幼い頃にいじめられたり、親に虐待されたりして、

 

苦しかったり悲しい時に「笑う」という「偽の感情」を出すことで

 

「感情をマヒさせたから」だそうです。。

 

 

「悲しい時に悲しい感情を出せない人」は、心の痛みに鈍感で、

 

人を傷つけることにも鈍感になってしまい、とても危ういそうです。

 

 

犯罪者は、心の根っこは深く傷つき、腐っているので、

 

罰を与えても解決にならず、愛情を与えてやらないといけません。
 

 

更生するためには、幼少期に感じていた悲しみや辛さといった

 

否定的感情を「感じること」から始めないといけません。

 

 

自分の感情を素直に感じ、表現できるようになること。

 

それは感情をマヒさせた受刑者にとって、すごい苦痛を伴います。

 

 

「幼少期の自分に戻って『つらかった』と本当の感情を出すことが

 

受刑者には相当にキツイことなのです」と書いてありましたが、

 

犯罪者でなくても、ずっと感情を封印してきた人たちには、

 

同じように難しいことだろうな~と思いました。(笑)

 

 

多くの犯罪者に共通するのが、「愛された実感」が乏しく、

 

「他者から評価を得たい=注目を浴びたい=愛されたい」

 

という気持ちで、

 

無視されたように感じると、孤独になる恐怖感から怒りを感じ、

 

それが事件を起こす引き金になるそうです。。

 

 

そもそも犯罪者の多くは、自分の悩みを相手に話す習慣がなく、

 

人間関係もうまく作れす、人に頼ることが出来ないそうです。

 

 

「心を開けば(心を許せば)、より心を傷つけられることになる」

 

という一人の受刑者が言った言葉が悲しく心に響きました。。

 

 

「悩みや苦しみを誰にも相談できずに、一人で抱えてしまうことが

 

犯罪につながる最大の要因だ」と繰り返し書いてありましたが、

 

覚醒剤で捕まった酒井法子さんの場合もまさにそれで、

 

「多くの人の顔が浮かんだけれど、誰にも相談できなかった」

 

と「贖罪」に書かれていたそうです。。

 

 

 

幼少期の複雑な家庭環境(両親の離婚や再婚)のせいで、

 

「素直に感情を出せずに、ずっと無理して笑顔で頑張ってきた」

 

という彼女は、つらい過去と向き合わずに手放しているだけなので

 

再犯の可能性が高いとも書いてありました…💦

 

 

本当の気持ちや感情を出さないと、気づきは得られず、

 

気づきが得られないと、人は変われません。

 

と書いてありましたが、

 

幼少期に「甘えちゃダメ!」と言われて育つと、

 

しんどいことや悲しいことがあっても、それを人に言えず、

 

一人で抱え込むようになり、苦しむことになるので、

 

幼少期に甘えを受け止めてもらうことは大事だと思いました。

 

 

子どもを躾ける時は、

 

それは本当に叱らなければいけないことなのか?

 

親に刷り込まれた価値観に過ぎないのでないか?

 

と立ち止まって考えてみる必要があるそうです。

 

 

子どもは親の言うこと(支持・命令)を守れなかった時、

 

親に怒られたくないので、ウソを言ってしまいますが、

 

「子どもがウソをつく原因は親が作っている」とも言えるそうです。

 

 

「嘘をつくな!」と叱り、子どもに「ごめんなさい」と謝罪させることは

 

犯罪を犯した受刑者に「もうしません」と反省させるのと同じで、

 

効果はないどころか、かえって良くないそうです💦

 

 

子どもが「ウソをつく」という問題行動をした時は、

 

「子どもの本当の気持ちを知るチャンス」なので、

 

子どもの言葉に耳を傾けることが大事だと書いてありました。

 

 

具体的には、「何か言われて嫌だなと思ったことはある?」とか

 

「親に言われて、怖いなとか、悲しいなと思ったことはある?」

 

「何か我慢してることはない?」と問題の原点を探ってみること。

 

 

子どもが自分の気持ちを抑圧することなく、

 

「嫌だなあ」「しんどいなあ」と素直に言えるようにすることが

 

子育てにおいて、とても大事だと分かりました。

 

 

親に「ウソをついいてはいけない」と言われ、我慢しすぎた結果、

 

大学のサークルで、100万円を横領した学生がいたそうです💦

 

 

その学生は、小さい頃、親に「ゲームを買ってほしい」と言えずに、

 

親の財布からお金を盗んでいたことが、この問題の原点だった

 

と書いてありました。。

 

 

犯罪に至るのは、大抵がこんな感じで、

 

「叱られるのが嫌なのでウソをつく⇒ウソがばれる⇒叱られる⇒

 

バレないようにウソをつく⇒最後に大きな事件を起こす」

 

という流れになっているそうです。

 

 

それだけでなく、「ウソをつく自分を嫌い、自信が持てず、

 

自分を大切に出来なくなり、他人も大事にできない」

 

と次々に連鎖していくとも書いてありました。。

 

 

感情を軽視して、「苦しい」と言えないと、

 

「私は苦しくない」「このくらい平気!」と思考を働かせて、

 

苦しいのに笑ったり、苦しいという感情にフタをしてしまう結果、

 

不登校になったり、腹痛や頭痛などの症状が現れるそうです。。

 

 

たった一言でも「苦しいんだ」と本当の感情を言えると


心の中に閉じ込めた感情が外に出て、心も体もラクになるので、

 

普段から「うれしい」「悲しい」など

 

素直に感情を表現することが大事だな~と改めて思いました。

 

 

また「大丈夫?」と聞くと、大抵の人は「大丈夫」と言ってしまうので

 

「痛かったでしょう」とか「つらそうね、何かあった?」と言った方が、

 

人は本音を言いやすいとも書いてありました。

 

自分にも「本当に大丈夫?」「無理していない?」と気をつけて問いかけてみることが大事だそうです♪

 

 

「迷惑をかけてはいけない」と思って、「大丈夫」と言う人ほど、

 

問題を一人で抱え込んでしまうので、危ないそうです💦

 

 

一人で出来ることでも「ちょっと手伝ってくれませんか?」

 

と誰かに頼って「助け合う」習慣をつけることが大事だそうです。

 

 

最後に、

 

「罰を与えると人は悪くなる。愛を与えると人は良くなる」

 

「人によって傷つけられた傷は、人によってしか癒されない」

 

という言葉が心に響きました。

 

 

生きづらさを感じている昭和生まれの人にはおススメです!(笑)