今日は、マダムのお料理教室第2回でした♡ 

 

第1回の内容はこちら↓

 

今回はシェフ(マダムのご主人)がお料理を作ってくれる回でした。

 

プロの包丁さばきや野菜の下処理、食材の選び方など

 

色んなお話が聞けて、とっても参考になりました♡

 

 

最初は寡黙な方かな?と思っていましたが、とっても話し上手で

 

何でも質問に答えてくれる気さくな方でした♡

 

 

今回のお料理も、家庭にあるもので簡単に出来るレシピです♪

 

まずは、「鶏ひき肉の簡単ゆでつくね」

人参とつくねは、バーナーで表面を炙っています。

 

人参のゆで加減は、さすがプロ!という美味しさでした♡

 

 

そして、付け合わせの柿とすだちのサラダがとっても美味しい!!

 

果物好きの私としては感動の味でした♡

 

作り方は、すだちを絞って、塩と黒こしょうで和えるだけですが、

 

これがシャルドネ(白ワイン)との相性が良くて、最高でした♡

 

 

鶏つくねの作り方;

 

ムネとモモの合いびきを使用し、塩を入れてしっかり混ぜます。

 

水切した豆腐(絹でも木綿でもお好みで)、みじん切りにした玉ねぎ

 

卵、すりおろした生姜を入れてさらに混ぜる。

 

 

といった簡単なものですが、、まず玉ねぎの切り方が違いました。

5mm角くらいの細かいみじん切り!

 

食べた時の食感を残すため、この大きさにするそうです。

 

(これより大きいと、火も入らないし、辛くなるそうです…)

 

 

全部、混ぜ終わった状態がこちら↓

介護食のように、かなり柔らかい状態になっています。

 

これを茹でずに、まずはみんなの味見用に焼いてくれました♪

柔らかく、玉ねぎの食感も残っていて、とても美味しかったです♡

 

 

本来は、ラップに包んだり、ビニール袋に入れて茹でます。

沸騰しているお湯に入れたら、すぐに弱火にして15分。

 

この火入れの仕方が美味しく出来るプロのコツだそうです!

 

こうして茹でておけば、冷蔵庫で5日保存可能だそうです♪

 

 

茹でたつくねを照り焼きにしたものもいただきました♪

 

本当に美味しくて、パクパク食べてお腹いっぱいになりました!

 

 

詰めるときに空気を入れないように入れるのも大事なポイントで、

 

ビニール袋は、厚さ0.03mmくらいのものを使うと良いそうです。

 

この他、疲労回復には胸肉やささみがいいとか、

 

ひき肉はペーパータオルを敷いたビニール袋に移して

 

余分な水分(くさみ)を落としておくとか、ちょっとしたコツや

 

ペーパータオルの選び方まで、色んなことを教えてもらいました♡

 

 

次は、かぼちゃのドフィノア風(グラタン)。

こちらは、前日に焼いた物を冷まして置いたもの。(冷製ドフィノア)

 

こちらは出来立て♡

 

お鍋一つで出来る簡単レシピです♪

 

生クリーム(40%前後)50g、牛乳75g、にんにくスライス2枚、

 

ナツメグ少々、切ったかぼちゃに塩を振り、3分置いたものを

 

鍋に入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして、蓋をして6~8分。

 

お皿に入れて、粉チーズをかけてトースターで焼き色を付ける。

 

 

にんにく(厚さ1ミリ)をほんの少ししか入れていないのに、

 

にんにくの香りと味がして、とても美味しかった~♡

 

 

冷製にしても美味しいので、作り過ぎて余っても大丈夫です♪

 

 

お野菜いっぱいサラダ仕立て♡ 

 

野菜の下準備(面取り)の仕方も教えてもらいました♪

食べた時の口当たりが良くなるように、

 

野菜の切り方、茹で方のコツも教えてもらいました♪

 

カブは青森産が美味しいそうです♡

 

 

食材を無駄にせず、一つ一つの食材を丁寧に扱って、

 

料理を作るシェフの姿を見て、本当に素敵だな~と思いました♡

 

 

こんな素敵なシェフに愛されて、マダムがうらやましい~♡

 

最後に、シェフ特製の栗のテリーヌもいただいて、大満足でした♡

一緒にいただいた丹波の黒豆茶も美味しかった~!(≧▽≦)