「波状運転の大きな3つの原因」
①一定にアクセルを踏めていない。
もしくは、一定の速度を保てていない。
②車間距離を空けないで走る
③アクセルの踏み込み量が多い
(アクセル操作がON・OFFスイッチ操作)
です。
①に関しては、②、③と関係していますので
次の機会にまとめます。
②の場合、前のクルマの減速(ブレーキ)や
加速のペースに、すっかり巻き込まれて、
「いちいちブレーキを踏む」
「離れまいとして前のクルマ以上の加速をする」
いちばん危険で、燃費も悪いパターンです。
この場合は、追突の危険度が非常に高くなります。
③の場合は、アクセルの踏み込み量が多い、もしくは
操作量が多い場合に陥るパターンです。
アクセルを踏むたびに、いちいちエンジン回転が
上がってしまう
「キックダウン」
を繰り返してしまうので、燃費がさらに悪化します。
アクセル踏み込み量を、ガバッとしか踏めないので、
必要以上に速度を上げてしまいます。
電気のスイッチ操作のようなオン・オフ操作は、
波状運転の原因です。
対策としては、エコレッスン
「おいてけぼり加速」と「ふんわりアクセル」
を復習してみてください
一定走行しているときも、当然ながら、速度を落としたり
速度を上げたりする場合があります。
速度を上げるときは、なるべく「ふんわり」アクセルを踏んで
キックダウンしない程度に踏み足してあげると良いと思います。
先日、オデッセイ(燃費計つき)を運転したとき、私、
11.3キロ/リットル
をマークしました。
(3人乗車、3割高速、7割一般道路)
(往復距離100キロ)
オーナーからすると「考えられない燃費」だと褒められました
(^-^)/
エコ安全運転コンサルタントtakashi
①一定にアクセルを踏めていない。
もしくは、一定の速度を保てていない。
②車間距離を空けないで走る
③アクセルの踏み込み量が多い
(アクセル操作がON・OFFスイッチ操作)
です。
①に関しては、②、③と関係していますので
次の機会にまとめます。
②の場合、前のクルマの減速(ブレーキ)や
加速のペースに、すっかり巻き込まれて、
「いちいちブレーキを踏む」
「離れまいとして前のクルマ以上の加速をする」
いちばん危険で、燃費も悪いパターンです。
この場合は、追突の危険度が非常に高くなります。
③の場合は、アクセルの踏み込み量が多い、もしくは
操作量が多い場合に陥るパターンです。
アクセルを踏むたびに、いちいちエンジン回転が
上がってしまう
「キックダウン」
を繰り返してしまうので、燃費がさらに悪化します。
アクセル踏み込み量を、ガバッとしか踏めないので、
必要以上に速度を上げてしまいます。
電気のスイッチ操作のようなオン・オフ操作は、
波状運転の原因です。
対策としては、エコレッスン
「おいてけぼり加速」と「ふんわりアクセル」
を復習してみてください
一定走行しているときも、当然ながら、速度を落としたり
速度を上げたりする場合があります。
速度を上げるときは、なるべく「ふんわり」アクセルを踏んで
キックダウンしない程度に踏み足してあげると良いと思います。
先日、オデッセイ(燃費計つき)を運転したとき、私、
11.3キロ/リットル
をマークしました。
(3人乗車、3割高速、7割一般道路)
(往復距離100キロ)
オーナーからすると「考えられない燃費」だと褒められました
(^-^)/
エコ安全運転コンサルタントtakashi