人は生涯の30%ほどを寝て過ごします。

一見無駄とさえ思えるほどの膨大な時間を
「睡眠」に費やしていることになります。

睡眠時間は、人によって随分と異なります。

毎日5時間以内という
短眠タイプの人もいれば、
9時間以上の長眠タイプもいます。

働き癖のある日本人にとって、
「長眠タイプです」
と告白するには勇気がいりますよね。

 

上司が睡眠時間を削って仕事をしているのに、

部下が毎日10時間寝ているようでは体裁が悪いものです。

ですから働き盛りの年代は、睡眠時間を
短めに申告する傾向があります。

しかし、睡眠時間が短いことは
何の自慢にもならないのです。

その理由は、睡眠は必須な生物学的
プロセスだからです。

 

私は、「8時間寝ます」と周知させて、

夜の連絡を絶とうとしております。

睡眠を完全に剥奪すれば必ず死に至りますし、
わずかな睡眠不足でも学習・認知機能が低下します。

睡眠は単なる休憩ではないのです。

仕事以上に大切な行為だと思います。

そして、

もう1つ、短眠タイプと長眠タイプには
遺伝的決定の要素が少なくないという理由があります。

実際に短眠タイプの家系がいくつも知られています。
人口の5%を占めると見積もられています。

となれば、
「長眠タイプではなく、短眠タイプである」
ことを自慢することは、

「女性ではなく、男性である」
「黒人ではなく、白人である」

ことを自慢することと似て、
非常に難しい問題が浮上するというわけなのです。

睡眠は、生命にとって大切な生理現象です。

だからといって

寝さえすればいいというものでもありません。

自分自身の適正睡眠時間を知り、
質の良い睡眠をとることを心がけましょう。

 

 

これらなんかは読みやすいと思います。

是非、参考までに・・