
京都府I様BNR34は、タービン交換を始めています😃
京都府でも日本海側の方だと、福井店に来られるお客様も居ます🙆

今までは2.8LのT517Zツインでしたが、

HKSのGT3-4Rタービンへのチェンジです🙋

福井県O様シーマは、車検準備とファンベルト交換です🙋

福井県K様FD3Sは、ピロブッシュ一式打ち換え作業開始です😃

福井県K様R35強化エンジンは換装され、補記類取り回ししてます😃
電車で京都に向かいました😃

京都府N様ZC6-BRZは、SARD製GTウイングを取り付けました🙋

格好良くなりました👌

徳島県T様R35は、ABSユニットを新品交換して、ダイナパックに設置しました😃

(TRUST)
TD06SH-20RXタービンKIT
tyep29インタークーラー
DCTオイルクーラー
キャタライザー
(SARD)
900ccインジェクター
295L/Hフューエルポンプ
(RH9)
チタンマフラー
(オリジナル)
メインCPUプログラム
ミッションCPUプログラム
VR1000サージタンク
RB26レギュレーター用アタッチメント
(HKS)
EVC7
といった仕様です🙋

エンジンはノーマルで、64000キロ走行です😃

計測前で34.6℃…

3回目の計測では39.5℃…😮
アイドリング時の吸気温度は44℃…😮
アカンわな~😱

しかし、ブースト圧1.55→1.48キロ時

825.09ps 103.73kgm
条件の良い日なら、870psですよ😁

但し、計測途中に、フロント右のトルク値が低くてトラクションコントロールが効いてしまうトラブルが発生し、

予備配線に交換しました🙋

その後、全部の配線チェックを行いました😅

ダイナパック日本代理店のジョン.ワダルに確認しましたが、
日本語を上手く聞き取れないジョンと、
日本語を上手く話せない仲辻が、
会話しても、
トンチンカンな内容になり、予想通り噛み合いませんでした😅

奈良県K様R35 2017モデルは、ミッションCPUデータを入力しました🙋

クラッチ調整も行いました🙋

2020モデルワークスR35開発8号車のミッションは、オーバーホールを終え、換装に入りました😃
今日、めまいして倒れそうになった…😱
血圧が低くなったんやろなぁ~😱