
昨夜、パジャマみたいな半ズボンを履いたDaiさんと菊◯とで、何時もの居酒屋さんに行ったら、人手不足で休店になっており、探して入った居酒屋さんは、人生61年で、過去最低の味でした…💧
明日は最高速頑張らなきゃ…と、稲田大二郎氏は、抜群馬刺しをオーダーしましたが、
出てきた馬刺しは桜色ではなく ドドメ色でした😵
3時00分、ホテル駐車場に集まりました…が、
たかまさが出て来ない…💧
電話しても出ない😱
仕方なく先に出発しました😢
ミーティングしました🙆
凄い人です😵
ホテルに電話して、内線で繋いでもらったら、
寝ぼけた声で出てきました…😮
今日は負けるな…と覚悟しました😢
コースイン前に、たかまさ到着…
大至急に出走準備しました😅
Daiさんも遅れて登場しましたが、
昨夜寝る前から下痢ピーになったそうで、
抜群馬刺し?を悔やんでました😅
当社ワークスZD8-BRZは、
正直245キロ以上を狙ってましたが、242.36キロしか出ませんでした😭
他店と比べると、うちのリアスポイラー…
はねあがり過ぎだわ😢
失敗した😱
ワークスDB42スープラは、密かに300キロオーバーを期待してましたが、
289.55キロ…💧
300キロ出た時のコメントまで考えていたのに…無駄だった😭
取材陣には、
この車は亡かった事にして下さい🙇 と伝えました😢
ワークスFL5シビックtyep-R
マフラーとコンピューターだけの仕様で、
何と、269.17キロも出てしまいました😵
自分では未だ7割位の仕上がり…と思ってましたが、100点満点やわ☺️
今日は、だいぶ前から雨予報で、気温も高い予想でしたが、
朝はひんやりで、太陽が登ってからは快晴☀️
本当に運が良かった🙋
ディーズ倶楽部の取材陣と多数のカメラマンさん、ビデオオプションスタッフの皆様、
ご苦労様でした🙋 有り難うございました🙇
そして、稲田大二郎さん、
下痢ピーにもかかわらず、
9台のマシンをほぼ2回ずつ全開しまくり…
凄い❗としか言い様がないです😵
帰りは、群馬県太田強戸SAまでは、何度も気を失いそうになりながら…
朝飯とトイレと仮眠とガソリン注入して、一気に福井を目指しました🙆
早速、DB42スープラのロギングデータを検証…
完璧やないか?!
285キロ迄は、一気なんです…💧
走る度に285キロ迄は速くなってるのに、
285キロ、5800rpm ここには何か有る😱
大金を使い、時間を費やし、情熱を注ぎ、
このスープラと対峙してきましたが、ずーっと足踏みしてます😭
実は、この車、ヨーロッパ&日本仕様とUSA仕様では制御の仕方が違うのです。
ヨーロッパ&日本仕様は、空燃比が14.7~14.3迄の、激薄の固定です😵
こんなに薄く走らせるので、点火は低いです。
従って、排気温度が上がったら触媒保護の濃いモードに入り、ここからは走りが重くなります。
DTEやレースチップ等のサブコンピューターも純正データに委ねてるので同じです…
しかしUSA仕様は、初めから目標空燃比マップを使うマッピングになってます🙆
我々は、このマッピングを利用して、燃料出して点火を進め、排気温度をコントロールして、何時でも何処でも同じ走りになるようにデータ作成してるから、6速計測でも500psオーバー、80kgm近いトルクを出せる訳です🙋
もしかすると、CPC or ゲートウェイに、285キロか5800rpmのガードが入ってるのかも知れません😢
FL5シビックtyep-Rは、スナップオンツールのパラメーターと純正のセンターモニターを確認しましたが、素晴らしかった👌
欲しいパーツも解りました👍️
6速6400rpm迄、一気でした🙋
FFやぞ😃 速いわ😆
自信を持って、このコンピューターデータを販売出来ます☺️
シビックには感動しました🙆