
ワークスVAB-WRXは、出来るだけラジエターファンの熱気がクリーナーから吸わないように加工しました☀️
走り出した際に、熱気がフェンダー部に流れるように、チャージャースピード製ガイドを装着しました👌
更に、その熱気が外部に逃げるよう、チャージャースピード製フェンダーを装着しました👌
これで完璧に近い筈だ😃
ECU-TEKコネクトとiパッドを使って、メーターを表示させます😃
2ページ、3ページと、あらゆるパラメーターを確認出き、
スタートボタンでロギング開始します😃
メールで僕のパソコンに送れば、バッチリ車両状態が判ります👌
フルバケットシートも導入しました👌
RH9鈴鹿サーキット走行会では、井口卓人プロに乗って頂きます🙇
ワークスDB42スープラは、AFE製クリーナーやMISHIMOTOラジエター、ATクーラーの装着を終え、確認セッティングしました☀️
水温…下がりました☺️
吸気温度も下がりました☺️
ラジエター装着の際、バンパー内部を加工したのが効いてそうです👌
こちらもECU-TEKコネクトとiパッドを使って、ロギング出来るようにしました👌
車高合わせして、アライメント修正しました☀️
鈴鹿では、佐藤公哉プロに乗って頂きます🙇
ワークスZD8-BRZは、リアフェンダー加工に苦戦しました😅
ストロークテストを重ねて、タイムアタック用の9.5J-255/35-18インチは何とかクリアー出来ました😅
次に、街乗り用の8.5J-255/35-19インチをセットしてみたら…
ありゃ、もろ当たりだ…😱
情報が少ない新しい車なので、非常にセットアップが難しいです😢
こうして苦労してノウハウが貯まってくのですが、
又、タイヤ買わないとアカン…😱
こちらは、久保凛太郎プロに乗って頂きます🙇
まだコンピューターチューニング出来ないので、ベース造りだけは、しっかりやれる事をやりました👍️
走らせるマシンの現在の状態を、社員全員が共有するための打ち合わせやメンテナンス表書き込みも行いました😃
石川県Y様GVBのエンジンを降ろし始めてます☀️
富山県S様プレリュードは、クラッチ交換を始めました😃
汚れてるミッションを綺麗にして、
OS技研ツインプレートクラッチ組み込みです🙆
久しぶりの犬たちには、ミルク入り超超高級エサを与えました☺️
気持ちが安らぐわぁ~☺️