
朝から、新練習球を導入しての バッティング練習しました✨
しかし、余り打てない…😂
滋賀県F様JZA80スープラは、オイル交換しました✨
福井県H様ZN6-86は、オイル交換しました✨
福井県S様BMW-330iは、アルミホイール&タイヤを装着しました👍
格好良くなりました👌
早速、コンピューターチューニングを開始…
先ずは、ノーマルデータでの計測とロギングデータの検証をしようとしましたが…
シフトアップしない…💧
スピードメーターが動かない😅
診断モードにしても、ダイナパックモードが無い😱
これに 数時間費やしました😱
ディーラーに問い合わせしても 解りませんでした😱
結局、出来ませんでした😭
何とかしないといけない…
リアウイングを装着した、福井県T様FK7シビックCVTの、フラッシュエディターセッティングを始めました✨
オリジナルタービンに交換し、ラジエーターやインタークーラーも変更しました👍
一発目、回したら、230馬力だったので、
色々データを改造して 回したら、
あれっ?
190馬力しか出ない…💧
時間切れになったので、明日 再挑戦します😢
最近の車は、難しくなってきて、巧い事、セッティングが決まらない時も有ります…😂
その昔
コンピューターの ロム は、
0,128メガから、0,256メガに進化し、更に 0,512メガ→1メガ→1,5メガ→4メガ→8メガ
と、容量が とてつもなく増えて来ました✨
256のロムは、BNR32時代 隆盛を極め、
512は、SR20エンジン時代でしたね…
R35の前期は、1メガ
現在は、1,5メガ
FK8が4メガかな?
DB42スープラは8メガ
と進化してます❗
RB26時代のコンピューターチューニング代金が、約10万円でした✨
BMWやスープラの 27万円なんて、32倍の容量から考えれば、メチャ安いんですけど…
でも、高いわね😅