5月16日(金)
愛知県S様R35のキャタ、マフラー、CPUリセッティングを行いました。バッチリになりました。
エンドレスのブレーキパッドも交換しました。R35にはMX72がよく売れていて好評を得ています。
兵庫県O様R35のラジエターパンクは、ラジエター屋さんで修理&チェックしてもらいました。
問題ないので、エアコンガスを注入して終了した。珍しいトラブルでした。
モティーズの出来る(?)営業マン川上が来て色々手伝いしながら質問された。
なんでフェニックスパワーのR35はミッションのギアやクラッチが壊れたりしないんですか?
うちの場合純正タイヤにこだわってテストしていて、無理もしていないけど、クラッチが滑ったら強化するとかギアが割れたからギアオイルが悪いと言っているようじゃいつまでたっても壊すと思うぞ。
もっと大事なのはコンピューターのデータの中にあるんやぞ!と教えました。
事実、ウチのR35でギアを壊したとかクラッチ強化した、というのは一度もないからなぁ。
壊れたら次を考えるけどね。
兵庫県K様R35は車検一式と14テールランプの取り付けが終わり、メイン・ミッションCPUデータバージョンアップしました。
ローンチコントロール対応となったので試走してみたら、K様はミッションに負担がかかってなさそうですね!と感心しておられました。
ワークスZ34開発2号車のCPUデータリセッティングをやっている時、シャーシダイナモに異変が起きた。
Z34の左リア側が浮いたのだ!調べたらダイナモのローラーがズレてしまっていた。ネジ等も緩んでいて皆で大修理をした。世界で一番(?)酷使されているダイナモだからこまめにメンテしないとね。
夜、HKSのポール中野とTRUSTのゲルマン藤田が鉢合わせした。
無能な営業マンが二人して何しにきたんじゃ?と言ったら
無能なのは藤田です!と中野は指差していた。確かにボクもそう思う…。