おはようございます😃
先日、特別支援学校の第2回目の見学が
ありました☺︎
(作りが雑。笑)
記録がてら、書きます✏︎
少しでも参考になれば。
1回目はこちら💁♀️
今回は初めて子ども(新1年生になる子)
も同伴👦
今回も旦那に休みを取ってもらい
一緒に行ってもらいました。
まず、うちの子の特徴の一つとして、
初めて行く場所、大きな建物は
めちゃくちゃ苦手で。
今は昔ほどではありませんが、
すこーし拒否します。
建物が見える前から
ソワソワ。
いつも通る道路ではない=病院?=怖い
みたいな
結び付きがあるようです。
現在はどうか?
今回は、道順が違うからか?
車内で口数が多い。
(多分気持ちを落ち着かせようとしている?)
普段通る道路の道順は全て覚えてます。。
そして違う道を通ると不安になります。
「電車見ようね、ママくーん」
とひたすら言ってました。
「帰りに見ようね。
今日はこっちドライブしよう!」
と楽しそうに声かけしながら到着。
着いても
泣かなかったーーー





すぐ車から降りた!
建物にもスムーズに入りました。
少し不安な感じはしてたけど。
これがね、このほんの少しの移動でも
2〜3歳が嫌がりのピークだった、、
それはそれは大変で、
何が起きたんだって周りが見てくる
そして舌打ちされた事もたくさんありました。
懐かし。
(懐かしがるなや)
入って先生達がずらーーっと並んでいて
案内してくれるんだけど、
その時も大丈夫👌
ここまで調子良い🥺
ただ、予想外の出来事が



教室に入れるのは対象児と
保護者の同伴は1名。
2人でしか入れませんでした

(今回は)
その為、私と娘は控え室に通され
終わるまで待ってました。
他に2〜3名パパさんが控室にいました。
(じゃあ、最初から父子で行けばいいじゃんって
感じだけど、、
そう簡単じゃないんだな
)

とりあえず、この先はパパと👨2人で
行っておいでって言うと不安な表情をしたけど、すんなり行ってくれました。
そこからは約50分くらい
体験入学。
教室に入り、
自分の名前の書いてある机に行く。
座る。(パパと一緒)
他に1組が同じ教室に。
コロナの影響からか、
何教室も使って
2組ずつ入りました(パパ情報)
先生は1組につき2人。
進行も2人。
計先生は4人です。
(子2人、親2人、先生4人)
いよいよ、授業の体験スタート。
簡単な工作をやったそう。
手順が黒板(ホワイトボード)
に平仮名で書いてあります。
1.○○をきる
みたいな
先生は「これ、何で読むかわかる人?」
と生徒(子どもたち)に聞きます。
なんと、はーい🙋♂️と手を挙げた!!
ビックリ‼️
そしてちゃんと読めたらしい🥺
感動🥺

なんだか乗り気だったみたいです。
お題が良かったのもあるよねってなりました。
(自分が興味あるもの)
やはり先生は専門家だし、
めちゃくちゃ関わり方がうまい。
そして発達障害のある子に
1番大切なこと、、
小さなことでも
褒めまくる
やはり。これは大事みたいで、
子どもは先生にめちゃくちゃ褒められ
喜んでいたとの事。
それなら良かった良かった

かぁちゃん安心したわ。
控え室だったのもあり、先生はいないし
ほとんど緊張しなかったから
前回の嘔吐は🤮無かった。笑
良かった
母ちゃん心配性だから
1回目は心臓バクバクだったのよ〜
2回目はなんだか
あっという間に終わりました〜
全体の説明もなく。
(コロナの増加により)
お手紙配布されて終わり〜!!
また体験入学はあるので、
行きますっ!
多分、秋かな。
予約しました〜

とにかくなるべく参加して慣れさせねば

だらだら〜っと書きましたが、
ここまで読んでいただき
ありがとうございます。
こんな感じなんだ〜と参考に
なれれば幸いです☺︎♡
ではまた〜
