今回はタイトル通りの内容です。
興味ない方は
スルーでお願いします🤲
上の子6歳年長、
発達障害(自閉症スペクトラム)
知的障害あり
来年は小学校にあがります。
早いな早いな。。
現在幼稚園と療育(週一)を
併用しています。
とても成長しているなぁと感じつつも、
小学校生活、一人で生活するのは
困難かなと思います。
療育の先生も、
普通の小学校の支援学級も厳しいと
言ってまして。
理由は、ここの地域の支援学級は、
2教科だけは支援学級で勉強し、
その他の教科、給食等は
普通の教室で行うからです。
あくまで所属は普通の教室。
そして先生はもちろん付きません



うちには無理があります

それとは反対に、、
特別支援学校とは?
まず、私たちが通わせようとしている
所は知的障害専門の学校なんです。
つまり!
療育手帳を持ってないと入れません。
うちは知的障害があるので、
以前、療育手帳を取得しています。
てことで、入学可能です。
私はすでに、市町村の教育委員会を通して
学校見学の申し込みや、
SSW(スクールソーシャルワーカーの略)
に事前に相談をしています。
そうして、
第1回学校見学に参加しました。
まず新しくできたばかりの学校という事で、とっっっても綺麗!
広い!
教室に入り、オンライン通話で
学校長のお話や学校の中を
紹介してくれて
うちの子に合う所だと思いました。
特別支援学校は、一人で生きていく為の
訓練をするような感じの場所なんだなと感じました。
勉強は主に生活に役立つ事で。
算数、国語はあるけどそれも
体を使って学んだり。あそびを通して
学んだりするようです。
バスの乗り方や、お買い物、
人とのコミュニケーション
生きていく上で必要な事が学べます。
そして1番気に入った点が、
生徒2人につき、先生が1人配置されます。
めちゃくちゃすごくないですか!?
(普通なのかな?)
よって職員室は先生の机が見たことない
くらいたくさんバーーーーっと
並んでました

参加してみて
今まで不安で仕方なかったんだけど、
少し安心しました。
なぜか緊張?でトイレで吐いちゃったし

旦那に休み取ってもらって
一緒に行ったのでよかったです。。
(正式には当直明けのまま
車に乗せてった😂寝てないから可哀想だったかな)
第一回目はこんな感じでした!
あと数回あるので、また記録がてら書きます✏︎
お読みいただき
ありがとうございました!